The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ほん (1ページ目 (2ページ中))

ミーハー

先日、映画館で2回目の「THE FIRST SLAM DUNK」を鑑賞したのをきっかけに、テレビアニメ版の「スラムダンク」もきちんと見てみたいなあと思い、Amazonプライムで見始めました。1話が20分ちょっとなので見やすいです。それこそ私の場合は地下鉄で出勤しているので、家と会社の行き帰りの時間を使えばスマートフォンで見られてしまいます。いや~便利な時代だわあ。

私はギリギリ「スラムダンク」リアルタイム世代です。漫画よりは、アニメのほうかもしれませんね。そんなこともあって弟は漫画を全巻読んだと言いますし、なんなら私の母も好きでした。

私はなぜハマらなかったのかなあと考えてみたのですが……うーん、1つはスポーツそのものに興味のない子だったからでしょうか。あとは「スラムダンク」って暴力的なシーンが多いんですよね(^^;)。それが幼いながらに苦手だったんだと思います。

そこで買っちゃいました。「THE FIRST SLAM DUNK」の公開記念で出版されたもので、原作漫画の全276話から今回の映画作品のベースとなる24話を収録しているそうです。中国で売っているのでもちろん中国語ですが、見た目といいサイズといい、少年ジャンプにそっくりです。

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-102416-2

新作劇場版アニメ『THE FIRST SLAM DUNK』公開記念!一冊まるごと『SLAM DUNK』のジャンプが大登場!!・新規読者に向け、原作漫画全276話より物語のベースとなる24話を厳選収録。 この一冊で、湘北高校バスケ部の結成と奇跡の進化が分かる!!・巻頭特別企画では、これまでに公開された映画のポスター&ティザービジュアルをカラー掲載!・映画を観る前にもう一度原作に触れたいと思っているファンにもオススメ!!

実はこれ、集英社が日本で去年11月に出版されたものをまるまる中国語に訳したもののようです。当時日本では「一冊まるごと『SLAM DUNK』のジャンプが大登場!」という触れ込みだったので、少年ジャンプのフォーマットで出版されたんですね。現に日本語版ではタイトルが「ジャンプ」になっています。中国語版では“灌篮高手*1ですけど。

これ、安西先生の「あきらめたらそこで試合終了ですよ?」ですよね。ここでは中国語で“如果放弃的话,那就到此为止了哟?”(もしあきらめたら、そこで終わりですヨ?)と訳されています。ちなみに映画作品での中国語字幕は“一旦放弃,比赛就等于结束了”(一度あきらめたら試合は終わりも同然ですよ)と訳されていたように記憶しています。

私の認識だと、中国ではテレビアニメ版の「スラムダンク」は放映されたものの、漫画は出版されていないんじゃなかったかと思います。なのでこの厳選集はおそらく新規に翻訳されたんじゃないでしょうか。日本で出たものが中国語に訳されてそのまま出版されるとは、それだけでも中国での「スラムダンク」人気を物語っているんじゃないかと思います。あと……映画を2度見たくらいで購入しちゃう私のミーハーっぷりも……ですね。

References
*1「スラムダンク」の中国語タイトル。

Amazonで書籍を購入する

ここ数年、古本というものを買っていなかったのですが、数年ぶりに購入しました。Amazonの「マーケットプレイス」という古本販売システムで、購入元はAmazonではなく別の書店になるためプライムの特典*1は利用できませんが、いつも通りAmazonで検索すれば欲しい書籍にたどりつけるので助かります。

購入したのは劉徳有氏の『日本語と中国語』。

毛沢東や周恩来の日本語通訳を務めてきた劉氏のエッセイ。実は高校時代に読んだことがあり、とてもおもしろかった記憶があるんです。図書館で借りた本だったので、ぜひ手元にといろんな書籍を巡ったのですが見つからず。たぶん絶版になってしまったのでしょうね。もう一度読みたいなあとAmazonで古本として購入した次第です。

しかし、その額81円!送料のほうが高いです*2。届いた本を見ると、81円とは思えないほどきれいでした。

高校生のころはこんな本を読んで中国語のことばかり考える変態な学生だったなあ(普通科でしたし)。でも、今でも読んだらやっぱりおもしろいです。雨の音を聞きつつ、お茶を飲みながら読書にふけりたいと思います。

References
*1お急ぎ便が無料で利用できたり、通常配送料が無料になったりするサービスのことです。
*2送料は350円。

TAKE 8 IVY

先日買った本の紹介をしたいと思います。

「TAKE 8 IVY」、私の好きな「アイビー・スタイル」の本場、アメリカのアイビー・リーグと呼ばれる名門大学のキャンパスを写真家の林田昭慶さんが撮り続けた写真集です。

アイビー・リーグ(Ivy League)というのは、アメリカ東部のニューイングランド地方にある名門私立大学8校*1の連盟です。学生たちは3つボタンのジャケットやコットンのボタンダウン、素足にローファーみたいなスタイルをまとっていて、そのことを総称して「アイビー・ルック」と呼んでいます。

8つの大学ごとに章を分けて編集してあります。

写真は1965年から1985年の間に撮影されたものだそうで、どの写真もデジタルとは違うフィルムの温かみが感じられます。実は1965年に「TAKE IVY」という同じような写真集が出版されていて、その復刻版という位置づけになるそうです。だから2011年に出版されたのに、何だか古きよき時代を感じさせる装丁です。

解説はファッションプロデューサーで評論家の伊藤紫朗さんによるもので、学生の生活やファッションについて、それに大学の歴史などとても興味深いです。おもしろいなと思ったのは、はだしで歩く学生の姿。雨の日には「数少ない靴をぬらしたくない」という理由ではだしで歩く学生が少なくなかったようです。

どれほどの人に共感してもらえるか分かりませんが、昔、ボウリング場に行くとジュークボックスがありましたよね?で、プレイしていないレーンのテレビモニターにはジュークボックスのデモ映像が延々と流れているの。80年代のアメリカで、海岸沿いをサイクリングしていたり、ジョギングしていたり。ああいう、今とは違う80年代のオシャレがそこにはあって、アイビーというのはその代表だと思っています。

ちなみに「TAKE IVY」については2010年に本場アメリカで英語版が発売されたそうです。1965年当時、VANが本場のアメリカのアイビー・リーグを日本のアイビーファンに見せるために作られた本が、四半世紀を経て、アメリカの人たちに大きな影響を与えている、すごいことだと思います。

References
*1ハーバード、イエール、ペンシルベニア、プリンストン、コロンビア、ブラウン、ダートマス、コーネル。

よい教材で学習するには

書店に行って久しぶりに英語の教材を買いました(^^)。

瓦町のジュンク堂書店に行き、全部で3冊買いました。

  • NHKテキスト ラジオ英会話
  • 速読速聴・英単語 Daily 1500
  • 一億人の英文法

この中で僕が最も期待しているのが『一億人の英文法/大西泰斗』。

今回、教材を買うに当たっていろいろな口コミを参考にしたのですが、どこもこの本を紹介していて、かつ高評価でした。で、確かに中を見てみるとおもしろい!

イラスト付きで、説明文も分かりやすい。「なんで?」に答えようとしてくれているのが読んでいて分かるのですごくありがたいです。堅苦しい文法書というよりは参考書?みたいな感じ。

もっと気合いを入れて英語を勉強しないといけないのに、どうもエンジンがかからなくって(笑)。自分に活を入れようと今回の教材を買ってみました。続くかな?自分次第?( ̄∇ ̄)

今度休みの日にじーっくり最初から最後まで読んでみようと思います。

入手!新訂標準中国語作文

学生時代にはマンツーマンで中国語研究にご協力させていただいた、中山時子先生が監修された『新訂標準中国語作文』がこのたび、東方書店から出版されました。

標準中国語作文

久しぶりにこんなワクワクする教材に出会いました。

こういう教材に立ち返って「標準」を再確認することは大切だと思います。僕はもう10年以上中国語と付き合っていますが、周りを見てみると、確かに中国語学習者は増えました。しかしその一方で、偉そうな言い方かもしれませんが、学習者側の視点から見ても乱れた中国語を使用している人が多すぎる気がします。

この教材、面白いのが中文和訳の模範解答に3人の中国人の訳文を付していることです。北京人が2人と上海人が2人。それぞれ訳文が違って比較するのが面白いです。

  • 彼は君に嘘をつくばかりか、私に対してもほんとうのことをひとことも言わない。
    • 他不但对你说假话,而且对我也一句真话都不说。
    • 他哪里只是对你吹牛,对我也是从不说真话。
    • 他不光对你撒谎,对我也从来没有一句真话。

それぞれの訳文で「嘘」という単語を一つ取っても“说假话”、“吹牛”、“撒谎”とそれぞれ違うものが使われています。

言語は話者によって表現も千差万別、これが答えというものはありません。選択肢は多ければ多いほどいい。そのバラエティーに富んだ訳文に思わずワクワクする名著だと思います。

もともと半世紀以上前に刊行された教材ですが、やはり良いものはいつになっても良いんですね(^^)。これで中国語、もう一度取り組んでみたいと思います。

« Older posts

© 2023 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑