The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (133ページ目 (264ページ中))

人が戻り始めている?

オフィスの同僚で出勤できない人が相次いでいるため、今日もフル稼働で出勤。私に関して言えば、もはや「在宅勤務」という状況ではなくなってきたかもしれない(^^;)。

昨日PCR検査の結果で「異常」が出てしまったので(抗原検査で陰性は確かめたものの)再度検査をするため営業しているPCR検査場に向かう。夕方まで仕事でバタバタしていたので、その合間を縫ってやって来たら閉まる数十分前だった。

片付けをしていたので「まだ間に合いますか」と聞くと、防護服の女性は無言のまま、あごで「こっち」という仕草で私を誘導してくれた。相変わらずだなあ(笑)。そこで「1人1検体(“单人单管核酸检测”)の検査はできますか」と聞いたら、これまた何も答えてくれない。中国のPCR検査場は10人の検体を1つの試験管にまとめて検査する“十混一”が一般的なので、場所によっては1人1検体でやってくれないところもあるのだ。

ダメとは言わなかったので、とりあえず検査をしてもらった。できていなかったら、そのときだ。中国ではこういう潔さも大切だというのは留学時代に学んだことだ。

心なしか、街に人が少しずつ戻ってきた気がする。本当に少しずつだけど。こんな道ばたの屋台も、先週は全くいなかったもんなあ。ましてや、そこに群がる人たち。陽性になった人が回復して外に出て来ているのだろうか。

とは言え、感染のピークはもうちょっと先だと予想されている。北京ではすでに2回感染したという人もいるそうだし、まだまだ気が抜けない。

あなたの結果は「異常」です

今朝、突然「あなたのPCR検査の結果に異常が確認されました」というショートメッセージが届いた。どうやら昨日受けたPCR検査で引っかかってしまったらしい。

中国のPCR検査は10人の検体を1つの試験管にまとめて検査するのが一般的。なので私を含む10人のうち誰かが陽性の可能性がある……ということで、私の検査結果が「異常」になったわけだ。

感染対策が緩和される前は結果に「異常」が出るだけでも大騒ぎだったが、もう今では何でもなくなってしまった。ショートメッセージの指示では自分で抗原検査をするか、どこかのPCR検査場で1人1検体の検査を受けなさいと書いてある。そこで会社から支給されていた抗原検査キットを使って検査することにした。

細長い綿棒を鼻の中に突っ込んでグリグリ。その綿棒を検体抽出液に浸し、よーく検体を抽出させる。その後、液をテストプレートにポトポトと落とし、あとは数十分待つだけだ。そうだろうとは思っていたが、結果は果たして陰性だった。

次は、この結果を“京抗原”というミニプログラムで申告をしなければならないらしい。よく分からないのがまた登場した、何なんだ“京抗原”って……

今月になってリリースされたミニプログラムで、抗原検査の結果を申告するのに使われるらしい。

これまで北京ではどこに行くにも“北京健康宝”という健康管理アプリを提示しなければならなかった。ようやく“北京健康宝”の出番が減ったと思ったら、今度は“京抗原”。もう勘弁してほしい。

それよりなにより、検査結果の自己申告。キットの写真を添付してアップロードするのかと思いきや、個人情報を入力したら「陽性」「陰性」「無効」の3つの選択肢をタップするだけだった。私の場合「陰性」をタップしたら終わり。ええー?なんじゃそりゃ。これじゃ私が仮に陽性だったとしても陰性だと申告できちゃうわけ?

うーん、もはや中国政府が感染者の数を追わなくなっている以上、抗原検査の結果申告も今や意味のない作業なのかもしれない。でも、仮に私が陽性だったらどうするの?同じように「陽性」をタップさせて終わり?日本でも保健所が連絡をくれ、あれこれサポートしてくれるのに。これまでの中国では陽性が発覚した途端どこぞへ連れて行かれたのに、今や放置状態。いくら「ゼロコロナ」政策の方針を転換したとは言え、それはちょっと無責任な感じがするよねえ。

久しぶりのビックマック

今日は日曜日だけど、週末当番で仕事。

昼飯時になり、食事をどうしようかと考える。今はみんな「ステイホーム」なので、出前だと配達までえらく時間がかかってしまう可能性も。どうしようかなあと、ふと会社近くのマクドナルドをのぞくと店頭での注文は受け付けているようだった。ということでビックマックのバリューセットを注文。いつぶりのハンバーガーだろう、ちょっぴりワクワク。

ビックマックは中国語で“巨无霸”、かつて中国に存在したとされる身長2メートルを超す大男の名前に由来する*1。ビックマックはあの酸味のあるソースが好き。なんでだろう、年を取るにつれ「妊娠しているのかっ!」というくらい、すっぱいものが好きになっている。

ちなみに単品のビックマックは24元(約470円)だった。日本のビックマックは410円なので、中国のほうが少し高い。そう言えば少し前に東洋経済に「日本人はビッグマック410円の貧しさを知らない」という記事があったのを思い出した。

日本人はビッグマック410円の貧しさを知らない
アップルは9月7日、新機種iPhone14シリーズを発表した。日本での価格は、最も安いタイプで11万9800円。 Pro Maxは約20万円だ。昨年9月にリリースされたiPhone13シリーズでは、最も安いタイプが9万9800円だったから…

ざっくり説明すると、各国のビックマックの価格を比べるとどの国も日本より高く、それだけ日本が貧しくなったことを表している……というものだった。

ただ私の率直な印象を言うなら、そう簡単に比較できるかなあと疑問だ。

例えば東京でランチを食べようとしたら、410円(ビックマックの日本での価格)ではちょっと難しいだろう。一方、中国のビックマックは24元だが、これだけあれば北京のそこらの食堂で立派な定食が食べられる。つまり日本人は「おトク」だと思ってビックマックを食べるかもしれないが、中国人は「ちょっぴり高めの外食」と思っているかもしれない。人によって感覚は違うだろうから一概には言えないけど。

ちなみにビックマックをセットで注文したら35.50元(約700円)だった。いつも昼食を20数元で食べている私からすれば、まさに「ちょっぴり高い昼食」をいただいた気分。日本で食べていたビックマックと味は同じだったけどね。

References
*1ちなみに台湾のマクドナルドではビックマックを“大麥克”と呼ぶ。直訳すると「大マック」。

イオンで買いだめ

買い物をしに、今や北京唯一となったイオンに行ってきた。

このイオンは自宅から1時間半ほどと結構遠い。地下鉄に乗っている時間だけで1時間近くかかり、さらに最寄り駅に着いてからも20分ほど歩かなければならない。夕方近くになって家を出たので、最寄り駅に着いた頃はもう暗かった。風が強くて体感温度は氷点下10度くらいだろうか、とても20分歩く気にならずシェアサイクルで向かった。が、それはそれでかなり寒かった。

イオンはこんな感じ、見事にガラガラだった。

モール内にあるニトリに行ったら、多少お客さんがいたかな。しかし飲食店は営業していても、そこで食べている人の姿は全く見られなかった。

ちなみに中国政府は今や「ステイホーム」みたいなことは言わなくなっている。ここまで人がいないのは、みんな自主的な判断によるものだ。それだけ感染が怖いのだろう。というより、みんな陽性になっちゃって外に出られない……というのもあるのかもしれない。

食品売り場にはそこそこ人がいた。私も、来週分の食品を買いだめ。

中国のスーパーの生鮮食品のコーナーにはパック詰めされた商品もあるにはあるものの、肉も野菜も基本的には量り売り。必要な分だけ手に取り、近くにいる計量係の人に手渡すと重さを量って値札をペタッと貼ってくれる。

かごの中にゴーヤを入れていたところ、計量係の人に「そのゴーヤも買うの?」と言われ、そこで初めてゴーヤも量り売りなのだと気付く。かごの中のゴーヤ、よく見つけましたなあ。

中国のスーパーはお節介な人が多い。

豚のひき肉を手にしたら、おっちゃん従業員が横から「それより、あっちのひき肉のほうが新鮮だよ」と教えてくれた。確かに見た目が鮮やかで赤々としている。ほかにも魚介類のコーナーでイカを買おうとしたら「使い切れないときは冷凍すれば2、3週間は保つよ」とアドバイスしてくれた。おかげさまで買い物かごがパンパンになるほど買い込み、自宅に帰るまで大変だった。

「年末感」のない師走

今日はどうしても行かなければならないところがあって外出。

同僚に陽性が相次いでいるため、残った陰性の人間で仕事を回さなければならないのだ。中国で新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、今週から北京のオフィスは在宅勤務の指示が出ている。少しはゆっくり働けると思ったが、ぜーんぜん。むしろ忙しいったらありゃしない。

まあ、私は出国間際に日本で陽性になって多くの方に迷惑をかけたクチなので、今こそ「お返し」のときだと思って働くが……私以外の「陰性要員」は大変そうだ。

感覚的には、まさに感染爆発といったところ。医療体制も逼迫しているようで、臨床実習を受ける医学生さえも動員されている状況。中国政府はもはや感染者の数を追わなくなっているため、死者の人数も「ゼロ」と発表し続けている。しかし実際には医療崩壊への懸念が高まっているようだ。

ただ……日本にこうした状況がどれほど伝わっているのか。知ってか知らずか、東京からびっくりするような仕事のオーダーが来ることがあるのだ。そのたびに「こちらはこんな状況で、人も動けなくて」と説明すると「へええ」みたいな反応が返ってきて、肩すかしを食らう。

今年も残り2週間らしい。クリスマスも控えているし、日本では「年末感」が漂い始めているのだろうか。方や、こちら中国は街から人が消え、今まで会社と自宅の往復だけだったのが、在宅勤務でさらに後退してしまった。もともと中国は年末年始より旧正月を重視する文化ということもあるが、ここまで「年末感」のない師走は初めてだ。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑