The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (1ページ目 (109ページ中))

ひと昔前の追体験

義父と義弟、つまり妻のお父さんと弟が日本から北京に遊びに来ました。

本当ならもう少し前の時期のほうが気候的には良かったんですけど(今は35度超の日が続いています)弟さんはお忙しい仕事をされていることもあり、この時期になった次第。お義母さんも是非とお伝えしたのですが、遠慮されるとのことでした。まあ、お義母さんは娘が生まれたときに一度北京に来てくれましたしね。

ここ数週間で何度来たか分からない北京首都国際空港です。

お義父さんと弟さんには中国国内でスマートフォンが使えるようSIMカードを事前に用意してもらいました。ただ設定は私がお手伝いすることになっていたので、空港に着いた時点ではまだ通信ができません。私たちは「飛行機が着陸した」ことは分かるものの、いつ到着ロビーから出てくるか分かりません。私の経験則だと大体着陸して1時間はかかります。

しばらく到着ロビー付近のスターバックスでアイスコーヒーを飲んでのんびり待ち、着陸して1時間経ったくらいでゲートのあたりに移動します。羽田便の乗客は「羽田空港の免税店の土産袋」を持った人がぽつぽつ増え始めるのが目印です。大体15分くらい経ったときでしょうか、お義父さんと弟さんが出て来て無事に合流できました。

こうして空港で人が来るのを待っていると毎回「きちんと会えるかな」「見逃したらどうしよう」なんて心配になります。けれど携帯電話がなかったときは毎回こうした待ち合わせが当たり前だったんですよね。1991年に放送されたテレビドラマ「東京ラブストーリー」でもリカ(鈴木保奈美)がカンチ(織田裕二)から数時間も待ちぼうけを食らわされるシーンがありました。「きっと会える」と信じてひたすら待ち続けるリカの姿が健気というか、いじらしいというか。今ならLINEのメッセージひとつで解決しますが、当時はこういう場面がたくさんあったんでしょうね。いつも空港で人を待つ度にひと昔前を「追体験」しているような気分になります。

炎天下のデリバリー

ここ最近、北京では暑い日が続いています。気温が35度近くなる日もあるほど。けれど日本と違って「立っているだけで汗が噴き出る」ということはありません。おそらく日本より乾燥しているからでしょうか。とは言え、ジリジリと容赦なく照りつける強い日差しは体力を容赦なく奪います。

こういう日は外出するのが億劫になります。昼食も外食せず、デリバリーで届けてもらって涼しい室内で……なんて思っちゃいますが、私はやはり外に出ます。昼食のときくらい外に出ないと全然歩かなくなっちゃうんですよね。

どこでお昼を食べようかなと歩いていたとき、こんな光景を目にしました。ある建物の門の前に机が置かれ、そこに食事のデリバリーが並んでいます。建物によっては出前の配達員が中に入るのを禁止しているところがあり、その代わりに入口付近に机や棚を設置して「ここに置いてください」という仕組みになっているのです。注文した人は、その場所まで自分で取りに行くことになります。

ただ私はこれを見て、炎天下の中、こうして食事が放置されることで傷んでしまわないか気になってしまいました。そもそも自分が食べるものが誰でも触れられるような場所に置かれていることにも些か抵抗があります。中国はレストランで食べきれなかった料理を持ち帰る“打包”文化がありますが、日本でこれが根付かなかった背景には衛生面への懸念があったとも言われています。最近は中国でも健康や衛生への意識が高まっていますから、こうした風景もいずれ見られなくなるんじゃないかなあと個人的には思っています。

至る所で見かける電気自動車

中国に住んでいると電気自動車(EV)をよく見かけます。おそらく日本以上じゃないかな。調べると中国の電気自動車の普及率は世界でもトップクラスなんだそうです。中国自動車工業協会によると、去年(2024年)1月~9月の自動車販売台数のうち、20%あまりを電気自動車が占めていたんだとか。日本もハイブリッド車が多数を占めるようになったものの、メインはガソリンですよね。

中国は今、中国産の電気自動車が急増しています。本当にいろんな種類があって、日本円で100万円を切る安価なものもあります。さらに電気自動車の販売促進を目的とした中国政府の補助金制度もあり、こうした取り組みが普及率を押し上げているようです。

日本人的な発想だと「電気自動車だと『電池切れ』が怖い」なんて心配が出てくるかもしれません。これもさすが中国で、今や至るところに充電スタンドがあります。南部・広東省深圳は充電スタンドの数がガソリンスタンドを上回っているのだそう。

こちらの車、充電中なんですけど、ヘッドライトの下に「00:10」という文字が浮き出ています。これは何だろう、充電している時間を表しているのかな。

と言うより、今まで見たことのない車種です。調べたところAITO(アイト)という中国の通信機器大手ファーウェイが国内の自動車メーカーと共同で立ち上げたブランドなんだそうです。単なる電気自動車と違い、ファーウェイの開発した独自OSを搭載した「スマートカー」なんだとか。安全性とかどうなのかは分かりませんが、新しいもの好きな中国らしいなあと思います。

公衆トイレ

日本で外出中に突然トイレに行きたくなったらどうするでしょうか。

東京や大阪みたいな大都市だと、とにかく商業施設に入るのが早いかな。デパートのトイレはきれいですもんね。あとはチェーンのコーヒーショップくらいならトイレだけ借りに入っちゃうかもしれません。一方、地方はどうでしょう。例えば車で幹線道路を走っていてトイレに行きたくなったら……コンビニ?あとはガソリンスタンドとかかな。

北京の場合どうするか……答えは「公衆トイレ」です。日本で公衆トイレというと公園にあるイメージが強いですが、北京は街中の至る所にあります。なんなら「公衆トイレはこの先○○メートル」みたいな案内まで見かけます。

中国の公衆トイレと聞くと大変劣悪な環境を想像しますが、ひと昔前に比べるとずいぶんマシになりました。中国政府が2015年頃から「トイレ革命」というのを進めたのがきっかけです。とはいえ扉の付いていない「ニーハオトイレ」は多いですけど。

ちなみに公衆トイレもないような郊外に行くとどうするか。1か月ほど前に仕事で中国人の同僚たちと北京郊外に行く機会がありました。車での移動中、激しくトイレに行きたくなったんですね(私が)。で、同僚に伝えたところ、車が入ったのは何とMINI(自動車のです)の販売店!オシャレなショールームに入るなり、同僚は店のスタッフさんに「トイレどこ?」、スタッフさんも「あっち」。同僚とトイレを済ませると、何食わぬ顔で販売店を後にしました。

このブログを初期から見てくださっている方は私が以前MINIに乗っていたのをご存じだと思います。確か「MINI岡山」に初めて行ったとき、車を駐車場に止めるやいなや、2人のスタッフさんが飛び出て迎えに来てくれたんですよね。私は結局、その日に契約したんですけど(笑)。トイレだけ借りにMINIのショールームに入るなんてとてもできません(^^;)。

たとえ火の中、水の中

街中を歩いていると消防署を見かけました。消防車が止まっていて、見た目は日本の消防署とそう変わりません。ただ違うのは中国語でスローガンというか、標語が掲げられている点です。

对党忠诚,纪律严明,赴汤蹈火,竭诚为民。

党に忠誠を誓い、規律を厳しく守り、熱湯に飛び込み烈火を踏みつけ、ひたすら民のために尽くす。最初の「党に忠誠を誓い」っていうのが中国っぽいですね。

3つ目の“赴汤蹈火”というのは熱湯に飛び込み、烈火を踏みつける、日本語でいうところの「たとえ火の中、水の中」でしょうか。つまり「どんな苦しみや困難も恐れない」という意味です。今から15年前の北京留学中に台湾の歌手、羅志祥(ショウ・ルオ)にハマった時期があるんですけど、彼の歌に《愛瘋頭》ってのがありました。歌詞に“赴汤蹈火”があったので、よく覚えています。

你想逛逛月球 101够不够
月をぶらぶらしたいだって?台北101で足りるかな

我背你上顶楼 赴汤蹈火 我为你做
僕がおぶって屋上まで行くよ たとえ火の中、水の中 君のためにするよ

こういう使い方もできるんですね。台北101というのは台湾で最も高いビルです。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑