The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 北京 (85ページ目 (90ページ中))

さしずめ北京の新大久保

人に自慢できるほどではないが、そこらの男性に比べると料理をするほうだ。とは言え自分が食べたいものを作るだけなので味付けは自己流。それも晩酌のお供になる小皿料理が多いので、果たして「料理」と言えるかどうかも分からないけれど。

特に好きな調味料が韓国の「ダシダ」。何にでも使える万能調味料で、日本で言う「だしの素」といったところだろうか。和食には和食だし、中華には中華だし、洋食にはコンソメやブイヨン、韓国料理にはダシダなのだ。ちなみにダシダという名前は日本語の「出汁」から来ているのかと思ったのだが、“입맛을 다시다”(インマスル・ダシダ)=「舌鼓を打つ」から来ているらしい。

日本では一般のスーパーにも置かれているが、北京に来てから日系スーパーをいくつか回ったもののダシダを見つけられなかった。韓国食材スーパーに行けば必ずあるだろうと思い、行ってみた。

やって来たのは「望京」。北京のコリアタウンと言われている街だ。

およそ5万人の韓国人が住んでいる地区で、韓国料理の店を始め、韓国のアパレルショップ、テコンドーの道場、囲碁の練習場など、いろいろあるそうだ。

品揃えが良いと聞いて来たのが“来故乡超市”(ホームタウン・スーパーマーケット)。

ハングル文字で“내고향 마트”(ネーコヒャン・マートゥ)と書いてある。“내고향”(ネーコヒャン)=私の故郷、“마트”(マートゥ)=マートで、「私のふるさとのマート」になる。

一方、中国語の店名“来故乡”は「故郷に来る」という意味。この漢字を韓国語発音で読んだら、これまた“내고향”(ネーコヒャン)。両方の意味を取っているのかな、いい店名だ。

そんなに広い店舗ではないが、品揃えはすごかった。

東京のコリアタウンと言えば新大久保だが、観光地化されているので、たまに買い物に行くと人の多さにびっくりしてしまう。その点、この店は本当に「生活のため」といった雰囲気だ。お客さんは中国人と韓国人が半々くらいで、みんな日常の食材を買い込んでいるようだった。

オットギのレトルト食品から、チンして食べられるごはん。

カップラーメンの品揃えも豊富だ。どれも辛そう。

袋ラーメンもたくさん並んでいた。私はチャジャンミョンを購入。韓国式ジャージャー麺のことで、日本や中国のものと違ってソースがちょっぴり甘めなのが特徴だ。

今日一番のお目当てのダシダも並んでいた。私がいつも使っているのは牛肉のダシダだが、あさりやいりこだしのダシダも並んでいた。さすがの品揃えだ。

ちなみに中央と右のダシダはどちらも同じ300グラムだが、値段がずいぶん違う。中央は58元(約1200円)で、右は19元(約400円)。よく見てみると、中央のダシダはパッケージに韓国語しか書かれていないのでおそらく直輸入されたものだろう。一方、右は中国語が書かれているので現地生産されているものではないか。

こんなに値段が違うのに、わざわざ直輸入品を買う人がいるのだろうか。それとも中国現地生産されているダシダは味が少し違うのだろうか……いやいや、3倍の値段はやはり高すぎる。ここは現地生産のものを買おう。

追記)現地生産のダシダを買ったが、いつもの味と全く変わらなかった。これでわざわざ直輸入品を買う人はいるのかなあ。よほど韓国産しか信じない人向け?

ちなみに中国語でダシダは“大喜大”(ダーシーダー)と言うようだ。

そんなに種類は無かったものの惣菜も並んでいた。こちらはキムパ、1つ17元(約350円)。

雑貨やシャンプーやボディーソープといった日用品も売っていた。

この商品には“페브리즈”(ペブリジュ)。日本でもおなじみ「ファブリーズ」だ。

私はダシダを始め、チヂミの素や白菜キムチ、チャミスルなどを購入。

うーむ、さすがの品揃えだ。日本食材でこれほどの規模の店はあるのかなあ。ここまでじゃないけど、やはりイトーヨーカドーが一番かな。韓国食材は日本料理にも代用できそうなものが多いので助かる。とりあえずダシダは300グラムを2つ買っておいたので、しばらくは困らなさそうだ。

夜はコチュジャン、魚醤、ダシダで味付けをしたスープでキムチ鍋を作った。我ながら良い味。フードデリバリーは便利だが、自分の好きな味で食べたいものが食べられるのは自炊の醍醐味。またいろいろ挑戦してみよう。

打ち上げ

朝出勤していると、道行く人がみんな見上げて何かを撮影している。

何だろう?と振り返って見てみると、黄色に色付いた木々だった。

北京は秋が一番良い季節だと言われる。春は黄砂に悩まされ、夏は意外と暑い。かと思いきや冬は氷点下。まだ週末は散らかった家の片付けに費やしているけど、もう少し落ち着いたら郊外にも出かけてみたいなあ。早くしないと、あっという間に極寒の冬がきちゃうよ(笑)。

ここ最近大きな仕事を乗り切ったこともあり、夜は先輩の家で打ち上げ。

上司がお手製の料理をたくさん持ってきてくれた。ゴーヤチャンプルー、カボチャの煮込み、鶏肉とゆで卵の煮込み、きんぴらごぼう、肉じゃが……北京に日本料理店は増えたものの、こういう家庭料理は意外とメニューに無いからありがたい。

とても盛り上がり、用意していた酒が無くなってしまって追加で買いに行くくらいだった。ワイワイしていたら終電が無くなってしまったので、タクシーで帰宅。中国は日本に比べてタクシーが安いのでこういうときに助かる。

真夜中にお金がない

仕事で遅くなり、地下鉄の終電も無くなってしまった。

タクシーで帰宅することにし、乗車前にオフィス近くのセブンイレブンで夕食を買おうとしたところ、口座がほぼ空っぽなことに気付く。現金を使い果たしてしまった~!

会社の給料は基本的に日本の銀行口座に入るため、中国の口座に送金してもらうには手続きをしなければならない。私はまだそれをしていないため、手元にある限られた現金をちびちびと使っていたのだ。中国でスマホ決済を利用するには紐付いた口座に現金が入っていなければならない。残金はたったの7元、日本円で150円にも満たない。これじゃあ何も買えないなあ。

しばし呆然としていたところ……おお、思い出した。財布の中に80元ほど、使うに使えず残っている小銭が入っているじゃないか。従業員に現金支払いできるか聞いてみたところ、問題ないと言う。こうして無事に弁当を購入。

中国銀行のATMコーナーに行き、クレジットカードで現金を入手。海外キャッシングだ。手数料と利息がかかるものの、早めに返済してしまえば利息は小さくて済むため、場合によっては両替よりお得になる場合もある。

とりあえず3000元(約6万円)を引き出し、それをすぐにATMに戻して自分の銀行口座に入金する。スマホのアプリで口座残高を確認したらきちんと反映されていた。ほっと一息。我ながらデジタルなんだかアナログなんだか……(^^;)。

北京のイケア

ここ数週間かかえていた大きな仕事を終え、今日はお休みをもらった。

朝はのんびり起床。普段なら罪悪感を感じる二度寝もひと仕事を終えた後だと正当化できて気持ちが良い。特にここ最近は朝が早かったり夜が遅かったりしたので、睡眠不足が一気に解消した。

家が入居した時点から何も変わっていなかったため、いろいろと買いそろえようと午後から北京郊外にあるイケアに行った。

向かったのは大興区西紅門にある“北京荟聚”というショッピングモール。

ずいぶん大きなモールだったが、人は少なめかな。とは言え中心部から結構離れた郊外にあるし、平日であることを考えればこんなものなのかもしれない。帰ってから知ったのだが、ここはイケアのグループ会社が運営しているモールらしい。

ただでさえ巨大なイケアの店舗がショッピングモールの中に入っているのだから、モールの大きさがよく分かる。

中国でイケアは“宜家家居”。発音が[Yíjiā jiājū](イージャージャジュー)で、ちょっぴり「イケア」に似ている(似ていないって?)。これに加え、家族が円満であることを意味する四字熟語“宜室宜家”に由来したところもあるようだ。

店内の様子は日本のイケアとほぼ同じ。ソファーや収納家具、ダイニングセットが展示されたショールームから始まり、続けて小さな家具や日用品などを売るエリアへと続く。

中国でもイケアは手頃な価格とあって人気が高いそうだ。今日は平日だったので客はそこまで多くなかったが、週末はずいぶん賑わうらしい。ちなみに私が入居した家は家具付きなのだが、イケアで購入したと思われるものがいくつかあった。

日本に帰ってきたと思うくらい店内の作りは日本のイケアと同じなのだが、やはり違うのは客だろうか。ショールームに展示された家具の中でみなさんホームドラマばりに一家団欒している。このご夫婦?はソファーに座って、りんごを丸かじりしている。日本だとイケアを訪れるのにりんごをまるまる1個持って来る人はそういないだろう。

ベッドで爆睡している人もいた。うとうとなんてレベルではなく、本当に横になっているからすごい。イケアに来たら眠くなって寝てしまったのか、それともショッピングモールをうろついていたら疲れてしまい「イケアで寝ようか」と思ったのか。

日本人でも、例えばディズニーランドで遊んでいて「疲れたから、あのアトラクションに行って休もう」なんて話すことがあるが、あれと同じような感覚なのだろうか。

キッチン用品をメインにいろいろ揃えようと思ったが、結局そんなに買わなかった。

イケアは北欧発祥だけあって見た目はおしゃれだが、やはり日本の住宅事情には合わない(ここは中国だけど)。キッチン用品もあちらの料理を作る前提だからだろう、日本の家庭料理を作るようにデザインされていないのだ。その点、日本生まれの無印良品やニトリのほうが機能的で使い勝手が良い。やはり、そこに行き着くんだなあ。

頼りになる無印良品

引っ越しの荷物を開封するのにカッターナイフがないことに気づき、ほかにもちょこちょこした文房具を買おうと、仕事終わりに無印良品に寄った。

朝陽門にある「ユータウン」というショッピングモール。中国語では“悠唐”(ヨウタン)。

ちなみに朝陽門と聞いて、立派な門があると想像する人もいるだろう。そういえば横浜中華街にも朝陽門という牌楼が建っている。かつては確かに朝陽門という名の城門があったそうだが、中華人民共和国の建国後に毛沢東が城壁の取り壊しを命じたため破壊されたらしい。今は名前が残るのみ。ちなみに中国の外務省(外交部)はここにある。

お目当ての文房具のほか、洗顔後に使う乳液などを購入。

北京の人は文房具を買おうとしたらどこで買うんだろう。日本にいたときは東急ハンズやロフト、それこそ無印良品で買っていたかなあ。街なかにも個人経営の文房具屋さんがあって「文房具を買うならあそこへ行けばいい」のがよく分かっていた。だが、北京にはそういう店が見た当たらない。おそらく中国人に聞いても「ネットで買います」と答えるのだろう(^^;)。

中国の無印良品は日本より1.5~2倍ほど高いが、日本の商品と同じクオリティーのものが手に入るのはありがたい。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑