今日は昼食をいただきに、北新橋にあるスープカレーの店に行きました。

北新橋の地下鉄の出入口近くにある「久喜町」という店です。

店内には北海道を紹介するポスターがたくさん貼ってあったので「ずいぶん北海道推しなんだな」と思ったのですが、スープカレーは札幌発祥なんですね。全然知りませんでした。けれど「久喜町」という名前は調べると埼玉や九州にある地名のようだし、よく分かりません。

私が注文したのは“芝士牛肉汉堡”(チーズ牛肉ハンバーグ)のスープカレー。ゴロッと大きなハンバーグがまるまる1個入っていました。実はスープカレーというものを食べるのは初めて。もう少しトロッとしているのかと思ったら予想以上に「スープ」です。そして、こちらのスープカレーは少し辛め。結構スパイスの香りを感じます。

店内はそこまで広くありませんが、引っ切りなしに客が訪れていました。すごいなあ、私なんて日本でもスープカレーを食べたことがないのに。この店の近くには「鈴木食堂」という日本の家庭料理を出すレストランもあって、中国の人たちのほうが私たちが思っている以上に日本の料理に親しんでいるかもしれません。

昼食をとった後、自宅まで胡同(フートン)を散策しながら帰りました。胡同というのは写真のような細い路地のことを言います。北京には今も胡同がたくさん残っていて、お年寄りが日向ぼっこしながらおしゃべりをしていたり家の軒先に洗濯した服を干している人がいたり、現地の人たちの暮らしぶりが垣間見えます。世界第2の経済大国の首都にこんな場所が残っているのが意外です。

いつも上海のような大都市に行くと、北京在住の日本人としては少し羨ましい気持ちになります。都会だし、日本っぽい店もたくさんあって「いいなあ」なんて思っちゃう。けれど、こうして胡同を散策していると「北京はこんな感じでいいのかも」という結論に毎回至ります(^^)。