The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (5ページ目 (109ページ中))

世の中は便利になったけれど

外で昼食を取って職場に戻っていると公衆電話があるのに気付きました。いつも通っている場所ですから、毎日のように目にしていたはずなのです。なのに、ここに電話ボックスがあるという認識自体がなかったというのは、ちょっとした驚きでした。いかに自分が公衆電話というものの存在を意識しないで暮らすようになっているのか……と思いました。

日本だと災害時に役立つという理由で残されている公衆電話もありますが、中国でも同じなんでしょうか。硬貨を投入するタイプのようですが、中国では今や何事もスマートフォン決済になっちゃっているから、硬貨なんて持ち歩いている人はいないんじゃないかしら。

そんな私も最後に公衆電話を使ったのはいつだったか思い出せません。はっきり覚えているのは2011年。なぜ覚えているかというと、その年にガラケーをやめてスマホを使い始めたからです。実家に帰省した夏休みのとある夜、旧友とシコタマ飲んで終電で帰宅していると、うたた寝して乗り過ごしてしまったのです。私の地元の岡山は1駅1駅の距離が結構あり、徒歩で帰るのは厳しい。そこで弟に連絡して車で迎えに来てもらおうとしました。

けれどスマホを取り出すと……まさかの電池切れ!と言うのもガラケーって電池のもちは優秀で、1回充電すると長いと1週間近く電池がもつんですよね。当時ガラケーに慣れていた私はスマホのバッテリー残量が少ないまま外出してしまったのです。

私は深夜0時を回った無人駅で立ちすくんでしまいました。結局、駅前の公衆電話から(唯一電話番号を覚えていた)実家に電話をかけ、親から弟に伝えてもらう形で迎えに来てもらいました。30分くらい待ちましたけど、本当に来るのか不安だったのを覚えています。

ケータイのなかった時代ってこんな感じだったんですよね。友人と事前に「どこに何時集合」と約束。今だと遅刻しそうならLINEで「遅れそう」のひと言で済みますが、当時は家を一歩出ると連絡手段がなくなり、時間通りに着いた側は事情を知る術もなく待ちぼうけを食らうことになります。待てども待てども来ないので「ちょっとトイレに」と集合場所を離れた途端、遅刻した人間が到着する……みたいなすれ違いが起きるわけです。で、こういうことを防ぐために、かつてはどこの駅にも「伝言板」がありました。私が中学生の頃には都内の駅でもまだ見かけましたが、これも今では理解が難しいシステムでしょうね。

けれど、だからこそ当時は「時間厳守」の意識が強かったんじゃないかしら。あと、当時のほうが電話番号をよく記憶していたような気がします。実家の電話番号、祖父母宅の電話番号、両親のケータイ番号……スラスラ言えました。これも今ではスマホに登録された連絡先に頼りっきりです。世の中が便利になった反面、人間は退化してしまったのかな。そんなことを考えてしまいます。

回転ドアと電気自動車

日本から中国に来た人がよく「中国には回転ドアがたくさんありますね」と言います。回転ドアというのは商業施設の入口なんかにある、人が出入りする際に自動でクルクル回転する扉のことです。

中国に回転ドアがたくさんあると言うより「日本で回転ドアを見かけなくなった」と言うのがより正確かと思います。

その理由は私と同世代、あるいはそれ以上の世代の方であればご存じの方も多いと思います。2004年、東京の六本木ヒルズで幼い子どもが回転ドアに挟まれて亡くなるという事故が起きました。閉まりかけたドアに駆け込んだ際に上半身が挟まれ、ただちに救出されたものの、まもなく亡くなりました。よく知る場所で起きた事故だったこともあり、私もよくニュースを覚えています。この事故をきっかけに、全国各地の回転ドアは急速に姿を消していきました。

これを思い出す度に、とても「日本らしい」と感じます。日本では特定の製品に関してひとたび事故が起きれば、原因が究明されるまで運用や供給がストップされます。中国は正反対。事故が起きても運用や供給が止まることはないどころか、時には事故そのものが隠蔽されてしまいます。

中国では最近、スマートフォンメーカー「シャオミ」の自動車が起こした事故が大変注目されています。そもそも多くの日本人は「スマホメーカーが自動車を作っているの?」という点に驚いちゃうと思いますが、中国ではシャオミだけでなくファーウェイも車を作っていますし、ドローンメーカーのDJIも作っていて、街中ではよく見かけます。

今回の事故はシャオミのSU7という電気自動車が起こしました。3人の女子大学生が運転支援機能を使って時速116キロで走行していたところ、システムが前方で工事箇所を検知しました。車は自動で減速を始め、その1秒後に運転手が自ら制御する形でブレーキを踏み始めたものの、間に合わずに衝突したということです。

昨今、自動車の自動運転・運転支援がもてはやされていますが、私はまだまだ不十分な技術だと思っています。そもそも新興のスマホメーカーが作った自動車です。それなりの検証を経て販売されているのだと思いますが、安全技術の蓄積は日本やドイツといった自動車大国のそれにはかなわないでしょう。現にヨーロッパは自動運転に関する法律が大変厳格です。データや仕様のコンプライアンス、実証テストのルール、事故が起きた際の責任の所在、どれも厳しく定められています。テスラの完全自動運転機能がヨーロッパで広く普及していないのがその一例です。

もちろん中国の規制少ない環境が技術開発に一役買っているのは重々理解しています。実際、中国の自動運転・運転支援の実用化は世界トップクラスです。その一方、事故が起きた後も毎日のようにシャオミのSU7を見かけます。亡くなった3人の遺族はどう思うでしょう。街中で同型車種を見かける度、日本の回転ドアをめぐる対応との違いを思い出さざるを得ないのです。

あんぱん

この春から放送しているNHKの連続テレビ小説「あんぱん」を毎日楽しく見ています。アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんと妻の小松暢さんをモデルにしたドラマで、史実にフィクションも加えながらストーリーが展開されます。

あんぱん
【NHK朝ドラ公式】連続テレビ小説「あんぱん」。“アンパンマン”を生み出したやなせたかしと暢の夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった二人の人生。何者でもなかった二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでを描き、生きる喜びが全身から湧いてくるような愛と勇気の物語です。【作】中園ミホ【音楽】井筒昭雄【主題歌】RADWIMPS「賜物」【語り】林田理沙アナウンサー【出演】今田美桜 北村匠海 加瀬亮 江口のりこ 河合優実 原菜乃華 ...

実は私、過去に何度もNHKの連続テレビ小説を見ようと「トライ」したことがあるのですが、うまくいきませんでした。連続テレビ小説って1話が15分で短いですけど、月曜から金曜まで週5回放送されるので毎日見ないといけないんですよね。少し見逃すと展開がすぐ分からなくなってしまいます。

当時は自宅のレコーダーで番組を予約録画していたのですが、仕事が忙しいと見られなくてどんどんたまっていっちゃう。するとストーリーに追いつけなくなって、結局見るのをやめるんです(笑)。そんなこともあって「あまちゃん」とか「マッサン」とか、話題を集めた連続テレビ小説をことごとく見逃してきました。

そんな私が今回の「あんぱん」は見続けられています。

一番大きいのはスマートフォンのアプリ「NHKプラス」のおかげ。NHKの放送の同時配信を視聴できるアプリですが、過去1週間の放送の見逃し配信も見ることができるんです。なので例えば昼食をとるとき、テーブルの上にスマホをちょこんと置いて視聴します。で、また15分という放送時間がちょうどいい。食事の間に見終えることができちゃいます。

私が中学生の頃、毎日欠かさず連続テレビ小説を見ていた友人がいました。ドラマを見終えて学校に向かうと始業時間ギリギリで、彼女はいつも走って登校していました。でも本来、連続テレビ小説というのは、こうして通勤・通学の前に見るものだったんでしょうね。だから15分という放送時間に設定されたんだと思いますが、それがスマホアプリのおかげでいつでもどこでも見られるようになり、放送開始以来の視聴文化が変わったんだなあとしみじみ感じます。

もちろん興味をそそるドラマの内容も「あんぱん」を見続けている理由のひとつです。まず幼少期を演じる子役たちの演技がとても上手。ストーリーも毎回「え、この後どうなっちゃうの」と思わせる展開で幕を閉じます。登場する高知の風光明媚なロケ地もいいですねえ。ただ登場人物たちの話す土佐弁はやはり作られたというか、不自然さは否めないですけど。役者さんが方言、特に西日本の方言を演じようとすると途端に関西弁っぽくなっちゃうんですよねえ。なぜだろう、最も耳にする機会の多い方言だからでしょうか。

儿科医院的面面观

タイトルの中国語は「小児科病院で見かけるあれこれの人間模様」みたいな意味です。

私の職場の近所には中国有数の小児科病院があり、中国各地から診察に訪れた親子連れの姿を多く見かけます。都会風のファッショナブルな服装に身を包んだ親子、おそらく農村から出て来たのであろう素朴な格好の親子、本当にあれこれの人間模様が観察できます。

今日は3、4歳くらいの男の子が“开裆裤”をはいているのを見かけました。珍しいなあ、今でもはいている子がいるんですね。“开裆裤”というのは股の部分が割れていて、お尻が丸見えになっている中国の幼児用ズボンです。どんな見た目か気になる方は、Google画像検索で“开裆裤”と調べてみてください。後ろから見ると子どものかわいいお尻が見えるような構造で、ズボンを脱ぐことなくしゃがめば素早く用を足せる仕組みになっています。その昔、中国ではオムツだと洗う手間や使い捨てで金がかかるため“开裆裤”が一般的でした。

今ではほぼ見かけなくなりました。だって農村部ならまだしも、都市部のそこらで大小便をするわけにはいきません。それに常に肌が露出している“开裆裤”は感染症の原因にもなり得ます。ここ最近は全く見かけない絶滅危惧種になっていたわけですが、まだ残っていたんですね。

調べてみると、今でも“开裆裤”をはかせる親がいる理由のひとつに「オムツの交換がしやすいから」というものがあるそうです。なるほど、オムツをした上で“开裆裤”をはかせるわけですね。確かにオムツの交換ってズボンを脱がせ、肌着を脱がせ……みたいな手順が必要なので、それを省けるなら相当楽になると思います。私にも1歳の娘がいるのでよーく分かります。

けれど今日の男の子はかわいいお尻が見えていたので、オムツ交換がしやすいように……というわけではなさそうです。今やメリットよりデメリットが上回りそうな“开裆裤”をわざわざはかせるのはなぜでしょう。見る感じ、男の子の両親は私より5歳ほど年上に見えました。もしかしたら自分たちが小さい頃によくはいた懐かしい“开裆裤”を子どもにもはかせたかった、そんなところかしら(^^;)。

でも、私も何となく理解できます。この冬、娘に半纏を着させたくて、日本に一時帰国をした際に衣料品チェーンの「しまむら」を回ったのですが、手に入らなかったんですよね。私も妻も小さい頃から半纏を着て育ち、私にいたっては今でも愛用しています。愛着のある半纏を娘にも着せたらかわいいだろうなあ……と何となく思ったんですけど。もう半纏の季節は過ぎてしまったので、娘の半纏探しは次の冬シーズンにお預けということになりそうです。

「裏切り」の木

職場近くで鮮やかな濃いピンクの花を咲かせた木を見つけました。近付いて見てみたのですが、とても変わっています。というのが、木の幹に直接花を咲かせているのです。

この木自体の花でしょうか。それとも別の種類の植物がこの木に花を咲かせたんでしょうか。

私はこういう植物に本当に疎いんですが、今はスマートフォンで何でも調べられるから助かります。Googleレンズで画像検索したところ、これは「ハナズオウ」という花なんだそうです。もちろん、この木自体がハナズオウで、早春にはこうして木の幹に直接を花を咲かせるんだとか。こういう開花の形態をとる植物を「幹生花」というそうです。

中国原産の植物ですが、今では日本でも北海道から九州にかけて広く見られるとのこと(知らなかったのは私だけかもしれませんね)。

ちなみに西洋には同じ種類の「セイヨウハナズオウ」があり、「ユダの木」と呼ばれているそうです。ユダというのはイエス・キリストの弟子の1人。イエスを裏切り、後にそれを後悔して首吊りにこの木を使ったことに由来しています。だからハナズオウの花言葉は「裏切り」なんだそう。何だかおどろおどろしいですが、花は幹から咲く生命力の強さを感じさせ、とても健気です。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑