BOBOYORU.NET

The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

36ページ目 (260ページ中)

日本と中国の世論調査

今日、日本と中国が共同で行っている世論調査の結果が発表されました。それによると日中双方で9割近い人が相手国に対して良くない印象を持っている状況が明らかになったということです。

NPO法人「言論NPO」などは2日、日中共同の世論調査結果を発表した。相手国に良くない印象を持っていると答えた人の割合は、中国人で87.7%に上り、昨年よりも24.8ポイント増と大幅に悪化した。一方、日本人は3.2ポイント減って89.0%となったが、日中双方で9割近い人が相手国に対して良くない印象を持っている状況が明らかになった。

朝日新聞デジタル(2024年12月3日)

まあ、日本人が中国に複雑な思いを持つのは分かります。中国に住む私もそうだもの。北京で働いていた日本人が「スパイ行為に関わった」として逮捕されても、中国側は何がスパイ行為だったのか一切明らかしていません。さらにわずか半年の間に日本人の子どもが襲われる事件が2回も相次ぎ、そのうち1回は残念なことに命を落としています。

しかし中国まで日本に対して良くない印象を持つのは一体どうしたことやら。NHKの記事によると、中国の方が理由に挙げたもので最も多かったのは「福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出」だったんだそう。けどねえ……日本政府がいくら科学的根拠を説明しても中国国内では一切報じられないし、むしろ中国政府は「核汚染水」と呼んで危機を煽る一方だったんだもの。日本に良くない印象を持つ方が増えること請け合いです。

そもそも中国側で世論調査を担当したのは「中国国際伝播集団」という共産党の直属機関であるよし。自由に意見が言える日本で行われた世論調査と同じように扱っていいものかしら、なんて思ってしまいました。

酸菜の入った牛肉麺

今日のお昼は妻のリクエストで近所のモールに新しくできた蘭州牛肉麺の店に行きました。

初めて来ましたが、実はチェーン店なので別の店舗でなら食べたことがあります。

私は「酸菜」の載った蘭州牛肉麺を。この「酸菜」、字の如く酸味の強い漬物なんですが*1、私これが大好きなんです。そのまま食べられることは少なく、こうして牛肉麺の中に入れて食べることもあれば、あとは肉と炒めたり鍋に入れたりして食べることも。日本人の口にも絶対合うと思うので、日本でも広まればいいなあと密かに思っている中国料理のひとつです。

References
*1中国版ザワークラウトなんて呼ぶ人もいます。

自分の守り神

昨日からの東京1泊は赤坂見附にある「OMO3東京赤坂 by 星野リゾート」に宿泊しました。星野リゾートの系列ですが、東京のホテルのご多分に漏れず、部屋はとてもコンパクト*1。けれどなぜここを選んだかというと、風呂、洗面台、そしてトイレが別々だったからです。特に風呂は広くて洗い場もあったので、娘を風呂に入れるのに役立ちました。

ホテルの1階には上島珈琲店が入っていて、ホテルのロビーから直接行けるようになっています。ルームカードを見せれば全商品が10%引きになるというので、モーニングでもいただこうとチェックアウト前に行ってみました。で、レジで注文してルームカードを見せると……「すみません、10%になりません」とのこと。ええ??なんで??キョトンとしていると、どうやらモーニングはそもそもが割引されたセットなので、対象外なんだそうです。うーん、何だか納得がいきません。確かにメニューの隅に小さく「モーニングは対象外」と書かれています。同じ勘違いをした人はいるんじゃないかなあ。とは言え、口の中がすでに「モーニング」を欲していたので正規料金で注文しました。

モーニングをいただいていると次々に欧米系の方が入店してきます。コロナ禍も明け、円安なのも相まってインバウンドが好調なんですね。中国にいると欧米系の方を見かける機会が極端に少ないので余計に感じます。中には妻が娘を抱いている姿を見て「かわいい~」なんてリアクションをしてくれる人も。欧米の方って表情やポーズを使って感情を全面に出してくれるからうれしいですね。

ホテルのチェックアウトをしてから乃木神社にお参りしました。今年4月、ここで娘のお宮参りをしたのです。当時は生後1か月だった娘も今や6か月、おかげさまでスクスク育っています。娘が健康に成長していることへのお礼参りです。

実は乃木神社は私にとっても特別な神社です。中学生だった頃、近所に住んでいたので毎日前を通って学校に通っていました。そして乃木神社にお参りしたときは毎回良い結果になるのです。

例えば私は高校受験、大学受験ともに志望校に落ちるという挫折を味わいました。しかし乃木神社に願掛けしてから受験した学校は必ず合格しました。で、今勤めている会社の入社試験も一次面接から最終面接まで毎回、乃木神社にお参りして願掛けしたら晴れて採用。ま、偶然だと言われたらそれまでなんですけど。私は勝手に(且つ一方的に)乃木神社は自分の守り神だと思っています。小さい頃から親しんだ場所に家族で再び訪れるのは感慨深いです。

References
*1狭いということです。

今年3回目の日本帰国

弟の結婚式に出席するため、妻と娘を連れて一時帰国しました。

今回は全日空を利用しました。チェックインカウンターは朝6時過ぎにもかかわらず結構混んでいましたが、私たちは「小さな子ども連れ」ということで優先レーンを案内してもらい、あっという間に手続き完了。ありがたいことです。

ちょうど台風10号が日本列島に接近していたのでフライトに影響が出ないか心配でしたが、速度がやや遅くなったためか問題ありませんでした。

今年に入って何回目の帰国だろう(^^;)*1。生後6か月の娘もこれが3回目の国際線で、慣れたものです。出国審査を終えて搭乗口に着く頃には抱っこ紐の中で眠ってしまいました。

搭乗時間になり、列に並んでいたときのことです。私は飛行機で飲もうかとアイスコーヒーを買っていたのですが、そのカップをちょうど抱っこ紐で抱いた娘の足が届く位置に持っていたため、娘が足をバタつかせた瞬間、アイスコーヒーのカップに当たって床にバシャーとこぼしてしまったのです。私たちは子連れの優先搭乗、後ろにはまだまだたくさんの乗客が並んでいるというのに……青ざめてしまいましたが、どうしようもありません。ただ平謝りして搭乗ゲートをくぐりました。

日本に着いたらすごい気温でした。いや、気温というか湿度かな。そんな天気の中、娘を抱きながら私と妻でそれぞれスーツケース2つを抱えているので汗ダラダラ。赤坂見附に宿を取ったのですが、着く頃には服の上からシャワーを浴びたのかというような状態でした。

References
*1数えると今年に入って日本と中国の間を3往復していました。

前向き抱っこデビュー

週末のパパクッキング、今日は岡山のご当地グルメ「えびめし」を作りました。

先月にも「えびめし」を作りましたが、そのときの素が残っていたので。ただ私と妻の2人分を作るには足りず、ウスターソースや醤油を加えてみました。ちょうどプリプリの大きなえびがあったので、そちらも投入。錦糸卵を作って最後に載っければできあがりです。ちょっぴり甘めになってしまったかもしれませんが、まあ、良いでしょう。

午後も自宅でゆっくりしていたのですが、夕方から散歩を兼ねて娘を連れて妻と3人で出かけました。向かったのは東大橋の蔦屋書店。自宅から徒歩1時間近くかかりましたが、最近は気温も今までのように高くないので歩いていて気持ちよかったです。娘は抱っこ紐で連れて行ったんですが、今日初めて「前向き抱き」デビューしてみました。

対面抱きだと基本的に親の胸しか見えないので、娘はしばらくすると大体寝ていました。けれど前向き抱きだと視界にもいろんなものが入ってくるので興味津々のよう。本当キョロキョロするので私もうれしくなり、体をひねってはいろんなものが見せてあげました。

前向き抱きをめぐっては長時間やりすぎると子どもの股関節に影響するとか、刺激が強すぎる、親とのアイコンタクトが取れないといったデメリットも指摘されているようです。けれど時間に気をつければ、ずいぶん便利だなーと思いました。この前行った水族館とか、ああいう時に前向き抱っこなら娘にいろいろ見せてあげられただろうなあと思いました。

人生の2周目
妻と娘を連れて3人で北京市内の水族館「北京海洋館」に行きました。北京動物園の敷地内にあり、北京市内の水族館の中では最も大きいんだとか。水族館だけ行ければいいと思っていたのですが、北京動物園の一施設という位置づけのため「動物園+水族館」のセット料金でチケットを買わなければいけませんでした。娘は無料でしたが大人は1人175元(約3600円)、結構お高いです。ちなみに去年行った北京市内にある別の水族館「富国海底世界」は1人150元(約3000円)。どちらも高いですねー、北京は海に臨む港湾都市ではないので水族館の運営...

このとき水族館では娘をずっと抱っこしていたので、途中には私も妻も腕が疲れちゃいました。あと気温も高かったので、体温の高い娘を抱いていると親も子も汗ダラダラになっちゃって。かと言ってベビーカーに乗せると娘は嫌がっちゃうし、本当に大変でした。娘もクタクタで悪いことしちゃったなあ。このときに前向き抱っこを知っていたならと思うばかりです。

蔦屋書店にはカフェも併設されているのでアイスコーヒーを飲んで休憩しました。さすがに片道1時間近い距離を娘を抱いて戻る元気は無かったので、帰りは車を使いました。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑