The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 高速鉄道

中国の駅での思い出

日本ではまもなくゴールデンウィークが始まりますが、中国でも大型連休が控えています。5月1日のメーデー*1に合わせた連休で、中国では「労働節」(“劳动节”)と呼ばれています。

せっかくなので私も家族と旅行に行こうかと計画を立てていて、今回は旅行途中で高速鉄道に乗るプランを考えました。日本でいう新幹線です。今や中国の鉄道もインターネットで乗車券が手に入るので、いざ購入しようとすると……あら?何度やっても購入できません。

どうしたものか……と調べたのですが、どうやら「本人認証」ができていないのが理由のようです。外国人が高速鉄道に乗るにはパスポート情報が必要で、初めてネット予約をするときにはパスポート情報が間違ありませんよと確認する手続きをしなければならないのです。通常ならネット上でササッとできるはずなんですが、何度やっても「駅の窓口で手続きしてください」と表示される始末。

あまりトロトロしていると連休中の高速鉄道はあっという間に満席になります。善は急げ、ということで今日駅に直接行って手続きをすることにしました。

やってきたのは北京駅。職場から近いので私は仕事の合間に抜け出し、妻と娘はタクシーで来てもらいました。娘が私を見つけた途端にニターッと笑ってキャッキャッしてくれたのがすごく嬉しかったです。駅は平日にもかかわらず地方出身と思わしき乗客の人たちで賑わっていました。

乗車券販売所(“售票厅”)の窓口に行って「本人認証」の手続きをすると、あっさり終了。ついでに乗車予定の乗車券も購入しました。

こうして乗車券販売所の窓口に並ぶと十数年前に留学していた頃を思い出します。当時はまだ駅で乗車券を買うのが一般的でした。連休前は混んで行列ができるんですよね。で、割り込みしてくる人が絶対にいるんです。「発車まで時間がなくて」とか言ってヘラヘラしながら気付いたら私の前にいるんですけど、すると後列の人たちは決まって私を叱ります。なぜなら私が「割り込みを許した張本人」だからです。

列は抜かされ後列からは罵られ……悔しいやら情けないやら。やっと自分が乗車券を購入する番になっても、駅員の中国語が早口で何を言っているか分からず、泣きっ面に蜂なんてことがよくありましたねえ。当時は乗車券を買うだけでも試練でした。

References
*15月1日に世界中で祝われる労働者の記念日で、労働者の団結と権利を主張する日とされています。

再び高速鉄道

昨日からの出張業務を終え、北京に戻ります。

だだっ広い駅です。北京や上海といった大きな街の駅はもう少し立派ですが、地方になるとこんながらんどうな駅が多いです。こういう駅を見るにつけ、贅沢な土地の使い方だなあと感じます。100メートル走(いや、それ以上?)ができそうなホーム。東京都内で見かける「まるで線路に落ちそうなほど狭いホーム」を思い出してしまいます。

一方、こちらは南京南駅。南京くらいの街になるとこのくらい立派な駅になります。乗り換え無しで北京に戻る高速鉄道が無かったため、ここで乗り換えました。

鉄道の車内でいただいた「葱爆牛肉飯」。実はこれ、車内販売ではなくてデリバリーです。

事前に注文しておけば途中の停車駅まで届けに来てくれます。車両まで運んでくれる上に乗務員が受け取って座席まで持ってきてくれるので、座っているだけでOK。日本は駅弁文化が根付いているのであまりハマらないかもしれませんが、デリバリーが普及している中国ならではのサービスですねえ。中国の人たちは日本の弁当のような冷えた食事が苦手なので、こうした温かい食事が食べられるのはありがたいと思います。

北京南駅に到着したのは午後11時51分。実に6時間も高速鉄道に乗っていたことになります。日本に例えると東京駅から博多駅の距離と同じくらいでしょうか。自宅に着いたら翌日の午前2時前。座っていただけのはずなのにクタクタです。

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑