The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (38ページ目 (139ページ中))

四川料理店で会合

今日は同じマンションに住む日本人同士で不定期に開催している会合。忘年会という体でマンション近くの四川料理店に行ったのですが、こんなおいしい店があったとは知りませんでした。

辛いことは辛いんですけど、上品な辛さ。あと四川省成都に旅行に行った際に見かけた名物の「兔子頭」、読んで字の如く「ウサギの頭」もいただきました。調理はされているものの形は本当にそのまま。出っ歯まで見えていて一瞬ためらいましたが、いざ食べると鶏肉みたいな味でした。昔の人がウサギを1羽2羽と数えることを思い至ったのはもしや味が理由かしらん?ご一緒した方のうち1人は「どうしてもウサギだけは食べられない」とおっしゃるので、私がありがたく2ついただきました。ほかにも麻婆豆腐といった定番料理もいただき、「口福」を存分に味わいました。

毎回書いていますが、私以外は皆さん某大手日系企業の中国支社長みたいな立場の方ばかり。本当は私が恐縮……しないといけないんですが、皆さん本当に優しい方ばかりでどこか慣れてしまっている自分がいます(おいおい)。今日も気がついたら欠食児童のような勢い*1で料理+酒にダイブしていました。すみません、すみません。それでも優しくしてくださる皆様に感謝です。

References
*1表現が古いっちゅーの。

アーイーさんに来てもらって

中国で子どもを産むと決めてから、周りの人たちから「アーイーさんを雇った方がいい」と口々に言われます。アーイーというのは“阿姨”、中国語で「おばさん」という意味。この場合はお手伝いさんのことを指します。こちら(中国)で出産を経験した日本人駐在員は大体アーイーさんをお願いしているそうで、今日は知り合いの日本人駐在員の方から推薦いただいたアーイーさんと面談というか、会ってお話をするために家にお招きしました。人となりが分かればと思って、です。

中国は日本以上に産後の肥立ちを重視します。昔から「坐月子」(ズオユエズ)という文化があり、子どもを産んだ女性は産後1か月間徹底的に療養します。いろんな細かい決まりがあって、健康を保つために外出することはおろか、風呂に入ることも禁止されているそうです。今は上水道が整備されて清潔な水が摂取できるようになったので入浴などは認められるみたいですが。私たちがお世話になっている病院も敷地内に「坐月子センター」という施設があり、五つ星ホテルみたいな部屋(それも1人1室)で産婦が24時間サポートを受けられるようになっていました。もちろん出産とは別料金、通常クラスの部屋でも28日間で300万円近くかかるみたいでびっくらこきましたけど。

もちろん中国人みんなが豪華な坐月子センターに入るわけではありません。大体は夫婦互いの両親にお世話になりますが、今は外の力に頼る人も多いようで坐月子専門のシッターさん(“月嫂”)という仕事もあるようです。私たちがお願いしようとしているのは普通のお手伝いさんなので厳密には違うんですけど、中国で妊娠・出産を経験した日本人駐在員たちが「頼れるところにはできるだけ頼った方がいい」とアドバイスしてくれるので、じゃあお願いしようかな、と思い立ったわけです。

今日お会いしたアーイーさんは内陸部・安徽省のご出身。日本人駐在員の家庭を中心に20年以上働いているという方でした。日本語は話せませんが、とても礼儀正しい印象を受けました。

ただ私たちもお手伝いさんなんて雇ったことがないし、そもそも初めての出産なので何を手伝ってもらったらいいのかも正直よく分からないんです。向こうの方がよっぽど経験者だし、まずは「今までの日本人家庭ではどんなお手伝いをしていたんですか」と聞いてみました。するとアーイーさん曰く「子どものお世話がメインです。私が子どもの面倒を見ている間に旦那様や奥様には買い物をしてもらったり遊びに行ってもらったり、ご夫妻の自由な時間を確保するために私が働きます」。

え、ええーっ?それって家でアーイーと自分の子どもの2人きりだけにしちゃうってこと?

これって駐在員の間では当たり前のことなんでしょうか。自分たちが遊びに行くためにお手伝いさんを雇うわけじゃないというか……初めての子ども(それも新生児)を自分たちの両親ならまだしも、他人に任せるって、ねえ。妻の負担軽減なのが一番の目的なのは当然ですけど、やはり子育ては苦労してナンボというか、基本的な部分は自分たちできちんと担って父親・母親としての自覚を持つべきって思っちゃうわけですが、考えが古いのかなあ。経験者から「あんたらは子育ての大変さを分かっていない」って怒られちゃうでしょうか。

まあ、もしかしたらアーイーさんからすれば「どのくらい働けるか」は実入りに直結するわけで、なるべく長く働きたいのかもしれません。私たちがアーイーさんに手伝ってもらいたいのは主に水回り、料理、あとは妻が少し休むときに子どもを見ていてもらうという感じ。そう伝えると、ボソッと「するとお手伝いすることはそこまで多くありませんね」と話していました。かといって、アーイーさんの収入のために私たちが無理やり時間をつくって外出するのは……本末転倒です。

まずは私たちのニーズとアーイーさんの働きたいニーズをどこまで調整するかということになるかと思います。私たちが「1日に2時間くらい来てくれれば良い」つったって、アーイーさんからすれば「それじゃ食っていけない」ということになるでしょうし、難しいですねえ。まあ、妻の要望を聞きながらボチボチ詰めていきます。

クリスマスイブ

去年に引き続き「年の瀬」感の全くない北京。毎日仕事でバタバタしていますが、クリスマスイブの今日くらいは「それっぽい」ことをしようと妻と一緒に外食に行くことにしました。

妻が私の誕生日に連れて行ってくれたドイツビールの飲めるレストランがおいしかったと思い、電話してみると「予約でいっぱい」。中国人もクリスマスっぽいことをするようになったのねえ。私が留学していた十数年前の中国なんて1月になってもクリスマスツリーを出しっぱなしにしていたくせに(^^;)。電話口の従業員が「別の場所にある店舗だったら空いていると思います」と言うので、教えてくれた店舗にいざ電話すると無事に予約が取れました。

向かったのは韓国人の方が多い街として知られる望京。

レストランは「望京小街」という歩行者天国みたいな通りにあるんですけど、ぜーんぜん人がいません。気温が氷点下なのも関係あるかもしれませんが、それにしても。近くのショッピングモールで暖を取ろうと思っても建物は真っ暗です。休業中なのか、そもそも開業していないのかも分からない始末。望京といえば北京市郊外ではありますが、中国(特に北京)はこういう寂れた施設が多いような気がします。夏になったらちょっと違うのかしらん。

ただレストランに来ると、こちらは賑わっていました。クリスマスの飾り付けがしてあり、店員さんも赤いサンタ帽子を被って接客してくれます。結構混んでいたので、私たちの予約も実はギリギリだったのかもしれません。

定番ですけど、まずはドイツソーセージを注文。あと写真手前の「リンダールーラーデ」という牛肉をくるくる巻いた料理もいただきました。牛肉をキャベツで巻いたロールキャベツなら日本でもメジャーですが、まさか肉で肉を巻くとはさすがドイツです。ビールにも合いますが、これならワインにも合いそう。右奥の料理は「フラムクーヘン」というドイツ風ピザ。ドイツの南西部でよく食べられるそうで、生地が薄くてパリパリ。トッピングの玉ねぎやベーコンがおいしいです。

まずいただいたビールは「ラーデベルガーピルスナー」。ドイツ東部、ドレスデンという街の近郊にある「ラーデベルグ」という町の地ビールなんだそうです。どっしりとした味わいとコク、あとホップの独特な苦みがあって飲み応えがありました。

関税を支払う

先週、日本の母親に発送してもらった荷物が昨日届きました。

利用したのはEMS(国際スピード郵便)。私の実家は岡山県なので荷物を地元の郵便局から国際交換局*1のある大阪まで移動させる時間がかかるものの、日本郵便のホームページによると北京までは基本的に5~6日で到着するとのこと。今回は7日かかりましたが、まあ、許容範囲かな。「ゼロコロナ」政策の間は荷物が届くのに数か月かかったという話も聞くので、少なくともコロナ前の状況には戻ったのかなと思います。

ちなみに今回EMSを受け取るに当たって関税を支払っています。というか今回に限らず、段ボール箱に入ったような小包を受け取る際にはこれまでも毎回関税の支払いを求められています。

今回の場合、支払ったのは109.56元(約2200円)。ずいぶん細かく刻んだ値段ですけど、一体何に対する関税なんだろう。数十年前に留学していた頃も何度か日本からEMSを発送してもらったことがありますが、関税を支払った記憶なんてありません。今回の関税も詳しい説明がないまま言い値で支払いましたが、逆に中国から日本にEMSが届いた場合も同じなんでしょうか。ちょっぴり謎だなあと感じます。

References
*1航空便や船便などの国際郵便物の発着に際して通関業務を行う郵便局。

本当の幸せ教えてよ「壊れかけのKashitsuki」

先日来使っていたパナソニック製の加湿器がまたおかしくなりました。え、この前、新品に変えてもらうって言っていなかった?という話ですが、その新品がまたおかしくなっちゃったのです。

加湿器はおあずけ
ここ最近北京は乾燥がすごいです。体中がかゆくてたまらないし、喉も心配。それよりなにより最近流行っているというインフルエンザが心配です。なーんて言うと、この前買っていたパナソニック製の加湿器はどうしたんだって声が聞こえてきそうですが、実はあれ、調子がおかしくなっちゃったのです。電源を入れても「ピピピ」という音がしてすぐに止まってしまい、原因も分からず。信頼の日本メーカーだからと買ったのに、これじゃあ何とも情けない限りです。少し高めの買い物だったので大切に使っていたし、おかしくなってからも取扱説...

新品が届いたのは1週間ほど前、いやあ本当に助かりました。北京の乾燥は本当に半端ではないので、加湿器なしで夜に布団に入っていると肌がかゆくてしようがないのです。加湿器のない環境では心なしか妻の喉も調子が悪いようで、ビショビショに湿らせたバスタオルを枕元に掛けるなどして対策していました*1。新しい加湿器が届いてからはリビング・寝室ともに40~50%台の湿度を保てるようになり、快適に過ごしていたのです。

ところが昨夜帰宅すると妻が加湿器の電源をオフにしたまま使っていません。なぜ使わないんだろうと電源を入れると「ピピピ」という音がして止まってしまいます。あらら……また「全く同じ故障」が起きてしまったのです。

加湿器を購入した通販サイトに連絡したところ、今度はいよいよ修理の相談窓口に連絡することになりました。ただ、いざ連絡が付くも「加湿器の本体を組み立て直してください」「平らなところで使ってください」など、取扱説明書に書いてあることを指示されるばかり。だーかーらーそんなのとっくに試しているって。私は(どっちかっていうと)何か製品を購入したらまず取扱説明書を隅から隅まで読む方の人間なんだけど、それほど説明書を読まずにサポート窓口に連絡してくる人がいるってことかしらん。思わず「取扱説明書に書いてあることはもう全部試したから、それ以外のサポートをプリーズ」と言ってしまいました。

とりあえずサポート窓口から週明けに加湿器の部品などを扱う部署に連絡してもらうことになりました。また乾燥した中で数日過ごさなきゃいけなくなるのかあ。けど、あまりエラソなことは言えまい。だって新品が来たのに同じ問題が発生したということは、私たちの使い方に問題があった可能性もあるわけですから。

信頼の日本メーカーだからとパナソニック製を買ったのに……本当に「トホホ」です。

References
*1それでも翌日の朝にはすっかり乾いちゃっているんですけど。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑