The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: お出かけ (1ページ目 (3ページ中))

中国科学技術館

中国科学技術館に行きました。何だか最近似たようなところに行った気がしますが、あちらは国家動物博物館。今日行ったのは科学技術を紹介する博物館で、多くの展示品が実際に触って体験できるようになっています。

オンラインで入館チケットを購入しようとしたら当日チケットはすでに売り切れていました。あちゃー今日は行けないやと思っていると0枚だったはずの「残チケット」の欄が突然「1枚」になったり「2枚」になったり……どうやらキャンセルする人がちょこちょこ出ているようです。キャンセルが出る度に購入を試みるのですが、どうしても決済にたどり着くまでに他の人に買われてしまいます。3回ほどトライして、ようやく購入することができました(^^;)。

当日チケットが売り切れるくらいなので、それなりの来館者がいることは予想していましたが、いやはや想像以上でした。夏休みですもんね、たくさんの家族連れがいました。疲れてしまったのか、階段には座り込んで休んでいる人たちも。中国らしい風景です。

最初に行ったエリアでは機械やエネルギー、航空や宇宙について展示していました。実験できる展示がたくさんありましたが、例によって子どもたちが寄ってたかって体験していたので、私たちは遠巻きに眺めるに留めました。

娘は何の展示か全然分かっていないと思いますが(私たちも正直よく分かっていない)触れる展示物をカチャカチャいじっては楽しそうにしていました。

私は根っからの文系人間ですが、こうした科学技術館が大好きです。体験できると肌で仕組みを理解できるから良いですよね。私の地元の岡山にもこういうところがあったなあ。「ライフパーク倉敷」といって、祖父母宅が倉敷にあるのでよく連れて行ってもらいました。今もあるのかなあと調べたら、ありました(^^)。私はここで初めてプラネタリウムというものを経験しました。

倉敷科学センター
中国地方最大級のドーム直径21mを誇るプラネタリウムと科学展示室がある理工系科学館施設(登録博物館)。岡山県倉敷市。休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

北京の科学技術館にも宇宙に関する展示がありました。ビッグバンは中国語で“大爆炸”(大爆発)と言うんですね。こういう展示を見ていると、宇宙の底知れぬ大きさと深さに圧倒されて、日常のこまごまとしたあれやこれやに追い立てられてきゅうきゅうとしている自分がバカらしくなってきます……と、すぐに卑近な人生論に結びつけちゃうところが、まさに文系なんですけど(笑)。

夕方近くになってのんびり来たので、あっという間に閉館時間になってしまいました。展示エリアはまだまだ他にあって、とても見切れませんでした。いえ、これは朝から来ていても見切れなかったかもしれません。それほど巨大な科学技術館でした。全然見られていないフロアもあるので、また機会があれば来てみたいと思います。

中国でも土用の丑の日

今日は土用の丑の日です。日本のスーパーやコンビニではきっと先週ぐらいからウナギの蒲焼きの販促で大忙しなんでしょうか。こちら中国には土用の丑の日にウナギを食べる文化はありません。ただウナギの蒲焼き自体はとても人気ある日本料理のひとつで、多くの日本料理店で提供しています。

正直、私自身は普段そんなにウナギを食べません。ただ北京も最近は大変暑いですし、まあだったら、1年に1回くらいは土用の丑の日にかこつけてウナギをいただいて滋養を付けようと思い立ち、食べに行きました。

行ったのは地下鉄「恵新西街南口」駅近くにある“丰年鳗鱼饭”という店。店名に“鳗鱼”(ウナギ)という文字が入っている通り、ウナギの専門店です。

いただいたは“标准鳗鱼饭”(標準鰻魚飯)、日本的に言うと「うな重・並」です。並ではありますが、立派なウナギが載っています。これにお吸い物と漬物が付いて150元(約3000円)でした。高いっちゃ高いですけど、日本でこれほどのうな重をいただこうと思ったらもっと高いんじゃないでしょうか。肉も皮も厚くタレもしっかり味が付いていて、とてもおいしかったです。

店内はお客さんで賑わっていましたが、まあ、別に土用の丑の日だから食べに来たというわけではないんでしょうね。コンスタントにこれだけ来るわけだから、やはり中国でウナギの蒲焼きは人気が高いんだと思います。私たちみたいな日本人客が来るんじゃないかと見ていましたが、私たちがいる間にはいらっしゃいませんでした(^^;)。

昼食をとった後、オリンピック公園の近くにある国家動物博物館に行きました。先日訪問した新海の生物を紹介する展示会を主催した「中国科学院」に所属していて、動物に関する博物館としては中国最大なんだそうです。

動物、鳥、海の生き物、さらには昆虫まで、あらゆる標本が展示されていました。動物園と違って動き回る姿は見られませんが、間近に見ると細かいところまで観察でき、かえって迫力があります。

夏休みだけあって大勢の親子連れが訪れていました。かく言う私たちも娘に動物を見せてあげようと来たのですが、肝心な娘は広い博物館そのものに興奮しちゃって……動物の標本には目もくれず、ギャー!と大声を出して走り回っていました。ま、半分は私たち大人が来てみたかっただけですから。もっと娘が大きくなって、動物に興味を持ったらまた連れてきてあげたいと思います。

神戸で「異人館」を訪ねる

今日は神戸に行きました。

午前9時頃に自動車で岡山を出発。備前インターチェンジまでは下道を走り、高速道路に乗って休憩しながら向かったので、神戸に到着したのは正午前でした。

まずは昼食に向かったのは三宮の「センタープラザ」。地下にたくさんの飲食店が並んでいます。せっかく神戸に来たので神戸牛をいただこうと「吉祥吉」という店に行きました。

メニューを見ると結構なお値段でしたが、平日限定の「大人のお子様プレート」というお得なランチがあったので、そちらを注文。神戸牛を使ったハンバーグとステーキ、それにエビフライとカレーライスがワンプレートに載っています。肉がとてもやわらかくておいしかったです。岡山から神戸まで運転したお礼だと言って妻がごちそうしてくれました(^^)。

地元の方と思わしき客から、私たちの隣には台湾から来た観光客もいました。私たちは運良くすぐに座れましたが、ひっきりなしに客が訪れていたので人気店のようです。

神戸牛 吉祥吉 三宮店

〒650-0021
兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目9-1 センタープラザB1階
TEL:078-393-2944

続いて、三ノ宮駅のすぐ向かいにある神戸阪急に行きました。

目的は娘のファーストシューズです。娘は去年10月頃から伝い歩きをするようになり、最近は2、3歩くらいならヨチヨチ歩くようになりました。1歳の誕生日も目前だし、そろそろ初めての靴をプレゼントしようと思ったのです。そこで神戸阪急に入っているミキハウスを訪れました。

親切な店員さんがいろいろ説明してくれました。赤ちゃんにはファーストシューズより前に、靴に慣れるための「プレシューズ」というものもあるそうです。ただ娘の場合はまもなく歩き始めそうなので、ファーストシューズで構わないとのことでした。

専用の定規を使って足のサイズを調べるのですが、案の定、娘はじっとしてくれません。店舗には子どもの気を引くためのおもちゃが用意してあり、店員さんが音楽の鳴る絵本をサッと渡します。すると娘はもう夢中(^^;)。さ、さすがだなあ。店員さんによると足のサイズを測っていると泣き出しちゃう子もいるそうです。

サイズを測ったところ11.5センチか、12センチということでした。どうせ成長するんだからと大きめのサイズを選びたくなるところですが、大きすぎると靴の中で「足が泳ぐ」ような状態になり、変なところに力が入って足が変な形になってしまうこともあるとのこと。店員さんのアドバイスもあり、11.5センチを選ぶことにしました。せっかくのファーストシューズですが、3か月後には履けなくなっちゃうとのこと。子どもの成長って本当に早い……全てが一瞬ですね。

娘のファーストシューズを無事に購入したあとは「北野異人館」に向かいました。

神戸は江戸時代に横浜や長崎などと共に開港され、外国人居留地が設けられた街です。当時建てられた西洋風の建造物がいまもたくさん残っていて、そうした建造物が並ぶ通りは「異人館通り」と呼ばれています。三宮から歩くと15分~20分ほどです。

向かっていると途中で雪が舞い出しました。結構寒くなってきたので、本当ならもっと時間を取って散策したいところですが、有名な「風見鶏の館」こと旧トーマス邸にだけ行って写真を撮ることにしました。北野異人館は山あいのエリアにあり、風見鶏の館は最も標高の高い位置にあります。ベビーカーをエッチラオッチラ押して登ると、到着するころにはゼーゼー息が切れていました。一方、娘はベビーカーの中でぬくぬくのブランケットをかぶってスヤスヤ眠っていました。

写真を撮ったあとは、同じく異人館を改装して営業しているスターバックスでお茶。レトロな佇まいの洋館で私はスターバックスラテ、妻はチャイティーラテをいただきました。

雍和宮

北京最大のチベット仏教の寺院「雍和宮」に行きました。

北京市内では有名な観光名所のひとつです。私の自宅からも歩いて行ける距離なのですが、それ故に「いつでも行ける」と思い、これまで行ったことがありませんでした。年が明けてから「初詣」に行っていなかったので、良い機会だと思い、初訪問しました。

元日はすごい人で賑わうそうです。とは言え、いやいや、今日だって結構な人出です。

参拝者は線香が1束、無料でもらえました。で、火を灯すロウソクが置かれた場所には“请燃三支香”(線香3本に火を付けてください)との文字。これは3本しか火を付けてはいけないのかしら。それともどの建物の前にも香炉が置かれていたので、線香を一気に使わないよう「線香は1か所につき3本が基本ですよ」という意味かな。

皆さん、ひざまずいてお祈りをしています。これを「三跪九叩」(さんき・きゅうこう)と言います。香炉の前にはひざまずくためのクッションが横一列に並んでいて、線香を額に当てて熱心に祈っていました。

中国で人が熱心にお祈りをする様子ってあまり見ないので新鮮でした。何の根拠もないですけど、寺院の数って人口当たりで見ると中国より日本のほうが圧倒的に多い気がします。だって日本で街中を歩いていると、そこら中にお寺がありますよね。けれど北京を歩いていてもお寺には出会わないです。別に日本人が中国人より信心深いとは思わないですが、中国は文化大革命なんて時期もありましたし、日本のほうが仏教文化の保護が進んでいるかもしれませんね。

雍和宮の一番奥にある「万福楼」です。中に入ると巨大な仏像が立っていて圧巻でした。神々しくて何だか撮影がためらわれたので写真は撮っていませんが、高さ18メートルなんだそうです。1本の白檀(びゃくだん)と呼ばれる木から作られていて、木彫りの大仏としては世界最大なんだとか。

扁額には漢字以外の文字も書かれていました。右から満州語、中国語(漢字)、チベット語、モンゴル語ですね。雍和宮のできた清朝は満州族がつくった国で、その満州族はチベット仏教を信仰していました。そうしたいろんな経緯あって4つの言語が並ぶんですね。

日本の寺院とは全く違う様子を醸し出していますが、境内の至るところで線香を焚いていて、あの独特の香りは日本の寺院と同じ。あの香りをかぐと何だか神聖な気持ちになります(^^)。思いがけず2025年の初詣を果たすことができました。

ワンオペデー

今日の午後は娘と二人っきりで過ごしました。

妻が中国人の友人から「中国文化体験講座」なるものに誘われ、赤ちゃんも連れてきていいと言われたそうですが、私のほうから「せっかくなんだから1人で行って自由な時間を楽しめば」と提案したのです。ということで、今日はパパのワンオペデー。

娘は最近後追いが激しく、ベビーサークルの中に1人にすると延々「アーアー」と泣いています。私も日曜日だからこそ片付けたいことが山ほどありますが(掃除、洗濯、加湿器の清掃など)これじゃとても作業になりません。そこでエルゴベビーの抱っこ紐をおんぶ仕様にし、娘をおぶってみると……おとなしくなります。おお、これなら作業がしやすい。娘も最初は足をバタバタさせていますが、そのうち「ずいぶんおとなしいな」と思うと大体寝ています。午後にもまとまった時間のお昼寝をしてくれ、パソコンの前に座る時間も持てました。

午後3時過ぎになってお散歩のためお出かけ。今日の北京は氷点下近い気温だったので防寒対策をバッチリしました。外を歩いているとたくさんのジジババがベビーカーの娘をのぞき込んできます。大体“多大了?”(何か月になるの)と聞かれるので、私が“快十个月了”(もうすぐ10か月です)と答えるやり取りが繰り返されます。

で、何人かの人に聞かれたのが“她妈妈呢?”(その子のママは?)。確かに中国ではパパが1人で子守をする姿をあまり見かけません。男が1人でベビーカーを押している様子がよほど異様に見えたのでしょう。ほほう、私のことを男やもめか、あるいは人さらいと思ったのかな。いや、冗談なしに中国では今も幼児の誘拐事件がたびたび起きていて、人々の中での警戒心は薄れていません。若い男が1人で赤ん坊を連れていたら「人さらいかも」と思っちゃう人は多いと思います。

自宅から東大橋にある「蔦屋書店」まで50分ほど歩きました(結構歩きました)。併設されているカフェでアイスコーヒーを飲みつつ、娘にミルクをあげました。よくよく考えればカフェで男が1人で赤ちゃんにミルクをあげている光景も中国の人からしたら珍しいのかしらん。相変わらず娘は外ではおとなしくて助かります。どう思われたかは分かりませんが、これからもいろんなところに娘を連れて行ってあげたいと思います。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑