今日、職場で中国人スタッフと野菜の話で盛り上がった。
中国は広いので、ひとつの野菜に名前がいくつもある。その代表例が「キャベツ」だ。私は“洋白菜”と呼ぶことが多く、北京に住んでいてもこの言い方をよく目にする。一方で“卷心菜”と呼ぶ人もいるし、台湾では“高丽菜”(「高麗菜」)と呼んでいる。ほかに知っているだけで“包菜”や“圆白菜”という呼び方も。すでにここまでで5つの名前があるわけだが、インターネットで検索するとほかにももっと出てくる。
ほかに有名な例だと「トマト」。中国の北では“西红柿”と呼び、南では“番茄”と呼ぶ。けど「トマトケチャップ」になると、北の人も“番茄酱”と言うのだ。中国で野菜について話題になる際、自分が話す分にはどれか単語を1つ決めておけばいいが、他人は出身によってさまざまな名称を使ってくるから結構難しい。
ちなみに中国で売っている白菜は赤ん坊ほど大きい。ちょっと冷蔵庫に入らないのではないかと思うくらいだ。一方、中国には“娃娃菜”という野菜がある。直訳すると「赤ちゃん菜」といったところだが、白菜が小さくなったような形をしていて、見た目がまさに「白菜の赤ちゃん」なのだ。中国のスーパーでは基本的にどこにも売っていて、私なんかは普通の白菜は大きすぎるので、大体“娃娃菜”のほうを選んで買っている。
白菜のミニバージョンなら“小白菜”なんて言葉があってもいいように思うが、中国には“小白菜”という名前の全然別の野菜が存在する。チンゲンサイのような見た目で、“油菜”とも呼ばれるようだ。野菜に限らず、中国はさまざまなものに複数の名が存在する。それだけ中国が広くて、それぞれの地方に言葉があるということなんだなあ。
ちなみに“娃娃菜”は名前も中国語だし、中国オリジナルの野菜かと思っていたら、日本生まれの品種らしい。その名も「わわさい」。
生活様式の変化、特に1人暮らしに白菜は大きすぎるということもあってコンパクトな“娃娃菜”が生まれたそうだ。日本生まれなのに、なぜ中国でのほうが浸透しているんだろう。日本は白菜も半分や4分の1のカットが売っているから、わざわざ小さい“娃娃菜”を買う必要がないからかもしれない。