The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (1ページ目 (56ページ中))

北京満喫

今日は「潘家園旧貨市場」に行きました。中国最大級と言われる骨董市場で、北京に遊びに来ているお義父さんと弟さんの土産になるようなものが見つかればと思ったのです。

実は私がここを訪れるのは2回目。1回目は2007年の高校時代に初めて北京を旅行した際に来ました。今は「潘家園」という地下鉄10号線の駅ができていますが、当時北京の地下鉄は1号線、2号線、そして15号線の3つの路線しか走っていませんでした。なので地下鉄1号線で国貿駅まで行き、そこからバスに乗って来たことを覚えています。

2007年当時はスマートフォンなんて当然ないので、どのバスに乗ればいいのか分からず大変苦労しました。やっと着いて、この“潘家園舊貨市場”(潘家園旧貨市場)という看板が見えたときはホッとしましたねえ。確かバスの乗車券も車内にいる「バスおばさん」こと“乘务员”=乗務員に現金を渡して買いました。今じゃスマホで「ピッ」ですけど。思い出すとよくやったと思います、自分。

約20年ぶりの再訪ですが、正直どんなんだったかあんまり覚えていません。ただ当時はオシャレなテーブルランナーや爪楊枝入れなど日常で使えそうなものも売っていたように思います。このたび訪れてみると見事に「骨董市場」でした。置き所に困ってしまいそうな仏像や腰の高さまでありそうな巨大な壺など、うーん、ちょっとこれは「玄人向け」かもしれません。

古い書籍やポスターを扱うエリアもありました。文化大革命期のポスターや毛沢東語録など“真っ赤”な商品がいっぱい。これは当時も売っていましたね。高校時代の私なら喜んで買ったでしょうけど、別に何とも思わなくなったのは私も成長したからかしらん(笑)。

初めて潘家園を訪れたときは店員さんと楽しんで“讨价还价”(値段の掛け合い)をしましたが、今回は買い物をする気にならず1時間経らずで市場を後にしました。お義父さんと弟さんもお目当てのものが見つからなかったようです。そりゃそうですよね、玉とか石とか私もよく分かんないですもん。まさに「玉石混交」です。

潘家園を後にし、次は天安門や紫禁城と共に北京のシンボルと言われる世界遺産「天壇」に行きました。

これが天壇の一番のメイン「祈念殿」です。皇帝は春節になるとここを訪れ、天に五穀豊穣を祈ったのだそうです。その昔は国の重要な儀式を行う場として一般の人は立ち入りが禁じられていたよし。こうして訪れると何だかパワーを感じます。

しかしこの時点で気温は38度近く、ちょっと危険を感じる暑さでした。特に祈念殿のあるあたりは日陰が少なく、直射日光が容赦なく照りつけます。私はまだ良いですけど、1歳の娘や80を超すお義父さんが心配。他にもある様々な建築物を見ようと思っていたのですが、この祈念殿だけ見たら天壇公園を後にすることにしました。

夕食は東直門のグルメストリート簋街にある有名レストラン「花家怡園」に行きました。本格的な北京料理がいただける店です。北京市内に何店舗かあって別の店舗には行ったことがあるのですが、こちらの総本店は初めて。一際目立つ外観が目印です。

店内に入ると、こんな感じの中庭が広がっています。屋外のように見えますが、屋根が着いた「なんちゃって屋外」。冷房も効いていてすずしいです。本当はここで食事をしたかったのですが、案内されたのは建物の中でした。まあ、しようがないですね。

で、注文したのは北京料理の定番。鶏肉をピーナッツと炒めた“宫保鸡丁”、羊肉をネギと炒めた“八爷大炒肉”、スープは(私の好きな)“酸辣汤”(酸辣湯=サンラータン)を注文しました。こちらの酸辣湯は海鮮ということで、イカをはじめとした具材がゴロゴロ入っていました。おととい万里の長城近くのレストランで食べた酸辣湯とは雲泥の差です。おいしい~。

あとは忘れちゃいけない“北京烤鸭”(北京ダック)。1羽だと多いかと思い半羽にしました。ほかにも料理をたくさん注文していたので、ちょうどいいくらいだったかもしれません。

ちなみに北京に住み始めて3年目になりますが、私は北京ダックを食べる機会がそんなにありませんでした。せいぜい東京から出張者が来たときにお連れするくらいかな。実は私もこれが北京に来て2回目?か3回目?北京ダックです。ここ「花家怡園」は伝統的な北京料理が楽しめ、時間帯によっては伝統楽器や変面のショーもあるので観光客に打って付けです。

ワイワイ手巻き寿司

今日は友人の日本人家族を家に招いて食事をしました。もともとは妻のほうで繋がりがあった家族ですが、旦那さんが私と同じ職業なので仕事でご一緒することがちょくちょくあり、今では家族ぐるみでお付き合いしています。

幼稚園に通う男の子と1歳児の男の子がいらっしゃるということで、食事は子どもも喜んでくれそうな手巻き寿司に決定。夕食をめがけて、昼過ぎから寿司桶で酢飯を作ったり刺身を盛り付けたり作業にかかりました。私も小さい頃、母親がよく手巻き寿司を用意してくれました。たくさんの具から選んでオリジナルの手巻き寿司を作るのは楽しいですよね。酒を飲むようになって食べなくなりましたが、そのワクワク感はよく覚えています。

手巻き寿司って簡単に用意でき、かつ見た目が豪華にできます。お招きした家族の皆さんもパクパク食べてくれて、余るかと思った酢飯がきれいになくなりました。手巻き寿司は少人数だと食べきれないので、こうして人と集まったときならではの楽しみ方ですね。

香港の“冰室”

今日の昼食は香港の料理をいただきました。

向かったのは、近所のショッピングモールに入っている“新紮師兄冰室”という店。“新紮”というのは広東語で「新入り」「新人」という意味なんだそうです。で、“師兄”というのは「先輩」という意味ですが、香港では警察官を指す俗称としても使われているのだとか。つまり“新紮師兄”で「新米ポリス」とか、そういう意味になります。

冰室”というのは日本の漢字で書くと「氷室」、香港独特の飲食店の形態で、冷たい飲み物や軽食を出すカフェみたいなものを指します。その昔、冷房が普及する前の時代は冷たい飲み物を提供する貴重な場所として人気があったそうです。

そうすると店名の“新紮師兄冰室”で「新米ポリスのカフェ」……ど、どういう意味?

調べてみると、香港で80年代に《新紮師兄》という有名なテレビドラマが放送されたそうです。で、この“新紮師兄”(新米ポリス)という言葉もその影響で広く知られているよし。中国でも見られていたのかな。もしかしたら往時を懐かしんで付けられた店名なのかもしれません。

それにしても店内はずいぶん「ピンクピンク」しています。ちょっと“新紮師兄冰室”(新米ポリスのカフェ)という店名が浮いて聞こえます(^^;)。

虾籽鲜虾云吞面”(エビワンタン麺)は私のリクエストで注文しました。香港の空港で食べた味が忘れられなかったからです。コリコリした食感の麺、プリプリのエビワンタン、うーん、おいしいです。アッサリした味なのもいいですね。一番奥に写っているのは“椰菜鱿鱼XO酱粉丝煲”、強いて日本語で言うなら「キャベツとイカのXO醤春雨炒め鍋」といったところでしょうか。にんにくで味付けがしてあり、とても食欲をそそる味。これもおいしかったです。ごはんが進みそう――今日は注文しませんでしたが。

こちらは“香港鼓油鸡”、日本語にしたら「香港風醤油鶏」。中国語で醤油は“酱油”(ジアンヨウ)と言いますが、香港では“鼓油”(グーヤウ)と言うのだそう。日本の照り焼きみたいな味付けで、鶏肉が柔らかくアッサリしていておいしかったです。

広東料理、どれも日本人の口に合う味付けでした。メニューを見るとサンドイッチみたいな軽食から香港っぽいデザートまで、とても充実していました。“冰室”だけあってドリンクもたくさんあり、食事をしなくても楽しめそう。今日が初めての来店しましたが、妻と「もっと早く気付けば良かったねえ」なんて話しちゃいました。また来たいと思います。

ラグメン

今日の昼食は蘭州牛肉麺が食べたくなり、以前も訪れたチェーン店「西部馬華」(“西部马华”)に行きました。行きつけだった蘭州牛肉麺の店が閉店してからしばらく「蘭州牛肉麺難民」でしたが、ここの店は結構“いける”のです。

ただ店についていざ注文しようという段になって“拉条子”を食べたくなりました。ウイグル語で言うと「ラグメン」、ウイグルだけでなくカザフスタンやキルギスタンといった中央アジアで広く食べられている手延べ麺の料理です。

注文して20分くらい?料理が来るまでずいぶん待たされました。そしていざ来たら具が小さい!まるでみじん切りのような肉と野菜です。少し残念な思いで食べ始めたのですが、麺はすばらしかったです。特にコシ。本場の新疆ウイグル自治区でもラグメンを食べましたが、あのときに食べた麺と一番近いように思います。

ラグメンは中国語で“拉条子”(ラーティアオズ)と言います。“”(ラー)は引っ張る、“条子”(ティアオズ)は細長いもの、つまり手延べ麺という意味です。ウイグル族の友人と新疆ウイグル自治区を旅行した際、その友人のおばあさんが家の中の小上がりで麺を作っていたのを覚えています。引っ張るというより、両手で麺を挟んで揉む感じ(火起こしの要領です)だったかな。後にも先にもあのとき食べたラグメンが一番おいしかったです。

大連で海鮮

大連に出張しました。2回目の大連ですが、雰囲気が良いですね。ロシアや日本が統治していた頃の歴史的建造物が残っていて街並みがオシャレ。あと気候がちょうど良かったです。北京の1か月ほど前といったところかな。北京はすでに気温が30度を超す日も出てきていますが、大連は涼しくて気持ちよかったです。

仕事を終え、時間は午後9時を回ろうとしている頃でしたが、せっかく大連に来たので中国人の同僚と夕食に繰り出しました。

海に囲まれた大連は海の幸が有名です。ということで、海鮮料理の店に行きました。向かったのはタクシーの運転手さんに教えてもらった“日月昇海鲜码头”。有名なチェーン店で、大連市内に何店舗かあるようです。

中国の海鮮料理店は店内に大体こういった水槽が並んでいます。魚、貝、エビ、とにかくいろいろいて、まるで水族館のようです。中国では生きたまま売ることに価値があるんでしょうね。日本だと築地みたいな市場に行っても並んでいるのは基本的に「締められた後」の魚ですから。

中国は広い国なので、同じ生き物でも場所によっていろいろな名前で呼ばれることがあります。例えばタコ、私は教科書で“章鱼”と学びました。これがおそらく最もメジャーな名前ですが、こちらの水槽には“活蚆蛸”と書かれています。“”は日本語でもタコという意味で使われますが、“”とは見たこともない漢字です。

調べてみたところ、やはり“蚆蛸”はこの地域でのタコの呼び方のようです。特に大連の普蘭店区でとれるタコは“普兰店蚆蛸”と呼ばれ、有名なんだとか。

料理の注文は中国人に任せるに尽きます(^^)。店員さんとやり取りしながら手際よくアレコレ注文してくれました。

左の茶色っぽい料理は“海肠捞饭”。あんかけごはんみたいな感じですが、コリコリ弾力のある食材が入っています。何だろう?まあ、いいや、おいしいおいしい――と食べたのですが、後で調べると、これが料理名にある“海肠”(海腸)で、正体はゴカイやミミズの仲間の「ユムシ」でした。少し衝撃的な見た目なので、気になる方はご自身で検索して見てください。こんな

真ん中の料理は“韭菜炒海兔”。ニラとイカを炒めた料理です。料理名にある“海兔”は何だろう。ウミウサギ?調べてみると「アメフラシ」と出てきます。確かに中国語で“海兔”は「アメフラシ」のようですが、ここで言う“海兔”は大連の言葉でイカ、それもホタルイカみたいな小型のものを指すようです。あっさりした味でおいしかったです。

こちらは“鲅鱼水饺”、サワラの水餃子です。餃子の具に海鮮を使うのが新鮮です。食べてみると、予想以上に魚という感じ。私は魚が好きなので、これは結構いけます。

こちらは“家焖杂拌鱼”といって、魚を味噌で煮込んだ料理です。中国人の同僚は「雑魚ですよ」なんて笑いながら言っていましたが、実際その通りのようで、大小さまざまな魚をごった煮にしたものだそう。大連では家庭料理として親しまれている「昔ながらの味」なんだとか。魚の旨みと味噌の香りが合わさって絶妙な味でした。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑