インフルエンザに罹患したため、出勤も停止となり自宅で療養。
朝起きるとやはり少々しんどい。午前中は薬を飲んでゆっくり過ごしていると、昼頃には楽になってきた。午後は在宅で少々仕事をこなす。
健康のありがたみは病を患って初めて気付くのだと、改めて感じる。“身在福中不知福”*1。
*1 | 自分が幸せな状況にいると、その幸せに気付かないものである。 |
---|
The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.
起床すると体調が頗る悪い。昨日以上に悪化しているようで、体温を測ると38.4度。さらに鏡に映る自分の顔を見て驚いた。左目に「めぼいと」*1ができていたのだ。そんなにひどくはないが、こんなの小学生以来じゃないか。
実は妻が昨夜、朝から病院に行ったほうがいいと繰り返し言ってはいたんだけど、会社を休まないといけなくなるので私自身は消極的だった。ただ、そんなことも言っていられない「しんどさ」になってきたので、午前休をもらって病院に行くことにした。まさか数週間前に来たばかりの病院を再訪することになるとは。
いざ到着して体温を測ると39度に悪化していた。医師に症状を説明すると、例の如く鼻、耳、口を検査し、聴診器で腹と背の音を確認とテキパキ診察が進む。相変わらず手際良い。最後にインフルエンザの検査で、例の15センチほどの綿棒を右と左の鼻に両方突っ込んで終了。私が「インフルエンザの可能性が高いですか」と聞くと、医師は「……まあ、高いでしょうな」との回答。検査結果が出るまで20分待ち、結果は果たしてインフルエンザA型の陽性だった。
診察室から受付に戻ってくると、前回来院した際も対応してくれた看護師さんがいて「あれ?前回奥さんがインフルエンザで来院された際に、旦那さんにも予防用にタミフルを処方しませんでしたっけ?」と言う。「そうですよ、それを全部服用した上で、今回の罹患ですよ」と答え、2人でケラケラ笑う。いやあ、笑い事じゃないんだけど(^^;)。
帰宅後、すぐ会社にも連絡。案の定、数日間は出勤停止となってしまった。こんな重要なときに……去年の新型コロナウイルス感染といい、なんでこうもタイミングの悪い男なのだろうか。我ながら情けなくなる。とりあえず安静にして、早く職場復帰できるよう努めたいと思います……はい。
*1 | 「めぼいと」と当たり前に使っていたが、辞書を引いても出て来なかったので「?」と思ったら方言らしい。「ものもらい」のことを指す岡山弁。 |
---|
最近、朝が全く寒くない。一時は最高気温でさえも氷点下だったけど、今日の最高気温は19度だった。土のにおい?っていうのか、春の香りを感じて「季節が変わったんだなあ」と実感する。
この時期になると毎年思い出す「感覚」がある。ものみな芽吹こうとして、うずうず・そわそわしている感覚だ。仕事においても生活においても春は新しいことを始める時期で、期待と不安が入り交じった何とも不安定な心持ちになる。むずむずするというか……別に花粉症じゃないんだけど。
作曲家の武満徹さんだったかなぁ、彼が生前にこんなことを言っていた。
「春は嫌いだ。どこか疼くような感じがして」。
ううむ、何だか分かるなあ。いや、嫌いとまではいかないけど「疼く」って感じ。だったら「ガガン」と暑い夏の日とか、「ドドン」と寒い冬の日のほうが好きですね。
今日は朝早い出勤。午前5時に起床し、6時前には家を出た。
朝イチで仕事があったからで、午前7時半頃には少し落ち着いたところ、先輩が「朝食の出前を取るけど、一緒に頼む?」と聞いて来てくれたので、私も便乗していただくことにした。
私はあまり朝食を食べない。もともとは「朝食を食べるくらいなら、もうしばらく寝ていたい」という何とも怠惰な理由だったが、そんな生活を続けていると、いざ朝食を食べた日にはお腹いっぱいになって昼になってもお腹が減らないのだ。会社勤めをしていると同僚とランチに出ることもあるし、削るなら朝食……?なんて思っちゃう。
けど、朝は朝にしか食べられないものがあるんだよねえ。特にアジアは中国に限らず、実に魅力的な選択肢がある。早朝から個人経営の小さな店や、あるいはチェーン展開の店まで、さまざまな朝食を提供している。出勤途中、会社近くの道ばたでトラックの荷台を調理台にして作っている“煎餅馃子”*1なんておいしそうなにおいが漂っていて食欲をそそる。一方、日本は外で朝食を食べる文化がない。喫茶店のモーニングや松屋の朝食セットくらい?ましてや屋台なんて皆無。まあ警察や保健所の規制も厳しいんだろうけど、外国から来た旅行客や留学生は物足りないかもしれないなあ。
閑話休題。
今朝は中国の朝食の定番“小笼包”*2と“豆腐脑”*3をいただいた。“小笼包”は10個ほど入ったセットを先輩と半分に分けた。これと“豆腐脑”を1人1つ頼んで、計13元(約260円)。
いやあ、おいしい。北京をはじめ、中国北方の“豆腐脑”は豆腐の中にキクラゲ、シイタケ、ねぎなどの具が入っていて塩気がある。一方、中国の南に行くと黒蜜などをかける、甘い“豆腐脑”になる。甘い食事がそこまで好きでない私としては、北方の“豆腐脑”のが好き。
中国から日本に送りたいものがあり、郵便局に向かう。
大して混んでいたわけではないものの、私の前に並んでいた人たちがあれやこれや小包を送る人たちで、その割に作業をする郵便局員は2人しかいなかったのでえらく時間がかかった。
私のひとつ前に並んでいた人はビニール袋に大量に入れた服を持ってきていて、これを送りたいという。その場で局員が一着一着、服を畳んで段ボール箱に詰めていく。私からすると「そんなこと事前に家でしてきなさいよ。郵便局員は衣服を畳むのが仕事じゃないんだから」と思ってしまうが、中国では「それ」も局員の仕事なのだろう。あとから来る人たちも悉く「物品」のみを持ってきて、それを局員に段ボール箱に詰めさせるのだ。
郵便局員は決して要領が悪いわけではない。むしろテキパキしていて、作業に無駄がないといった感じだが、客がこんな感じなので私たちの順番まで結構待たされた。
いざ順番が来てからはあっという間だ。局員の女性は手際よく私たちが日本に出したいエアメール1通1通の重さを量り、差出人の欄などきちんと記入されているか確かめ、1通7元(約140円)だと教えてくれた。私はそれをスマートフォンの電子決済で支払いして終わり。なんと、このエアメールはたった140円で中国から日本へ旅できるんだなあ。
夜は西単にある「海底撈火鍋」に行った。日本で池袋の「海底撈」に行ったことがあるが、中国で来たのは初めてだ。いざ行くと待ち時間が1時間以上。ただ人気店なこともあって週末の「海底撈」で待ち時間が1、2時間なんてざらだと聞くし、とりあえず入ってみることにとした。
「海底撈」はそのアトラクション性というか、ホスピタリティの高さが有名で、待ち時間も退屈しないようにお菓子が用意してあったり、店員さんが「酸梅湯」*1を持ってきてくれたりとサービスが良い。しかし、確かに待ち時間は1時間余りかかり、正直待ちくたびれてしまった。
鍋は2つのスープが楽しめる“鸳鸯火锅”にした。ちなみに右側のスープは辛そうな「麻辣スープ」に見えるけど、実はトマトスープ。最初は物珍しいし食べていておいしかったけど、そのうち飽きてしまった。やはり中国の火鍋は「麻辣スープ」と「白湯スープ」だなあと反省。具材は羊肉をはじめ、娃娃菜やら、冬瓜やら、凍豆腐やら、豆苗やら、それに野菜やキノコ類をど〜んとアラカルトで頼む。タレはセルフサービスで取り放題なので、“芝麻酱”*2の上に香菜、ねぎ、そしてにんにくのみじん切りとごま油をたっぷりかけていただいた。
いざ鍋をつついていると、そこらの卓から歌が聞こえてくる。どうやら誕生日の客がいると、店員が歌を歌ってお祝いしてくれるらしい。最初は微笑ましく見ていたが、これが後に店内のあらゆる場所で同時多発的に起きる。ほ、本当にみんな誕生日なの?大音量で歌が流れ、手拍子しながら「ウォー」なんて喜ぶ声も。2組目くらいまでは良かったけど、ちょっとそれ以降はやかましいと思うようになってしまった(おっと、失礼)。
味も悪くないし、いろんな食材があって楽しかったけど、ちょーっと私には騒がしかったかな。大学生くらいはこのノリがちょうどいいのかもしれないけど、私はもう少し静かに食事をいただきたい。初めてだったので良い経験にはなったけど、まあ、とりあえずしばらくは良いかな(笑)。
© 2025 BOBOYORU.NET
Theme by Anders Noren — 上へ ↑
最近のコメント