The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: 子育て (1ページ目 (10ページ中))

河南宝泉旅遊区

今日はいよいよ妻のおじいさんが住んでいた河南省の新郷に向かいます。

とは言え、おじいさんが新郷のどこで何をしていたのか皆目見当もつきません。そこであまり難しいことは考えず、どこか観光名所に行って「新郷に行った」とすることにしました。事前に調べると、新郷には「宝泉」という景勝地があるようよし。太行山脈の南端部分にあたり、さながら中国版グランドキャニオンのような景色が広がっているんだそう。それはいいじゃないのーということで「河南宝泉旅遊区」に行くことにしました。

鄭州から宝泉まではバスを利用します。鄭州のバスターミナルを午前8時に出発するチケットを予約。余裕を持ってホテルを出たつもりですが、意外と時間ギリギリになりました。

いざ改札口でスマートフォンの予約画面を提示したところ、女性スタッフから紙のチケットに交換してくるよう言われ、チケット売り場に並び直し。で、いざ紙のチケットを提示したら、今度は身分証を提示しなさいとのこと。そこでパスポートを見せると「身分証ですよ、身分証」と言います。中国では国民1人に1枚、身分証が発行されています。日本のマイナンバーカードみたいなもので、さまざまな手続きの際に使え、高速鉄道の改札口も身分証をタッチすれば通過できます。でも身分証を持っているのは中国人の話。外国人には発行されないので、私たちの身分証はあくまでパスポートです。

だのに「身分証はないのか」とか何とか言ってくるので、私も少しイライラしてきちゃって「外国人が中国の身分証を持っているわけがないだろう」「バスの発車まで時間が無い」と少し声を荒げてしまいました。すると何とか私は通過できましたが、そのスタッフ、今度は妻のパスポートを持ってどこかへ行こうとします。で、また思わず「どこに持って行くのか」と叫んでしまいました。するとスタッフは「本当にこれで通していいのか、警察に確認する」と言います。結局「問題ない」ということですぐに戻ってきましたが……いやはや、当たり前でしょ。

それにしてもスタッフが偉そうだったこと。まるで「改札を通すも通さないも私の一存」と言わんばかりの態度でした。この国には「自分に与えられた権利」を行使するのが好きだという人が一定数います。なぜなんでしょう。「権力=我が意のまま=偉い」みたいな発想になってしまうのかな。

鄭州から1時間少しで宝泉に着きました。宝泉は観光地として整備されていて、谷底の川のほとりを散策できる「大峡谷」エリアと、崖上部から景色を一望できる「崖天下」エリアの2つに分かれています。私たちは「大峡谷」エリアから入ることにしました。

ここ宝泉は立派な峡谷で、切り立った崖が印象的です。ここを流れている川は「峪河」と言うそうです。ところどころ堰堤があったので、厳密にはダム湖みたいな感じかもしれません。

とても暑かったですが、水辺にいると涼しく感じます。川を横切る橋を渡ると中央付近で風が吹いて気持ちいいです。崖と崖の間で風の通り道になっているんでしょうか。

夏休みだけあって人はそこそこいました。けれど全国に名の知れた観光地に比べればマシです。例えば四川省の九寨溝はこんなもんじゃないでしょうね。芋洗い状態だったと思います。その点、ここ宝泉は穴場スポット。中国で観光地の人出がこの程度なら御の字だと思います。

崖沿いに“L型洞穴电梯”(L字型洞穴エレベーター)なるものがありました。これに乗ると谷底から崖の上まで一気に移動できます。

L字型という名前の通り、洞窟に入るとまず400メートルほど水平な道があって、突き当たりにエレベーターがありました。エレベーター自体は普通のエレベーターで、あっという間に崖の上に着きました。乗っていると気付かなかったのですが、実は336メートルの距離を上っていたようです。中国で運行距離が最も長い観光エレベーターなんだとか。

崖の上まで来るとこんな感じ。まさに絶景――中国版グランドキャニオンです。

標高は平均で1150メートルあるとのこと。高いことは分かるのですが、建物といった人工物が見えないので感覚が麻痺しちゃって、あまり高くないように感じてしまいます。

やって来たのは今日宿泊する「黄岩根民宿」です。景勝地の中には何軒か宿泊施設があり、こちらはそのうちのひとつです。北京にいる段階からWeChatでやり取りをし、宿付近は商店がないから必要なものは買ってきたほうがいいとか、宝泉から帰りのアクセスはどんな交通手段があるとか、いろんなことを教えてくれたので大変助かりました。

中国で民宿と名のつく宿に泊まるのは少し勇気がいりそうですが、こちらは清潔で快適でした。畳の小上がりもあって、くつろげるスペースも十分。

部屋で過ごしていると民宿のスタッフさんが果物の盛り合わせを持ってきてくれました。それだけでなく室内の冷蔵庫に入っている飲み物が全部無料だったり、無料の顔パックなどアメニティーが充実していたり、さりげないサービスがうれしいですね。

部屋にはベランダもあって、景色はこんな感じ。いやあ、絶景です。1台のテーブルと2脚のイスが置いてあり、景色を眺めながらくつろげるようになっていました。実はこちらの景色が見える部屋は少し「お高い」のです。しかしこれなら支払った甲斐があるというものです。

ベランダからは帰路に就く観光客の姿がたくさん見えました。そして人はどんどん少なくなり、最終的に誰一人いなくなりました。静かな景勝地をベランダからまったり眺めていると、まるでこの絶景を独り占めしているような贅沢な気分になります。

夕食は民宿の食堂でいただきました。これがどれも素朴なんだけど、どれも今までに食べたことのない独特の味わいでとてもおいしかったです。

右奥の料理はおそらくシソの葉を揚げた料理。天ぷらみたいなサクサクした食感で、おつまみにピッタリです。左手前の料理は“猎肉炒山笋”と書いてあったので、おそらくイノシシやシカのような獣肉を使っているんだと思います。全然臭みはなく、タケノコと一緒に炒めてあって山の滋味を味わいました。あと左奥の料理は“槐花炒土鸡蛋”。“槐花”というのはエンジュの花で、中国北方では初夏に食べる伝統食材なんだそうです。卵と一緒に炒めていて、とても香り豊かでした。

夜は娘を寝かせつけた後、ベランダでビールをいただきました。残念ながら真っ暗で峡谷は全く見えませんでしたが、星空はきれいでした。地元の岡山に住んでいた頃はもっと星空に親しんでいたように思いますが、その後、岡山を離れてからというもの、こうして星をまじまじと見たのは久しぶりな感じ。東京や北京じゃ明るい星しか見えませんもんね。

ベランダで妻とゆっくりしていると、午後11時を過ぎた頃に別の宿泊客たちが民宿の中庭にやって来ました。で、着衣のままプールに入ってキャッキャッ大騒ぎ。ちょっとびっくりするくらいうるさかったです。家族連れなのかな?家族連れと言っても、子どもは小学生や中学生じゃないですよ。成人しているかな?というくらいで、親に至っては50、60代と思わしき年代。皆さん、大声をあげながらプールでバシャバシャはしゃいでいるのです。

ちょっとぉ……せっかく良い雰囲気だったのが台無しです。そもそもこんな時間に騒いだら他の宿泊客に迷惑でしょう。ベランダにいる私たちにも気付いているようでしたが、全然お構いなしでした。民宿のスタッフも聞こえたんじゃないかしら。この騒がしさは民宿側が注意すべきです。これについては私、クレーム入れさせていただきます。

追記)

民宿側に「うるさい宿泊がいて、民宿が注意すべきだった」とクレームを入れました。すると先方からは“深夜噪音问题,会加强夜间巡查,遇到类似情况第一时间温和提醒,守护安静氛围”(深夜の騒音問題については夜間の巡回をさらに強化し、同様の事態があればすぐに穏やかにお声がけいたします。お客様の静かなご滞在環境を守るために努めてまいります)という回答がありました。ほんまかいな(^^;)。けど雰囲気はいい民宿だったので、ぜひ今後の改善に期待したいと思います。

河南省の旅 1日目

家族で河南省に2泊3日の旅行に行きました。

中国人の同僚に河南省へ行くと話すと、大体「何しに行くの」と返されます。河南省ってそれほど名所が思い浮かばない場所なのかしらん(^^;)。いやいや、いにしえの都だった洛陽とか、少林寺だってあるじゃないの。とは言え、いずれも今回の目的地ではありません。

河南省に行くことになったきっかけは妻のおじいさんのアルバムです。おじいさんは先の大戦中、中国で過ごした時期があるようで、当時の写真がアルバムに残っていました。1枚1枚に丁寧な文字で説明が書いてあり、ここに「新郷」という地名が書いてあるのを見つけたのです。

「北支新郷陸軍病院運動會」の文字

写真の下に「北支新郷陸軍病院運動會」と書いてあります。北支は支那の北部で、つまり中国北部。続けて書いてある「新郷」という地名を妻が調べたところ、河南省にあることが分かったのです。

ただ妻のおじいさんはすでに亡くなっていて、それ以上は何も分かりません。私も中国の検索サイトを使って新郷について調べたものの、日本と縁のありそうなものは見つけられませんでした。分かっているのは「おじいさんは河南省の新郷という場所にいたことがある」、それだけです。

妻はずっと河南省が気になっていたようでした。なので私から「だったら新郷に行ってみよう。手がかりが無くたって、おじいさんがいた場所の空気を吸うだけいいじゃないの」と提案したのです。だって日本にいたら新郷だけのためにわざわざ中国に行こうとしないでしょう。中国で生活する今だからできる「おじいさんの軌跡をたどる旅」です。

北京からは高速鉄道を利用しました。新郷まで直通で行くこともできましたが、初日は河南省の省都・鄭州で途中下車。2時間20分ほどの乗車時間でした。

ホテルの窓から見た景色。少しお値段高めの部屋を選んだので、広々として快適でした。

ちなみに娘が生まれてホテルの選び方はずいぶん変わりました。単身だった頃は「どうせ寝るだけ」という考えのもと、狭くても安ければ構わないという考えでした。しかし子どもが生まれると小さなホテルは限界。日本、特に都心の狭いビジネスホテルだと家族3人分の荷物とベビーカーを置いたら自分たちが動けるスペースさえもなくなります。娘が歩き回るようになった今は尚更です。今回宿泊したホテルはとても広かったので、娘も気に入ったのか「キャッキャッ」と走り回っていました。

午後からは鄭州海洋館という水族館に行きました。

なぜ河南省まで行って初日から水族館なのかと思われるかもしれません。でも鄭州海洋館、結構立派なんです。それに1歳の子連れだと、変にマイナーな歴史的建造物に行くより、水族館のほうがよっぽど楽しめます。特に暑い夏なら尚更です。

午後4時から入館できるイブニングチケットがお得だったので、こちらを購入しました。

鄭州海洋館はビルの中に作られた水族館で、1階から8階までフロアごとにさまざまなテーマが設定されていました。通常の水族館に比べるとフロア面積は若干狭く感じましたが、シロイルカみたいな大型の水棲動物も。巨大な水槽が複数回を突き抜けるように設置されていました。

少なくとも北京の水族館より大分立派でした。しかし北京の水族館が「しょぼい」のは何故なんでしょうね。私は当初、北京が内陸都市で海から遠いのが理由だと思っていました。日本でも水族館は基本的に海沿いに作られます。内陸の北京に水族館が作られた結果、展示生物の調達コストや維持コストが高くなり、規模や多様性で沿海都市の水族館に劣るのかなあと。けれどよくよく考えれば鄭州こそ内陸都市だし、北京よりもはるかに海から離れています。

北京の観光資源は故宮博物院や万里の長城、それに頤和園といった歴史文化遺産が圧倒的に強いので、都市戦略として大型水族館への投資は優先度が低かったのかもしれません。

中国でも土用の丑の日

今日は土用の丑の日です。日本のスーパーやコンビニではきっと先週ぐらいからウナギの蒲焼きの販促で大忙しなんでしょうか。こちら中国には土用の丑の日にウナギを食べる文化はありません。ただウナギの蒲焼き自体はとても人気ある日本料理のひとつで、多くの日本料理店で提供しています。

正直、私自身は普段そんなにウナギを食べません。ただ北京も最近は大変暑いですし、まあだったら、1年に1回くらいは土用の丑の日にかこつけてウナギをいただいて滋養を付けようと思い立ち、食べに行きました。

行ったのは地下鉄「恵新西街南口」駅近くにある“丰年鳗鱼饭”という店。店名に“鳗鱼”(ウナギ)という文字が入っている通り、ウナギの専門店です。

いただいたは“标准鳗鱼饭”(標準鰻魚飯)、日本的に言うと「うな重・並」です。並ではありますが、立派なウナギが載っています。これにお吸い物と漬物が付いて150元(約3000円)でした。高いっちゃ高いですけど、日本でこれほどのうな重をいただこうと思ったらもっと高いんじゃないでしょうか。肉も皮も厚くタレもしっかり味が付いていて、とてもおいしかったです。

店内はお客さんで賑わっていましたが、まあ、別に土用の丑の日だから食べに来たというわけではないんでしょうね。コンスタントにこれだけ来るわけだから、やはり中国でウナギの蒲焼きは人気が高いんだと思います。私たちみたいな日本人客が来るんじゃないかと見ていましたが、私たちがいる間にはいらっしゃいませんでした(^^;)。

昼食をとった後、オリンピック公園の近くにある国家動物博物館に行きました。先日訪問した新海の生物を紹介する展示会を主催した「中国科学院」に所属していて、動物に関する博物館としては中国最大なんだそうです。

動物、鳥、海の生き物、さらには昆虫まで、あらゆる標本が展示されていました。動物園と違って動き回る姿は見られませんが、間近に見ると細かいところまで観察でき、かえって迫力があります。

夏休みだけあって大勢の親子連れが訪れていました。かく言う私たちも娘に動物を見せてあげようと来たのですが、肝心な娘は広い博物館そのものに興奮しちゃって……動物の標本には目もくれず、ギャー!と大声を出して走り回っていました。ま、半分は私たち大人が来てみたかっただけですから。もっと娘が大きくなって、動物に興味を持ったらまた連れてきてあげたいと思います。

娘と歩いてドイツ料理へ

今日はドイツ料理やビールのいただける“申德勒加油站西餐厅”(シンドラーのガソリンスタンド・西レストラン)に行きました。日壇公園の南門近くにあるレストランです。

自宅から「滴滴」に乗り、車はレストランのある南門ではなく北門で降りました。と言うのも、北門から南門にかけて散策して向かおうと思ったからです。

娘には笛付きのサンダルを履かせたので、歩く度にピヨピヨというか、チュッチュッ!と音が鳴ります。私も小さい頃に履きましたし、日本ではよく見かけますよね。中国では珍しいのか、皆さんこちらを一瞥します。で、娘は娘でジーッと見つめ返すので、向こうはニコッと笑ってくれます(^^)。些細なやり取りですが、中国の人たちは本当に小さい子どもが大好きなんだなあと感じる瞬間です。

うーん、相変わらずおいしい。ここのソーセージは本物の味です(ドイツに行ったことはないですけど)。中国のソーセージって、日本や世界で食べられるものと味が少し違うんですよね。ひと言で言うと「甘い」。中国では街なかの至る所でソーセージを売っていますが、おいしそうな見た目に惹かれて購入すると大体ガックシします。期待していた味と違うからです。けれど、ここのレストランのソーセージは本物です(何度も言いますが、ドイツに行ったことはありません)。

ちなみにこのレストランに最後に来たのは2年前のクリスマスでした。厳密に言うと、ここ日壇公園ではなく望京にある店舗でしたが、当時はまだ娘はいませんでした。生まれる直前でしたね、妻のお腹が大きかったですから。それが今では娘と公園を散策してから来られるようになりました。

ウルトラマン展

朝陽大悦城というショッピングモールで期間限定のウルトラマン展が行われているそうで、行ってみました。ウルトラマンは中国語で“奥特曼”と書きます。発音すると「アオタァーマン」みたいな感じ。日本語のウルトラマンより、英語の”Ultraman”の発音に近いかもしれません。

1歳の娘にはまだウルトラマンを見せたことはありません。そもそも女の子ですし――はい、このウルトラマン展は私が見たかったのです(^^;)。と言うのも、私は小さい頃、ウルトラマンが大好きでした。平成生まれだというのにお気に入りはシリーズ第1作目の初代ウルトラマン。思えば私の昭和好きは当時から始まっていたのかもしれませんね。

入場チケットは大人2人で129元(約2670円)、そこそこします。1歳の娘は無料でした。

入場してまず迎えてくれたのは「ウルトラマンタロウ」。娘はこの像を見て震え上がってしまい、私や妻にしがみついて離れなくなってしまいました。この大仏みたいな見た目が怖かったのかしら。あるいは会場で大きな音が流れていたので、びっくりしてしまったのかもしれません。

ちなみに「ウルトラマンタロウ」は中国語で“泰罗·奥特曼”と書くようです。“泰罗”は「タイルォ」という発音なので、タロウを音で表記したんでしょうね。中国語でも“太郎”って書いちゃうのかなと思ったらそうではありませんでした。

おお、このオレンジ色の服は「科学特捜隊」の制服ですね。

こちらは三面怪人ダダです。人間を標本として採取するために地球にやって来ました。物体をすり抜けたり人間に憑依したりと超能力を持っていて、常に心臓の鼓動のような不気味な音を発しています。ダダが登場する回はまるでホラー映画を見ているようで怖かったことを思い出します。

ウルトラマンと戦っている右の怪獣は宇宙恐竜ゼットン。初代ウルトラマンの最終回に出てきて、ウルトラマンを倒した最強の怪獣です。その名前もラテン文字の最後の文字「Z」(ゼット)と、50音表記の最後の文字「ん」を組み合わせて「ゼットン」、つまり最後の怪獣という意味を持たせたんだそうです。

会場には各所にこうしたウルトラマンの人形が並んでいましたが、正直に言って作りは「チャチい」感じでした。というより、展示会そのものが全体的に物足りなかったです。会場の広さに対して展示されているものが少ない。中国だからしようがない……と思いつつ、これで大人2人で129元は高いんじゃないかと思いました。それもあってか日曜日だというのに会場はガラガラ。いるにはいましたけど、みんなこれで満足したのかしら。

とは言え、中国でウルトラマン展が開かれるということ自体には隔世の感を覚えました。

ウルトラマンは中国で1993年に初めて放映され、昔から親しまれてきた大人気コンテンツです。しかしその人気さがゆえに以前の中国ではニセモノや海賊版が横行し、無許可でウルトラマンの映画が製作・放映されたこともありました。その後、中国では知的財産権保護の意識が高まり、今ではこうして正規の形でウルトラマン展が首都・北京でも開かれるようになりました。

今、中国ではキャラクタービジネスが急成長しています。中国でも大人気のウルトラマンはその急先鋒を担うコンテンツになるんじゃないでしょうか。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑