The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (68ページ目 (112ページ中))

人民元でも承ります

近所のセブンイレブンに行くと、レジ裏にこんな文字が。

書いてあったのは“人民币也收”(人民元も承ります)。

どういう意味だろう。何も知らないで見ると「普通は米ドルや日本円しか受け取らないけど、ここは人民元もOKだよ」という意味に取れてしまう。でも、それはおかしい。だって人民元はもともとこの国の通貨なはずだ。

まあ、私の想像では「現金でも支払えますよ」という意味なんじゃないかな。

とにかく中国は現金を「ほとんど」使わない国になっている。日本じゃ考えられないが、スマホ決済しか対応していないという店がそこらじゅうにあるのだ。現金が支払える店でも、おつりのストックがないから「無理です」と断られることもある。

日本ではいくらキャッシュレスが進んでも「最強なのは現金」*1であり、現金主義と言われる日本人にとっては不思議に見えるだろう。中国は現金がことごとく使い物にならず、民間企業が扱うスマホ決済のほうが信用されている*2のだ。

人民币也收”(人民元も承ります)という表記を見て、ついにここまで……と思ってしまった。日本で例えるなら、国内のセブンイレブンに「日本円でも支払えます」という表記があるのと同じなのだから。

References
*1日本では現金が信用されているという事情もあるだろう。紙幣の印刷技術が高いため、偽札を掴まされることはめったにない。一方、中国の人民元には偽札が多い。実際、11年前の留学時代には何度か偽札を掴まされた。そう考えると、スマホ決済のほうが信用できる、という事情は理解できる。
*2もっとも中国政府も民間企業が伝統的な金融機関のビジネスを圧迫しながら巨額の利益をあげて独占状態を築いているのを快くは思っていないだろう。中国政府は「デジタル人民元」という仕組みをスタートさせているが、これも既存のスマホ決済の影響力を徐々に低下させていくことが理由のひとつなんじゃないかと。

北京でコーヒー好き認定

私はコーヒーが好きだ。おそらく人と比べても飲む量は少し多めかもしれない。特に仕事の合間はどうしてもコーヒーが欲しくなってしまう。

東京にいた頃は毎朝自宅でコーヒーを淹れ、水筒に移して持って行っていた。それでも飲みきってしまうので、大概コンビニの100円コーヒーを買ってしまうことになる。

先日も書いたが、北京のオフィス近所にはセブンイレブンがあってコーヒーを淹れてくれる。日本から送った荷物の中にコーヒーメーカーもあるのだが、あいにくまだ届いておらず、今は基本的に毎日セブンイレブンに行ってコーヒーを買う日々だ。

注文するのはラージサイズのホットコーヒーで、日本円にすると150円ほど。ラージというが、日本のラージよりはもう少し大きめに感じる。

多いときは1日に2回買うこともあるので、店員のおばちゃんも覚えたのだろう。弁当だけ買いに行っても「コーヒーは?買わないの?」と聞かれるようになった。買うつもりはなかったのに、聞かれると欲しくなってしまう。で、買っちゃうのだ(笑)。

今日もコーヒーを買いに行ったところ、おばちゃんがポイントカードみたいなものを見せてきて「今ならキャンペーンやっているよ」と教えてくれた。「1杯購入で2杯目が半額」になるキャンペーンらしい。どういうシステムかその時点ではよく分からなかったのだが、よくよく聞くと20杯のコーヒーを注文できるプリペイドチケットを15杯分の値段で買うことができるとのこと。

で、買ってしまったよ。そのカード(^^;)。

コーヒーメーカーも届くまでまだかかりそうだしねえ。さっそくおばちゃんが1杯目の欄に「✓」マークを書き入れてくれた。現地のセブンイレブンで早々にコーヒー好き認定されたようだ。

各々の事情

ここ1週間ほど、さまざまな仕事が立て込んでいてものすごく忙しい。けれど「自分がどれほどの仕事を抱え込んでいるか」って往々にして相手には伝わりにくいものだ。

今日、東京の本社から結構な量の資料がメールで送られてきた。

本文には「お気付きの点があれば、日本時間の明日正午までに打ち返して下さい」と書いてある。おそらく先方の都合でこういう締め切りになっているんだろうけど、そもそもこのメールが届いたのは夕方18時。普通の会社ならすでに「時間外」、電話なら「営業時間内にお掛け直しください」と言って切ってやりたいところだ。

明日の午前中に確認してくださいということなんだろうけど、私には私の予定があるのよ……まあ「そんなの知ったこっちゃない」ってことか。

北京タクシー今昔

日曜出勤。例によって今日も仕事で帰宅が遅くなってしまった。

北京の地下鉄は日本に比べて終電が早く、23時台には終わってしまう。私の新居は会社から歩くと1時間近くかかるので、タクシーを利用することにした。

中国はタクシー料金が安いため、留学時代にはよく乗った。人通りの多い場所では客同士タクシーの取り合いで、自分が手を上げて止めたのに隣から突然現れたおばちゃんに横取りされるなんてことが多々あった。行き先を告げてもマイナーな場所だと運転手から「知らん」とにべもない態度を取られたり、ひどいときは乗車拒否されたりしたものだ。やっと乗車できたと思ったら実は“黑车”(白タク)で、驚く勢いでメーターが上がっていき、2倍近い運賃を要求されたことも。

とは言え、おしゃべり好きな運転手に当たると会話が弾んだものだ。私が日本人だと分かると「ミシミシ!!カイルー!!」*1なんて自慢げに話してくる。運転手がチャキチャキの北京っ子だと、あまりに強い北京訛りで中国語がほとんど聞き取れなかったこともあった。慣れるまでは大変だったものの、今思えば中国語の良い特訓だったように思う。

しかし、そんな北京のタクシーも今は昔。

今は基本的にスマートフォンで配車することになっていて、流しに乗ることはほぼない。目的地も事前にアプリで入力する仕組みになっていて、黙っていても連れて行ってくれる。運転手とのやり取りは発生せず、余計な会話もない。

便利だけど、今思い返すと、あの経験から学んだものも多かったのだ。技術の進歩はそうした学びの場を奪ってしまう一面もあり、それはそれで寂しいところ。一長一短ですね。

References
*1「ミシミシ」は「飯、飯」(めしめし)で、「カイルー」(“开路”)は「帰る」。日中戦争に関する戦争映画なんかに登場する日本兵が台詞として多用していて、日本語を学んだことのない中国人にもよく知られている。

厳戒態勢の北京

中国では明日から5年に1回の「中国共産党大会」が始まる。

日本だと国のことを決める最高機関といえば、まずは「国会」を思い浮かべるだろう。もちろん中国にも国会に相当するものはある*1。けれど党が国を作った中国では「国」よりも「党」のほうが上。だから中国では「中国共産党大会」が最も重要な会議なのだ。

地下鉄2号線の前門駅、改札を出ようとしたら警察官がひとりひとり身分証を確認していた。よくよく考えれば、前門駅は天安門広場に通じる駅だ。党大会が開かれる人民大会堂も天安門広場に位置するため、警備が厳しくなっているのだろう。

一方、私は中国国内で身分証代わりになるパスポートを持っていない。というのが、公安局に預けているのだ。公安局からは“回执”というパスポートの受取証明書をもらっていて、預けている間はこれがパスポート代わりになると聞いている。これで許してくれるだろうか。

私も列に並んで“回执”を見せて「今、パスポートは公安局に預けていて」と説明しようとしたら一瞥して“走了走了”(行って行って)とのこと(^^;)。ええんかい、これで(笑)。

References
*1中国では「全国人民代表大会」と言う。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑