先週からNetflixでイギリスのドラマ「ブラック・ミラー」シーズン7の配信が始まりました。ダークSFを扱ったドラマで、「新たなテクノロジーがもたらす(良くない)社会の変化」を描いています。
私は「ブラック・ミラー」が好きで、2011年の配信開始以来すべてのシーズンを見てきました。生身の人間が記憶装置に埋め込まれる未来、行き過ぎた監視デバイスが招く悲劇、SNSの「いいね」欲しさに極端な行動に走る人たち……本当にありえそうな現実を描いていて、その示唆に富む結末はなんとも言えない読後感をもたらします。まあ、大体気分の良い終わり方じゃないんですけど(^^;)。
待ちに待ったシーズン7の配信が始まり、さっそく今日は第1話を見ました。タイトルは「普通の人々」、ストーリーについてはネタバレになってしまうので書かないでおきます。けれど、これぞブラック・ミラー!という風刺がガツンと効いていました。
今回のテーマは「サブスクリプション」。作品ではもしもサブスクが生きるための必需品になってしまったら……という世界を描いています。
愛する人の命を維持するために毎月一定の金額を払い続けなければならない。けれど未来永劫ずっと同額である保証はないのです。それが払える金額のうちはいいでしょう。けれど値上げが続き、とても払えないような額になったときにどうするのか。主人公の男性が愛する人のために下していく苦しい選択が印象的でした。今やサブスクと無縁の生活を送っている人のほうが少ないと思います。もしもこんな未来が来たとき、私は何を犠牲にするのだろう……そんなことを考えてしまいました。
例によって後味はかなり悪い話でしたが、愛のために何を犠牲にするのか、現代社会が抱える問題点について深く考えさせられる切ないエピソードでした。
コメントを残す