今日も仕事がバタバタと忙しく、昼食は会社近所のセブンイレブンで済ませることに。

前にも書いたが、私の留学時代に比べて北京はセブンイレブンが増えた。それも商品のラインナップが充実した気がする。弁当、サンドイッチ、おにぎり、そして店内で淹れてくれるコーヒーや温かいおでん*1に種類豊富なデニッシュ。

もちろん日本のコンビニの充実ぶりとくらべたら「まだまだ」だけど、そこは比べてはなるまい。日本のコンビニが特別すぎるのだ。そういう意味では、北京でこれだけ充実してきたのは御の字。

中国のセブンイレブンで独特なのは、店内のデリカが豊富な点だ。種類がたくさんあって、温かい料理を目の前で弁当箱によそってくれる。

中国人には「食事はアツアツでなければならない」という原則がある。今でこそサラダや日本の刺身は受け入れられているが、数十年前の中国では「生野菜を食べたり、火を通さない生の魚を食べたりだなんて、動物じゃないんだから」と、受け付けない人が多かった。そのため日本だとスーパーやコンビニに並ぶ弁当のごはんがちょっとくらい冷めていても何とも終わらないが、中国人からすれば「作って時間のたった料理」というネガティブな印象が付きかねない。

このセブンイレブンの店内デリカは、お客さんにアツアツの料理を、それも目の前でよそってくれる*2という点で中国に根ざしたサービスなのだ。

昼どきにはコンビニだというのに、そこそこの行列が出来ていた。口頭で注目すれば店員がよそってくれる。ちなみに入れ物も何種類かあって、私は白米の上に惣菜を載せてもらった。

注文したのは“西红柿炒鸡蛋”(トマトと卵の炒め物)と“宫保鸡丁”(鶏肉とピーナッツのピリ辛炒め)。本当は“土豆炖牛肉”(ジャガイモと牛肉の煮込み)が欲しかったが無くなってしまっていた。

味はまずまずだし、白米もほかほかでおいしかった。肝心な値段を忘れてしまったが、お手頃価格だったように思う。すぐ近所のコンビニで温かい料理がこうして食べられるなら、この点については日本のコンビニより進んでいるのかもしれない。

関連記事

References
*1中国でも日本の「おでん」は知られていて“熬点”(発音が『アオディエン』)とか“关东煮”(日本の漢字で「関東煮」)と呼ばれている。北京のセブンイレブンでもレジ横で提供されているが、味はやはりちょっと「中華風」。
*2中国人は「自分で見て確認したもの」しか信用しないところがあって、そういう意味でも「目の前で自分のためによそってくれる」というのは大切なポイントかもしれない。