The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 健康 (1ページ目 (2ページ中))

パルスオキシメーター

パルスオキシメーターを買いました。血中酸素濃度が分かる機器です。

中国のネット通販サイトでオムロン製を買いました。箱や説明書は全て中国語ですが、日本でも販売されているモデルのようです。今年5月に肺炎にかかった際、医師から自宅でもパルスオキシメーターを常備しておくことを勧められていたこともあり、買ってみました。

身在福中不知福
一昨日から体調が悪く、今朝になっていよいよ体温が39度まで上がったので会社を休んで病院に行きました。私はけっこう「ずぼら」な性格で、身体はどちらかといえば頑健なほうですが、一度体調を崩すとみるみる悪くなります。医師の問診を受け、2本の綿棒を鼻の奥に突っ込まれます(多分、インフルエンザと新型コロナウイルスの検査をしたんだと思います)。あとは採血。私の腕は血管が見つけにくいようで、毎回採血に苦労します。日本だと針を刺したものの血が出てこず、深く刺したり浅く刺したり、挙げ句の果てには針を抜いて刺し直す...

パルスオキシメーターは生きるために必要な酸素が充分に体に供給されているかどうかが確認できます。言い方を変えると「肺から酸素をしっかり取り込めているか」が分かるんだそうです。機器の数値が95~99%なら大きな問題はありませんが、これが93%程度になってくるとあまりよろしくなく、90%を切ると医師が慌てるくらいなんだとか。いざ開封して指に付けてみると……数値は99とか98。まあ、今は健康なので当たり前と言えば当たり前でしょうか。

でも、これってどんなときに使うのかしら。だって息が苦しいときはまず病院に行ってしまいますよね。パルスオキシメーターなんてわざわざ使わないと思います。肺炎かどうか自覚症状がないときに使うのかな。あとは持病を抱えた人が自宅で経過観察する際に使うのかも知れません。

やはり失敗した採血

日本に帰国して2日目、今日は妻と人間ドックを受けに行きました。私の会社では海外の駐在員に対して1年に1回の人間ドックを課しています。今回の日本の一時帰国も人間ドックが一番の目的というわけです。去年は私1人だけ受けましたが、今回は妻も一緒に受けました。

前日の食事は12時間以上前に済ませる必要があり、当日はもちろん絶食。水さえも人間ドック開始の2時間前から飲んではいけません。せっかく日本に帰ってきておいしいものをたくさん食べたいのに、この制限は酷です。

通勤ラッシュの満員電車に揺られて人間ドックの会場がある渋谷に出て来ました。

で、今回も困ったのが採血。

なぜ今回「も」なのかというと、前回も同様に採血で困ったからです。私の腕は血管が見つけにくいようで、よく看護師さんを困らせます。最終的には無事採血できることがほとんどなのですが、前回ここで人間ドックを受けた際には血管を見つけられず、針を腕に刺したまま血管を探してグリグリされたのです。そりゃあ、もう恐ろしいったらなんの。それでも血管は見つけられず、採血できないまま針を抜き、改めて右腕に刺すことになりました。しかし一発では血管を見つけられず、再び針を刺したままグリグリされる羽目になったのです。

そんな嫌な記憶を思い出しながら採血に臨むと、あら?この看護師さん……前回と同じじゃないかしら……あんな恐ろしい経験をしたのだから忘れやしません。で、果たして血管を見つけられませんでした。右腕に針を刺すも血が出てこないのです。針を深く刺したり、浅く刺したり……で、やはりダメ。一度抜くことになっちゃいました。

結局、手の甲から採血することになりました。思わず「ここ痛いんじゃないですか」と聞いちゃいました。だって手の甲なんて刺されたことがないんだもの。当の看護師さんは「手首から先はどうしても痛みを感じやすいですね」とケロッと答えます。確かに少しチクッとしましたが、何とか採血をすることができました。

正直、採血については中国の病院のほうがうまい看護師さんが多いように思います。だって人口が倍なんだもの、針を刺している回数だって桁違いでしょう。確かに私の腕を見て迷われることが多いですが、最終的にちゃーんと血管を見つけて一発で血が出てきます。いやあ、これだけのためにもうここで人間ドックを受けたくなくなります。勘弁してほしいですよ、本当。

肝心の人間ドックの結果は、一部に異常が認められたものの基本的に経過観察になりました。もう少し痩せなきゃなあ。

とにかく疲れている

最近、午前0時を過ぎたら眠くてしようがありません。いや、それが普通だと思うんですけど、もう少し若かった頃は午前1時を過ぎてもへっちゃらだったんですよね。寝るのが惜しいとさえ思っていました。日中は仕事で忙しいので、家にいるにアレコレやらねば!なんて思っちゃって。

ひとつは年齢のせいかもしれません。就職したての頃は朝5時まで飲んで、数時間だけ寝てから出勤……なんてことをしていました。めちゃくちゃですよね。そういう業界だったというのもありますが、疲れ知らずで……いや、疲れはあるんですが「楽しみ」のほうが勝っていました(笑)。しかし以前のように無理が効かなくなっているように思います。きちんと寝たほうが、翌朝起きたときの「爽快感」が半端ではありません。

もうひとつは北京に来てから慢性的な「疲れ」かなと思います。日本にいた頃に比べると仕事が忙しい。帰宅したときにはクタクタなんです。以前なら帰宅後は自分の余暇に当てていましたが、何をする気も起きなくなる。一日に何度も「はぁ~」というため息が無意識のうちにこぼれ、妻から「またため息が出ている」と指摘されるほどです。

周囲からはエナジードリンクやサプリや、あと漢方薬の服用なども勧められました。ただ、あんまりそういったものには頼りたくありません。いったん頼ってしまったら、もう二度とそれへの依存から抜け出せないような気がするからです。エナジードリンクの、あのカフェインが大量に入っている刺激的な感じ。以前同僚が買ってきてくれたのですが、ひとくち口をつけただけで飲むのをやめちゃいました(ごめんなさい)。

中国語を学び始めて以来、夢に見てきた中国勤務をかなえてもらったのだから、しっかり働くのは当然だと思います。けれどたまには仕事を早く切り上げて、家に帰ってビールでもぱーっと飲んで、日付が変わる前にコロッと寝てしまいたいものです。

血圧計を買った

最近、毎日血圧を測っています。1日に2回、朝の出勤前と夜の就寝前です。

と言うのが、先月体調を崩して病院に行った際に血圧を測ったところ、びっくりするほど高かったんです。もともと血圧は高めな方ですが、それにしても高い。思わず医師に「こんな数字、初めてです」と話したら「病院での血圧測定は往々にして高く出るので、家で測ってみては」と助言されたという次第。

さっそくオムロンの血圧計をビックカメラの通販でポチり、一時帰国していた妻に北京まで持って帰ってきてもらいました。毎日測っているのですが……あれ?全然高くありません。家庭で血圧を測ると病院より低めに出ることが多いそう。そんなこともあって家庭血圧の基準値は低く設定されているそうですが、それに照らし合わせたって全く問題のない正常値です。

調べると、病院で血圧を測ったときだけ血圧が高く出る「白衣性高血圧」というものがあるよし。日常と違う病院の中で、白衣を着た医師や看護師を見て不安や緊張など精神的ストレスを受けると交感神経が刺激され、血圧が高くなってしまうとのこと。うーん、病院に行ってそんなに緊張しているとは思わないけどなあ。今回購入した血圧計はBluetoothでスマートフォンと接続して日々の血圧の数値を管理することができるので、記録を残していきたいと思います。

頭痛にうろたえる

朝から偏頭痛が続き、昼頃には仕事に少々支障が出るくらいの痛さになりました。こんな頭痛は久しぶりです。二日酔いならまだしも、昨夜はアルコールを摂取していないし……思い浮かぶ原因と言えば……低気圧?北京は朝から雨模様です。よく気圧の変化で頭痛が起きるといいますが、これが原因かしらん。急な頭痛って厄介ですよね。特に仕事中だとパフォーマンスが急激に下がります。

ということで、私はカバンの中に常時バファリンを常備しています。常備といっても数錠。以前は鎮痛剤って服用しすぎると耐性ができるなんていう話も聞きましたが、市販の鎮痛薬は用法・用量を守って服用すれば耐性ができることはないそうです。

その痛み我慢してない?鎮痛薬の正しい知識|頭痛にバファリン|ライオン株式会社
頭痛・生理痛には、正しい知識で正しいケアを。ここでは鎮痛薬にまつわる正しい情報をご紹介します。

服用したのは「バファリンプレミアムDX」というバファリンシリーズの中でも上位の商品。痛みをしっかり止めてくれるのに加え、その速効性が優れているんです。今回も服用してから20分くらいで頭痛がスーッと引いてくれ、助かりました。

でも鎮痛剤って結局は「受け身」の対症療法なんですよね。痛みを抑えてくれますが根本的な原因を治療してくれるものではありません。頭痛が低気圧に伴うものやストレスからくるものだったらまだいいですが、私はもともとやや血圧が高いのでもしや脳梗塞の前触れだったら……なんて良からぬことを考え出してしまいます。たかが頭痛と思わず、我が身を振り返って改善すべき生活習慣がないか考えないといけないですね。

特に今は単身で北京にいる身。もし一人で部屋にいるときに脳梗塞とか、もっとひどいくも膜下出血とかの症状が出たらどうなるんだろう……

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑