The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (6ページ目 (58ページ中))

酸辣白菜拌麺

今日はいつも行く牛肉麺の店で「酸辣白菜拌麺」をいただきました。酸辣(サンラー)とは酸味と辛味を指す言葉で、酸っぱ辛い白菜の載ったまぜそば……といった感じです。

唐辛子が使われていたものの、具は本当に白菜だけでした。辛くて汗が噴き出ましたが、それと交わる酸味がたまりません。ペロッと食べてしまいました。ここの麺は蘭州牛肉麺と同じものを使っているのかな、とてもコシがあって讃岐うどんを思い出します。

日本でも「酸辣湯」や「酸辣湯麺」なんかは中華料理店でよく見かけますよね。ぜひ日本でも酸辣の料理のバリエーションを増やしてほしいです。

ラクサ

今日は昼食に「ラクサ」をいただきました。行ったのは三元橋にある「ラクサクイーン」(“叻沙娘娘”)という東南アジアの料理を扱ったレストランで、妻が見つけてくれました。

とてもおいしかったです。私が過去に食べたことのあるラクサは太麺でしたが、こちらはビーフンのような細麺でした。プリプリの大ぶりなエビが添えられ、スープも海鮮のダシがよく効いていて、ココナッツミルクのマイルドな感じとよく合っています。

ラクサはシンガポールやマレーシアでよく食べられる料理です。ただ、私はどちらにも行ったことがないので本場の味を知りません。それどころか、初めてラクサというものに接したのはカップヌードルの「シンガポール風ラクサ」を食べたときです。今思えばあくまでカップヌードルなんですけど、ラクサのマイルドなスープが程よく再現されていて、とてもおいしくいただきました。

カップヌードル シンガポール風ラクサ
まろやかなココナッツミルクをベースに、スパイスの辛みをきかせた濃厚なスープが特長です。別添の「特製ラクサペースト」でレモングラスのフレッシュな風味を加えることにより、クセになる味わいに仕上がります。

シンガポールに旅行に行ったことがある妻は現地で食べたことがあるようですが、おいしいと言って食べていました。中国版の食べログと呼ばれる“大众点评”を見ると「シンガポールよりマレーシアのラクサの味に近い」という口コミがありました。私に味を比較する術はありませんが、少なくとも本場に近い味を再現できているは確かなのかもしれませんね。

店内の装飾も東南アジア風で、色鮮やかで見ていて楽しかったです。

天井に大きな文字で“砂拉越叻沙”と書いてありました。調べてみると“砂拉越”はマレーシアにある「サラワク」という州の中国語表記なんだそうです。つまり“砂拉越叻沙”で「サラワクラクサ」、マレーシアのサラワク州で食べられるご当地ラクサなわけですね。サラワクラクサは食べる直前に「カラマンシー」という柑橘類をしぼるとのこと。おお、確かにすだちのような柑橘類が一緒に出てきました。すると口コミで見かけた「マレーシアのラクサに近い」という投稿にも納得します。

マーラータン

今日は昼食にマーラータン(麻辣燙)をいただきました。何度もブログに登場するので改めて説明する必要はないと思います、私は楊国福のマーラータンが大好きです。

今日は野菜を多めに入れました。白菜、レタス、春菊。豆腐やキノコなんかも入れました。あとは豚肉の薄切り。肉団子やスパムといった加工肉もあるのですが、そうしたものは入れません。健康に悪そうなのと、第一、中国の加工肉はおいしくないからです。例えばウインナーソーセージ。中国のウインナーはなぜあんなにおいしくないんでしょう。日本のシャウエッセンと雲泥の差です。

辛さはいつも“微辣”(小辛)。辛いものは全然平気ですが、私は汗っかきなので大粒の汗が流れます。今日の例によって滝のような汗を流しながらマーラータンをいただきました。デトックスです。

いつも思うのですが、厨房ではどうやって調理しているんでしょう。最初からスープの中で煮込んでいるのかな?けれど食材によって煮る時間が違いますよね。私の想像では、ある程度食材をより分けて調理しているのかなあと思うのですが。

老乡鸡

最近、出前でよく注文するお店があります。“老乡鸡”(老郷鶏)という中華料理の店です。去年9月末の時点で中国国内に約1400店舗ある巨大なチェーンです。

実店舗には行ったことがないのですが、出前アプリで人気が高かったので一度注文したらとてもおいしかったのです。そして何と言っても安い。白米とおかず2品なら25元(約500円)いきません。よく「中華料理のファストフード」と呼ばれるそうですが、確かにファストフード価格です。

今日注文したのは“农家小炒肉”という豚バラ肉と青唐辛子を豆鼓で炒めた料理と“白菜炖豆腐”という白菜と豆腐の炒め煮、それに“浇汁油麦菜”というレタスのような葉をあんかけにした料理も注文しました。これに白米をつけて34.2元(約710円)。出前の配送料も入っていることを考えれば、白米とおかず3品でこの値段は安いと思います。

もうひとつありがたいのは、1品の量がちょうどいいんですよね。中華料理って1品の量が多くて、1人で食べきれないことが往々にしてあります。ここは量が少なめなので、その分、複数のおかずを注文するといった選び方もできるので助かっています。今度また実店舗に行ってみたいと思います。

増えるパン屋

今日は日曜日ですが、当番なので出勤しました。中国に戻って早々の仕事です。

家の近所にあるショッピングモールにパン屋が新しくオープンしていました。私が留学していた十数年前は北京でパンを売る店は少なかったように思います。もしかしたら中国人の「舌」も西洋化してきているのかもしれませんね。

ただ店頭に並んでいるパンを見たら、うーん、あまりおいしくなさそう(^^;)。見た目というか、色というか。もっとシンプルなパンでいいんだけどなあ。ほら、小林聡美さんの出てくる映画やドラマに出て来そうなやつ。けれど、中国の方々にはこういうパンのほうが受けるのかもしれません。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑