The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 空港

ひと昔前の追体験

義父と義弟、つまり妻のお父さんと弟が日本から北京に遊びに来ました。

本当ならもう少し前の時期のほうが気候的には良かったんですけど(今は35度超の日が続いています)弟さんはお忙しい仕事をされていることもあり、この時期になった次第。お義母さんも是非とお伝えしたのですが、遠慮されるとのことでした。まあ、お義母さんは娘が生まれたときに一度北京に来てくれましたしね。

ここ数週間で何度来たか分からない北京首都国際空港です。

お義父さんと弟さんには中国国内でスマートフォンが使えるようSIMカードを事前に用意してもらいました。ただ設定は私がお手伝いすることになっていたので、空港に着いた時点ではまだ通信ができません。私たちは「飛行機が着陸した」ことは分かるものの、いつ到着ロビーから出てくるか分かりません。私の経験則だと大体着陸して1時間はかかります。

しばらく到着ロビー付近のスターバックスでアイスコーヒーを飲んでのんびり待ち、着陸して1時間経ったくらいでゲートのあたりに移動します。羽田便の乗客は「羽田空港の免税店の土産袋」を持った人がぽつぽつ増え始めるのが目印です。大体15分くらい経ったときでしょうか、お義父さんと弟さんが出て来て無事に合流できました。

こうして空港で人が来るのを待っていると毎回「きちんと会えるかな」「見逃したらどうしよう」なんて心配になります。けれど携帯電話がなかったときは毎回こうした待ち合わせが当たり前だったんですよね。1991年に放送されたテレビドラマ「東京ラブストーリー」でもリカ(鈴木保奈美)がカンチ(織田裕二)から数時間も待ちぼうけを食らわされるシーンがありました。「きっと会える」と信じてひたすら待ち続けるリカの姿が健気というか、いじらしいというか。今ならLINEのメッセージひとつで解決しますが、当時はこういう場面がたくさんあったんでしょうね。いつも空港で人を待つ度にひと昔前を「追体験」しているような気分になります。

機場と空港

上海に出張しました。

飛行機を使ったんですが、いやあ、つくづく中国の空港の保安検査は嫌になりますね。カバンからパソコンや傘、モバイルバッテリーを取り出せと指示があるので、それらについては取り出してあります。だのにX線を通したら「あれは何だ」「これは何だ」とアレコレ言われてパソコンのACアダプターを取り出し、鍵を取り出し、今日なんて財布まで取り出されました。

何だか中国の保安検査は「危険物を見つける」ためにやっているのではなく、彼らが「乗客のカバンの中に何が入っているか把握したい」というほうが優先されているような気がしてなりません。つまりX線を通しても「ん?何だこの影は?」となったら、それが危険物かどうかは関係なく確認するんです。おかげで保安検査場でカバンの中はぐちゃぐちゃ。こんなに取り出されたんじゃ、何か入れ忘れているものがあるんじゃないかと不安になります。私はこれだけが理由で飛行機に乗りたくなくなっちゃいます。

中国語で空港のことを“机场”と書きます。日本の漢字で書くと「機場」、つまり「飛機場」の略です。何だかあっけないですよね、「機場」って。私は日本語の「空港」という言葉のほうが好きです。空の港、すなわち空港。まあ英語の”airport”(エアポート)をそのまま漢字にしたんでしょうが(エア=空、ポート=港)、それでも中国語の「機場」よりはるかに趣があるように思います。

と思ったら、上海の虹橋空港に「空港」という言葉がありました。空港までの送り迎えをしてくれるサービスの看板に“空港接送机管家”とあります。訳すと「空港送迎コンシェルジュ」……みたいな感じでしょうか。おそらく日本語由来の表現で、たまに中国語でも使われているようです。

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑