The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (2ページ目 (56ページ中))

蘭州牛肉麺の開拓

いつも通っていた蘭州牛肉麺の店がなくなってからすっかり「牛肉麺難民」です。職場近くに蘭州牛肉麺の店は何軒かあるにはあるんですが、どこも味がイマイチ。やはり、私にはあの店の味が一番合っていたようです。

今日は初めての店「西部馬華」(“西部马华”)というチェーン店に来てみました。店内は明るくて清潔感があり、店員さんもみんなテキパキ働いていました。

店名の「馬華」というのは創設者の名前のようです。中国に住むムスリム人口の半分を占める回族には「馬」(マー)という名字の人が多いです。これはイスラム教の予言者ムハンマド(マホメット)をかつて中国では「馬哈麻」と呼んでいたために、あやかって「馬」としたそうです。

レジで注文したあと、麺を受け取るカウンターに行きます。そこでレシートを見せると、その場で小麦粉で作った生地を引き伸ばして麺をを作り始めます。それをササッと鍋に入れて湯がき、お椀に移すとスープとパクチーを加えて出来上がり。その手際よさはまさに職人技です。

私は牛肉麺のほか、3種類の“凉菜”とタマゴ(私が選んだのは目玉焼き)が付いたセットを注文。これで39元(約780円)でした。私の好きだった店の味には及びませんが、ここもおいしかったです。牛肉もたくさん入っていて食べ応えがありました。

初夏の貴州料理

今日は先日も訪れた貴州料理の店に昼食をとりに行きました。

注文したのは“猪肘饭”という丼料理です。ごはんの上に豚肉とチンゲン菜、ゆで卵に貴州名物の大根の漬物“酸萝卜”が載っています。料理名にも付いている“猪肘”というのは「ブタのひじ」という意味ですが、どうやらブタの太ももからひじにかけての部分を指すようです。中国の豚肉は臭みが強いことが多いですが、こちらの肉はそんなことありません。台湾の魯肉飯のようでおいしいです。

店があるのは大使館が建ち並ぶ静かな通り沿いです。天気が良いこともあって、屋外のテラスで食事をしている人がたくさんいました。柳絮*1が舞っているので、私はちょっとまだ屋外で食べる気にならないですが、これがなければ気持ちが良いでしょうね。

References
*1白い綿毛のついた柳の種子のことです。春になると北京では街中をフワフワ舞います。

中国東北の旅 朝鮮族の街②

中国東北の旅、今日は最終日です。午後の飛行機で北京に戻るので、それまでの時間を使って延辺朝鮮族自治州の中心都市・延吉市内を散策します。

まず向かったのは「西市場」、韓国・朝鮮語では“서시장”(西市場=ソーシジャン)です。延吉市中心部にあり、ビルまるまる1棟が市場になっています。

続きを読む

さようなら大好きな蘭州牛肉麺

このブログに何度も書いている、行きつけの蘭州牛肉麺の店が突然閉店してから約1か月が経ちました。そろそろ営業再開しているのではないかと思い、見に行ってみました。

店は閉店したままでした。店内は荒れてしまい、床のタイルなんて割れてへこんでいます。1か月前に見に来たときもこんな状況でした。

この店、以前にも2回突然閉店したことがあります。1回目は新型コロナウイルスが感染拡大していた時期で、このときは北京市内のあらゆる店が営業停止していました。2回目は店が改装工事したときです。このときは予告もなく突然閉店したので「もう食べられないのか」と大変残念に思ったことを覚えています。結局、1か月後に新装開店したんですけど。

フェアウェルは突然に
職場の近くに行きつけの蘭州牛肉麺の店があります。このブログでもよく紹介していますし、この前の投稿でも最近は蘭州牛肉麺よりも牛肉涼拌麺にハマッていると書いたところでした。今日なんて昼前から「牛肉涼拌麺」が食べたくてしようがなくなり、ワクワクしながら店に向かいました。労働節の連休も挟んでいたので久しぶりです(とは言っても1週間程度ですが)。店の前まで来ると、何だか様子がおかしい。とても静かなのです。もしや、労働節のお休みが続いているのかしらん?中をのぞくと……こ、これはどうしたというのでしょう。これ...

それほど、私はここの蘭州牛肉麺が好きなんです。ほかにも“牛肉凉拌面”(牛肉冷やしまぜそば)という冷やし中華みたいなのも好きだし、あと丼物やチャーハンもおいしい。路地裏の目立たない店ですが、料理の味はそこらのチェーンを断然上回っています。

この店は昼時になるといつも混んでいました。だから予告なしに閉店したときも「おそらく閉店することはない」「きっと改装工事だろう」と思うことができたのです。けれど今日訪ねると、その可能性はなくなったことが分かりました。

ガラス戸に“出租”(貸し出します)と貼り紙がされています。日本風に言うと「テナント募集中」でしょうか。次の入居テナントを探し始めたということは、もうあの蘭州牛肉麺の店が戻ってくることはないということです。あんなに人気だった店がなぜ突然閉店したんでしょう。

店は年配の夫婦と、その息子夫婦が切り盛りしていました。息子夫婦は相次いで息子さんと娘さんも生まれたようで、息子さんが店内で元気よく走り回る姿をよく見かけました。どうしちゃったのかなあ。お父さんはいつもイスラム教徒の帽子をかぶっていたので、多分「回族」だったんだと思います。すると出身は甘粛省や青海省のほうで、そちらに帰っちゃったのかしら。それとも移転したのかな?いずれにしても知る術はありません。

この店に初めて来たのは2019年、東京から出張で北京に来たときです。2022年に北京に赴任してから再度訪ねると店がまだ残っていて感動したものです。

街なかPCR検査デビュー
今日の昼食は滞在しているホテル近くにある蘭州牛肉麺の店に行った。数年前の北京出張の際にも来たことのある店で、3年半ぶりの再訪。入店すると店主夫婦とみられる2人が奥で食事をしていた。テーブルに着くと若いお兄ちゃんが注文を取りに来てくれたので蘭州牛肉麺をオーダー。ここの蘭州牛肉麺はおいしかったんだよなあ。しっかりした味が付いていて。注文を取ったお兄ちゃんが作ってくれるようだ。厨房に入っていくと中からパンッパンッと生地を伸ばしている音が聞こえ、5分ほどで持ってきてくれた。記憶が正しければ、前に来たとき...

北京生活も3年目になりますが、ここには本当によく来ました。何を食べようか迷ったらここに来ていたくらいです。ここで食べたいろんな味は忘れられないだろうなあ。これはショックでしばらく立ち直れないかもしれません。

参鶏湯

今日は仕事の関係で韓国の方と食事をしました。

場所は先方が予約してくれた韓国料理の店。ずいぶん若者っぽい雰囲気の店でしたが、味は“正宗”(本格的)とのこと。店名に「参鶏湯」(サムゲタン)とあったので参鶏湯専門店かと思ったら、ほかにもいろんな料理がありました。

で、一通りの料理をいただいたあと、最後に参鶏湯と冷麺を注文。みんなで分け合って食べました。

参鶏湯の「参」って高麗人参のことなんですね。他にもナツメやニンニクが入っていて、これぞ薬膳という感じです。薄味なので食欲のないときにも良いんじゃないかと思いました。ご一緒した韓国の方によると、物足りなければ鶏肉を塩に付けながら食べるのもアリなんだそうです。

参鶏湯って体がポカポカするので何となく冬の食べ物かと思っていたんですが、実は盛夏の“三伏*1に夏バテの疲労回復として食べるほうがポピュラーであるよし。すると、これからがむしろ本番でしょうか。是非また食べに来たいと思います。

References
*11年で最も暑いとされる時期のこと。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑