The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (33ページ目 (139ページ中))

振替出勤日

今日は来週から始まる春節のための「振替出勤日」。それなに?おいしいの?……いや、もう詳しく説明はしまい*1。地元の中国人からも評判がすこぶる悪い制度が理由で日曜日なのに出勤です。

日曜日だというのに出勤時の地下鉄は平日のような混みよう。いや、まあ中国国内に限っては平日扱いなので、平日っちゃあ平日なんですけど。うちは日本の会社なんだし、どうせ日本が休みなら今日は休みにしちゃえばいいのに……とぶつぶつ言いながら今日も出勤するのです。

References
*1以前、中国の「連休」のからくりを説明したので、そちらをご参照ください。

春節のライトアップ

今日は土曜日ですが休日出勤。仕事を終えて会社から帰宅していると道路沿いの街路樹がライトアップされていました。

提灯までぶら下がり、すっかり春節ムードですね。先月、昼間におっちゃんたちがせっせとLEDを街路樹に巻き付けている作業を見ていましたもんね。

春節に向けた準備
今日、昼食を食べに外に出ると街路樹に登ってゴソゴソ作業をしている人たちを見かけました。よく見てみるとLEDライトを街路樹にくるくると巻き付けていました。なるほど、夜になるとライトアップさせるんですね。春節(旧正月)に向けて着々と準備が進んでいます。

この通りは「建国門外大街」といって、少し向こうに行くと「長安街」という天安門の前を通る道に繋がります。北京のメインストリートだけあって飾り付けにも気合いが入っていますね。

 

「ゼロコロナ」政策の“残り香”

昨日、綿矢りささんの「パッキパキ北京」の書評を書いたからというわけじゃないですけど、今日お昼時に会社近くを歩いていると「ゼロコロナ」政策*1の“残り香”を見つけました。

写真手前にあるQRコード。「ゼロコロナ」政策の頃には北京市内のあらゆる場所で目にしたものです。公共施設、デパート、スーパー、コンビニ、マンション、とにかく「見ない場所はない」くらい。大体は建物の入口に掲示されていて、市民が建物に入る際に「健康コード」(“健康宝”)というスマートフォンアプリで必ずスキャンすることが求められました。

こうすることで当局は「誰がどこを訪れたか」を把握することができるんですよね。スキャンさせることで、訪問記録が残りますから。で、どういうことが起きるかと言うと、厄介なのは自分が訪れた場所で感染者が確認されたときです。アプリに突然「あなたはリスクが高い地域を訪問しました」というポップアップメッセージが表示され、これは自分で解除できません。さらに数日間建物へ入れなくなったり公共交通機関の利用ができなくなります。

つまり濃厚接触者でもないのに「同じ場所を訪れていた」というだけで行動が制限されるのです。ポップアップメッセージを中国語で“弹窗”(タンチュアン)と言うのですが、当時は北京在住の日本人の間でもずいぶん話題に上がったし、また恐れられました。だって出張中に「タンチュアン」が出たら北京に戻ってくることもできないんですから。増してや、もし一刻も争う生命の危機に瀕しているときに行動を制限されたらどうなるやら。

多大な犠牲のもとに行われた「ゼロコロナ」政策は、これまた大混乱の末に終了しました。別に当時を知る者としてしたり顔をするわけではありませんが、あれは本当に経験した人にしか分からない出来事だったように思います。今や北京の人たちは「ゼロコロナ」政策なんて無かったかのように平和に過ごしています。それでいいのだと思う一方、本当にそれでいいの?と感じるのも事実です。ま、たった1年ちょっと前の出来事なのに私も遠い昔のように感じて過ごしてしまっているわけですが。

References
*1新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に抑え込むためにとられた中国政府の政策。

36週目の妊産婦検診

今日は午前休を取って妻の妊産婦検診に同行しました。妊娠36週目の検診です。当初は日本語通訳をお願いして妻だけで行く予定だったのですが、そろそろ出産日をどうするなんて具体的なことも決まってくるので私も行った方がいいかと思い。

こちらの病院の日本語通訳さんとお会いするのは今日が2回目です。私が検診に同行するときは基本通訳はお願いしておらず、病院に通い始めたばかりの頃に通訳さんにご挨拶をしておきたいと、一度だけ通訳をお願いしたことがありました。妻は何度か1人でかかった検診の際にお世話になっているんですけど。

通訳さんは私が中国語を話すことを知っているので「ご主人は通訳必要ありませんよね?私は必要なときだけ訳します」なんておっしゃる。で、私は「妻が分かりやすいよう、念のため医師の説明は全部日本語に訳してくれませんか」とお願いすると「分かりました」と言ってくれたものの、少しやりづらそう(笑)。いや、分かりますよ、私も中国語ができる日本人や、日本語が出来る中国人の前で通訳するのはやりづらいもの(^^;)。

けれど、さすがプロの通訳さんだけあって安定感のある通訳をしてくれました。医療通訳の方っていうのはやはり医療に関する知識がそこらの人よりあるんでしょうね。医師の説明を直接訳すのはもちろんですけど、より分かりやすい日本語で通訳してくれたように思いました。あとは長く日本人の通訳をしているからこそ、日本人ならではの事情に詳しい印象を受けました。例えば医療保険の話になったときに「日本の方が多く加入している保険だと○○な場合がありますから注意してくださいね」とアドバイスをしてくれるとか。こういうのは病院が教えてくれないことも多いので、日本人通訳さんが教えてくれると本当に助かります。そういう意味ではいくら言葉ができても通訳さんを頼る理由はたくさんあるかもしれませんね。

ロンドゥンドゥン

以前、ビンドゥンドゥン(“冰墩墩”)*1のぬいぐるみを買ってほしいと頼んできた日本の同僚から今度は「ロンドゥンドゥン」を買ってもらえないかと連絡が来ました。今年の干支が辰年ということで発売された龍の格好をしたビンドゥンドゥン(ロン=“”(龍)ドゥンドゥン)なのだそう。

ビンドゥンドゥンの人気は今でも根強いようで、ロンドゥンドゥンのぬいぐるみに至っては日本の通販サイトで2万円超え(!)だとか。ほ、本当に?またかの国の転売ヤーが強気の値段を付けて日本で稼ごうとしているだけなんじゃないの?

ということで中国で購入してお送りすることに。小さなロンドゥンドゥンのフィギュアが4体入ったセットで370元(約7600円)。これでも高いように感じますが、欲しい人は欲しいんですね。

郵便局から国際EMSで日本に発送。小さな箱ですが270元(約5600円)かかりました。こちらはこちらで高いですねえ……まあ、費用はもちろんちょうだいしますけど(^^;)。

References
*1ジャイアントパンダをモチーフにした2022年北京冬季オリンピックのマスコットキャラクター。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑