今日は仕事で胡同(フートン)に行った。

胡同というのは北京のあちこちにある細い路地のこと。日本語で言うなら「横町」とかになるのかな?ただの路地ではなく、古い町並みを留めているのが胡同の特徴。

その胡同を観光地化しているのが有名な「南鑼鼓巷」だけど、その北にある「北鑼鼓巷」に住んでいる方に用事があり、ちょいと訪問。

初めて行ったんだけど、こんな胡同がまだたくさん残っているんだとちょっと感動してしまった。いや、観光地化された胡同はたくさんあるけど、ここは本当に“老百姓*1の生活の場所なんだもの。また夜というのが良い。

この“寿衣”というのは、漢字だけ見ると「めでたいもの」のようだけど、実は死に装束のこと。葬式のときなどに着せるもので、中国の街なかでぽつぽつ見かける。

胡同のところどころにあった“掩蔽场所”という看板。日本語的に言うなら避難場所といったところか。英語ではシェルターとなっている。

一緒にいた中国人スタッフにどういう用途なのか聞くと、地震なんかが発生したときに逃げるのかな?と話していた。いやあ、でも北京で地震なんてそうそうないだろう。防空壕みたいなものかな。

写真左に移っているのは公衆トイレ。昔ながらの胡同にはトイレが備わっていない家も多く、至る所に公衆トイレがある。

北京に赴任してから1か月が経つというのに(仕事が忙しかったという事情はあるものの)こういう場所を訪れていなかったので、中国風情を前に「ああ、自分の好きな中国ってのはこれだよ!」という、えも言われぬ気分になった。私の会社がある場所は大使館がたくさんあって、外国人もたくさん住んでいるエリアなので「中国らしく」ないのだ。ここには留学時代を過ごした「あの頃」の北京と同じ空気が流れている気がする。

私の仕事は基本的にえらーい中国人の難しい中国語を聞く機会のほうが多い。一方、今日お会いしたのは胡同に住む20代の青年、全くの“老百姓”だ。日中関係とか難しいことは関係なく同じ人間として話している感じがして、いや、当たり前なんだけど感動してしまった。

自分はこういう中国が好きだったし、こういうことがしたくて今の仕事に就いたんだと思い出させてくれる一日だった。

関連記事

References
*1老百姓”は漢字だけ見ると農業に携わるお年寄りを想像しちゃいそうだけど、中国語で「一般の人々」という意味。