The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (30ページ目 (259ページ中))

通常運行の正月2日

正月2日、北京は通常運行です。朝の通勤ラッシュもいつも通りで、会社に着く頃には今が正月三が日であることを忘れていました。日本人の同僚が数名休みを取っているので、いつもより人が少ないオフィスを見て「ああ、今日は1月2日だった」と思い出す次第。

オフィスの同僚たちに「あけましておめでとうございます」とか“新年好*1と挨拶しますが、どこか小恥ずかしいのはなぜでしょう。正月の雰囲気が全然ないからかもしれません。だって昨日の元日1日会わなかっただけなんだもの(^^;)。

お昼を食べに職場近くのショッピングモールに行くと、名探偵コナンの映画の宣伝パネルが並んでいました。漢字を見たら映画タイトルが分かると思います、「名探偵コナン 迷宮の十字路」*2です。

この映画、ずいぶん前の作品ですよね。調べてみたら2003年……もう20年以上も前です。よく見たら宣伝看板に“4K画质 大银幕初见”(4K画質 大スクリーンで初お目見え)と書いてありました。つまり中国で正式に映画上映されるのは初めてだということですね。確かに20年前だと今より海賊版が幅を利かせていた頃です。

中国でも最近は知的財産権を保護しようという意識が高まり、海賊版や違法配信はだいぶ淘汰されました(完全になくなったとは言えないですけど)。人々の所得水準も上がり、昔見た作品をきちんとお金を払ってでも映画館で見たいという声が高まっているんだと思います。実際、中国では『天空の城ラピュタ』とか『紅の豚』といったジブリ作品のリバイバル上映が相次いでいます。日中関係をめぐってはいろいろありますけど、こうした文化交流はそんなのどこ吹く風なのかもしれません。

References
*1中国語で「あけましておめでとうございます」。
*2もっとも「十字路」で「クロスロード」と読むそうです。

寝正月

あけましておめでとうございます。

元日ですが、私は当番で仕事。上司から在宅勤務の許可をもらったので、自宅で過ごしました。妻は外の空気を吸いたいと娘を連れて外出しましたが、一応「当番」を仰せつかっている身でもあるので私は家に残りました。

夕方頃に私と妻の実家の双方に電話をして新年の挨拶をしました。義父母はお元気そうでしたし、私のほうの実家は毎年恒例、祖父母宅に集まっていました。去年結婚した弟も奥さんと岡山に帰っていたようで賑やかそうです。

妻が中国で手に入るものでおせち料理をこしらえてくれました。黒豆、昆布巻き、紅白なます、えび、がめ煮*1などを片っ端から平らげました。おいしい~、食事だけでも新年気分。どこにも外出していないので、これが本当の「寝正月」です。

References
*1筑前煮のことです。福岡県出身の祖父母はいつも「がめ煮」と呼んでいました

大つごもり

今日は大つごもり。いつも通り出勤し、何だかんだで夕方まで仕事でした。ここまで「らしくない」12月31日を過ごしたのは初めてじゃないかしらん。帰宅後も風呂に入ったり娘を寝かしつけたりしていると、夕食も食べていないのに午後9時を過ぎていました。日本時間は午後10時を過ぎているので、NHKの紅白歌合戦も後半に入っちゃっています。

ぼーっと紅白歌合戦を見ていると、ちょうど星野源さんが歌い始めるところでした。

世界はひとつになれない
大晦日のNHKの紅白歌合戦に出場する星野源さんが歌う曲目を変更すると発表しました。「第75回NHK紅白歌合戦」出場楽曲変更についてhttps://t.co/aerQfZZ4yz— 星野源 Gen Hoshino (@gen_senden) December 25, 2024当初、星野源さんは「地獄でなぜ悪い」を披露する予定でした。この曲は星野源さん自身も出演した同名の映画の主題歌。この映画の監督に関して過去に週刊誌などで性加害疑惑の報道があったことから、今月23日に曲目が発表されて以降、「地獄でなぜ悪い」を歌うことに批判的な声がインターネットなどで上がっていたのです。こ...

司会者が視聴者からのメッセージを読んでも、星野源さんは硬い表情のまま「ありがとうございます、うれしいです」と話すだけ。淡々と歌い、淡々と歌い終えていました。

すでにいくつかのネットメディアが指摘していますが、星野源さんが歌った『ばらばら』の歌詞がオリジナルと一部変わっていました。「本物はあなた、わたしは偽物」という歌詞の部分が「本物はあなた、わたしも本物」になっていたのです。テレビ画面に表示されていた歌詞テロップも同じように変更されていたので、NHKも織り込み済みだったんでしょうね。表情といい、この変更後の歌詞といい、今回の一連の騒動をめぐって星野源さんの思いが込められているように感じました。

娘がぐずったので妻があやしたり私が皿洗いをしたりしていたら……年越し蕎麦を食べる前に年が明けちゃいました。本当は年内のうちに食べなきゃいけなかったんですけど。NHKの「ゆく年くる年」を再度再生しながらいただきました。

中国の年末年始

2024年も残りわずかとなりましたが、今日も今日とて通常通り出勤します。日本では年の瀬ムードぷんぷんですが、旧暦の正月(春節)を重視する中国ではただの平日。今日も明日も働くし、なんなら元日も当番勤務なので働く予定です。

中国に来て3回目の年末年始。あれ?去年やおととしはもう少し「年末っぽい」過ごし方をしていたような気がする?と思い、カレンダーを見てみると、去年やおととしは元日が土日とくっついて連休だったんですね。今回は週のど真ん中が元日なので、1日休みになるだけで12月31日も1月2日も通常運行です。分かっちゃいますが、味気ない年末年始です。

その代わり旧正月にはしっかり休むんでしょ?なんて言われそう。休めることは休めるんですが、旧正月の時期って日本は逆に平日でしょ?うちは日本の会社なのでポンポン仕事の連絡が入ってくるんです。まったくねえ、こっちは普段から日本が休日なら「連絡はやめておこう」とか結構配慮しているんですけどね。そういうことを全く考えてくれない人もいるもんだからヤンなっちゃいます。

人生2回目のヘアカット

娘の髪が伸びて前髪が目にかかるようになったのでカットしました。実は秋頃にも人生初のカットをしているのですが、伸びるのが早いなあ。同じ月齢には地肌が見えるくらい薄い髪の子が多いですが、娘は大人も顔負けなくらいフサフサです。

前回に引き続き今回もパパカット。妻が日本で買ってきた散髪用ケープを使ってみました。すそが上向きに折り返しているので髪の毛が床に落ちにくくなっています。で、タブレット端末で楽しい歌を流します。そちらに注意を引き付け、おとなしくしておいてもらおうという魂胆です。

前回は短くしすぎてお坊ちゃまカットみたいになってしまったので、今回は前髪を少し切るのにとどめました。あとは全体的に梳いて髪の毛の量を少なくしました。結局は素人カットなのであまり手を加えないようにしたつもりですが、やはりお坊ちゃまカットに(^^;)。髪を切るというのは本当に技術だなあ、と感じます。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑