The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (7ページ目 (58ページ中))

青海牛肉麺

中国では明日から旧正月「春節」の休暇が始まります。明日は「大年三十」で日本でいうところの大晦日。明後日が「大年初日」で旧暦の正月です。今日は仕事納めといったところですね。

とは言え、今朝の出勤時の地下鉄は利用客がいませんでした。いつもなら満員電車なのに座席に座れちゃうくらい。すでに休暇に入っている人が多いのかもしれませんね。実際、昼食の時間に職場近くのショッピングモールに行くと結構な人で賑わっていました。

モールはどのレストランも人がいっぱいだったので、あきらめてすぐ近くにある「青海牛肉麺」の食堂に来ました。休業していないか心配しましたが通常通り営業していました。

こちらの食堂は春節の休暇期間の間もずっと営業するとのこと。中国では法律で春節の休暇期間に働いた労働者は平日給料の3倍に相当する手当を要求できることになっています。だからよほど儲かる見込みがなければ休業したほうがマシな店も多いんです。だって従業員に3倍の手当を払わないといけませんから。と言うことは、こちらのお店は春節の間も客で賑わう見込みがあるのかな。

いただいたのは牛肉麺のセット。セットには追加の牛肉、涼菜(キュウリと土豆絲*1)、茶葉蛋*2が付いていました。これで35元(約750円)でした。

ちなみに蘭州牛肉麺と青海牛肉麺ってどう違うんでしょう。今日いただいたのは青海牛肉麺ですが、これを蘭州牛肉麺と出されても私は何ら疑問を持たずに食べちゃいそう。個人ブログに書いてある記事を読むと、もともと蘭州牛肉麺という伝統的な料理があり、それを青海省出身の出稼ぎの人たちが作るようになり、蘭州系と青海系の2系統ができたと。で、今では中国全土で蘭州牛肉麺というと青海系が圧倒的に多いそうです。本当にそうなのかしら。ということは青海牛肉麺というのは青海系の蘭州牛肉麺ということ?よく分かりません。

References
*1ジャガイモを細切りにして炒めた料理です。
*2中国茶で煮込んだゆで卵

年の瀬に韓国料理

北京のコリアタウンと呼ばれる望京に行きました。

望京にあるショッピングモール“万象汇”に行きました。至る所にセサミストリートの飾りが。何かのコラボなのかな。中国語で「セサミストリート」は“芝麻街”と言うそうです。中国で“”は「通り」という意味があるので、本当にそのまま「ゴマ通り」ですね。

中国語は漢字しか使わないので、英語の名称は意訳して表現することが多いです。たとえばセサミストリートのビッグバードは「大鳥」(“大鸟”)、クッキーモンスターは「餅乾怪獣」(“饼干怪兽”)になります。中国語でクッキーは「乾いた餅」なので「餅乾」(“饼干”)です。

中国には「まじめなおかし」ことミレーのビスケットのニセモノがたくさんあります。ニセモノの種類も豊富で、今日見かけたのは「和風ビスケット」「しおいい」。おいしいって書きたかったのかな?と思ったのですが、中国語表記をよく見ると“咸香且美味”(塩味香ばしく、しかもおいしい)とあります。あれ、ということは「しおいい」で「塩良い」ってこと?うーん、よく分かりません。

ショッピングモールのスーパー(“盒马鲜生”)に行くと入口のところが真っ赤でした。いや、入口だけでなく、店内に真っ赤なものがたくさん。全部、春節に向けた正月飾りですね。家族連れがショッピングカートをおしながらアレコレ買い物をしていました。年の瀬ですねえ。

さて、なぜコリアンタウンの望京に来たかというと夕食に韓国料理をいただくのが目的でした。

韓国に詳しい同僚からオススメの韓国料理レストランを聞き、やってきたのが「玉泉冷麺」という店。こじんまりした店で、いるのは1グループだけ。人数は8人くらいいたように思いますが、会話からして韓国の方々のようです。ネイティブの方々が来るということは本場の味なんでしょう。

いろいろ料理を注文しました。メインは写真のプデチゲ。肉や野菜、豆腐のほかにソーセージやインスタントラーメンの入った鍋です。韓国語で「プデ」(“부대”)というのは「部隊」という意味です。朝鮮戦争の頃にアメリカ軍が使い切れなかったものを入れて作ったのが始まりなんだそう。つまり「プデチゲ」という韓国語を日本語に直訳すると「部隊鍋」です。中国語のメニューには“部队锅”(部隊鍋)と書いてありましたから、中国語のほうが本来の意味が感じられます。

北京烤鴨

今日は会社に日本からお客さんが来たので、夕食をご一緒しました。上司が店を選ぶというのでお任せしていたところ、指定された場所は“北京东方君悦大酒店”。ええ、これってグランドハイアットじゃないの?てっきり会社近くの庶民的な店かと思っていたのでたまげました。

王府井*1にあるグランドハイアット。いつも前を通るだけだったので入るのは初めてです。それにしても、このギラギラ。何だか未来都市のようです。

訪れたのはホテルの1階にある“长安壹号”(長安壹号)というレストラン。こちらは北京ダックが有名なんだそうです。

上司に注文を任されてメニューを見ると家庭料理が多いようです。けれど……んんん、結構なお値段。えらくお上品な家庭料理です。とりあえず“口水鸡”(よだれ鶏)や“土豆丝”(ジャガイモの細切り炒め)などを注文。どれも一般の食堂で注文すれば10元ちょっとでしょうが、こちらでは100元近いです。で、運ばれてきた料理もお上品な量。食べきれないほど料理を頼むのが礼儀な中国人には物足りないんじゃないかしらん。けれど日本から来たお客さんは女性2人だったので、ちょうど良かったようです。店の雰囲気もおしゃれで喜んでくれました。

日本から来た人をどんな店に連れて行ってあげるかって本当に難しいですね。中国の料理ってクセがあるから好き嫌いが分かれます。こういった高級店が好きだという人もいれば、庶民的な店のほうが喜ばれる場合もある。今回に関しては、さすが上司だなと恐れ入りました。

References
*1東京に例えると銀座みたいな場所です。

北京で九州料理

北京で九州料理がいただける居酒屋「満天」に行きました。

鹿児島のさつま揚げ、宮崎のチキン南蛮、福岡のがめ煮。一品一品がとても丁寧に作ってあっておいしいです。オーナーは鹿児島出身の方だそう。こういう言っちゃなんですけど、中国人が経営している「なんちゃって居酒屋」とは大きな違いを感じます。

こちらはしめ鯖。分厚くておいしかったです。

締めに長崎の皿うどんを注文。これも美味でした。以前、自宅で素麺を揚げてお手製・皿うどんを作りましたが、これはどうやって作っているのかな。食べきれなかったので残った皿うどんはお持ち帰りさせてもらいました。

酸菜牛肉麺

今日は昼食に牛肉麺を食べました。新年初の牛肉麺です。

いただいたのは「酸菜牛肉麺」。中国の北の地方で「酸菜」というと白菜を漬けてすっぱくしたものが有名ですが、この牛肉麺に入っている「酸菜」は高菜を漬けたものです。中国の南の地方や台湾では「酸菜」と言うとこちらを指すことのほうが多いです。すっぱからい味が病みつきになるおいしさで、よく注文します。これで25元(約530円)、ごちそうさまでした。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑