出勤途中、地下鉄のホームドアでこんなものを見つけました。
危险:为了您和家人的安全,在上下车过程中,请勿使用防走失绳。
危険:ご自身とご家族の安全のため、乗降車の際は「迷子紐」のご使用をお控えください。
私は「迷子紐」と訳しましたが、ほかに「子ども用リード」「チャイルドハーネス」という呼び方もあるようです。紐(ハーネス)を子どもの体や荷物にくくりつけて親が常に握っておくもので、子どもが急に路上に飛び出して事故に遭ったり、迷子になったりするのを防ぐために使われます。
日本では「犬の散歩のようだ」とか「奴隷制度を思い出させる」などという意見もあり、まだまだ普及しているとは言えないようです。一方、欧米の方はよく使っていますよね。ここ中国でもたまに見かけることがあります。私も当初は迷子紐に良いイメージを抱きませんでした。まるで子どもの自由を奪っているように見え、わざわざ紐で繋がなくてもいいじゃないかと思っていたのです。
しかし子どもができた今、考えがずいぶん変わりました。最近になって娘を外でちょこちょこ歩かせるようになりましたが、本当にどこに歩いて行くか見当が付かないのです。私たちが手を引っ張っていたって、アッチに行くのかと思ったらクルッと方向転換してコッチに行きます。自動車が行き交う道路でこんな感じに歩かれちゃ、もう、こちらは心臓がいくつあっても足りません。あとは目を離した隙にいなくなってしまわないかという不安もあります。中国では今も誘拐がニュースになることがあり、親が後ろを向いている間に複数の男たちが子どもを抱えて走り去ってゆく……なんて防犯カメラの映像を目にすることがあります。
もちろん手を繋いでいればいいわけですけど、どうしても両手の塞がるときが出てきます。そんなときに子どもと迷子紐で繋がっていれば、もちろん過信はできませんけど、安心感がずいぶん違うと思うのです。それでも周りからアレコレ言われることはあるでしょう。けれど子どもを守ってあげられるのは親しかいないわけですから、自分たちにとって何が一番かということを優先させたいものです。今は紐がなくて警告音で知らせてくれる「デジタル迷子紐」みたいなものも発売されているよし。いろいろ研究してみよっと。
コメントを残す