The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (4ページ目 (109ページ中))

さようなら大好きな蘭州牛肉麺

このブログに何度も書いている、行きつけの蘭州牛肉麺の店が突然閉店してから約1か月が経ちました。そろそろ営業再開しているのではないかと思い、見に行ってみました。

店は閉店したままでした。店内は荒れてしまい、床のタイルなんて割れてへこんでいます。1か月前に見に来たときもこんな状況でした。

この店、以前にも2回突然閉店したことがあります。1回目は新型コロナウイルスが感染拡大していた時期で、このときは北京市内のあらゆる店が営業停止していました。2回目は店が改装工事したときです。このときは予告もなく突然閉店したので「もう食べられないのか」と大変残念に思ったことを覚えています。結局、1か月後に新装開店したんですけど。

フェアウェルは突然に
職場の近くに行きつけの蘭州牛肉麺の店があります。このブログでもよく紹介していますし、この前の投稿でも最近は蘭州牛肉麺よりも牛肉涼拌麺にハマッていると書いたところでした。今日なんて昼前から「牛肉涼拌麺」が食べたくてしようがなくなり、ワクワクしながら店に向かいました。労働節の連休も挟んでいたので久しぶりです(とは言っても1週間程度ですが)。店の前まで来ると、何だか様子がおかしい。とても静かなのです。もしや、労働節のお休みが続いているのかしらん?中をのぞくと……こ、これはどうしたというのでしょう。これ...

それほど、私はここの蘭州牛肉麺が好きなんです。ほかにも“牛肉凉拌面”(牛肉冷やしまぜそば)という冷やし中華みたいなのも好きだし、あと丼物やチャーハンもおいしい。路地裏の目立たない店ですが、料理の味はそこらのチェーンを断然上回っています。

この店は昼時になるといつも混んでいました。だから予告なしに閉店したときも「おそらく閉店することはない」「きっと改装工事だろう」と思うことができたのです。けれど今日訪ねると、その可能性はなくなったことが分かりました。

ガラス戸に“出租”(貸し出します)と貼り紙がされています。日本風に言うと「テナント募集中」でしょうか。次の入居テナントを探し始めたということは、もうあの蘭州牛肉麺の店が戻ってくることはないということです。あんなに人気だった店がなぜ突然閉店したんでしょう。

店は年配の夫婦と、その息子夫婦が切り盛りしていました。息子夫婦は相次いで息子さんと娘さんも生まれたようで、息子さんが店内で元気よく走り回る姿をよく見かけました。どうしちゃったのかなあ。お父さんはいつもイスラム教徒の帽子をかぶっていたので、多分「回族」だったんだと思います。すると出身は甘粛省や青海省のほうで、そちらに帰っちゃったのかしら。それとも移転したのかな?いずれにしても知る術はありません。

この店に初めて来たのは2019年、東京から出張で北京に来たときです。2022年に北京に赴任してから再度訪ねると店がまだ残っていて感動したものです。

街なかPCR検査デビュー
今日の昼食は滞在しているホテル近くにある蘭州牛肉麺の店に行った。数年前の北京出張の際にも来たことのある店で、3年半ぶりの再訪。入店すると店主夫婦とみられる2人が奥で食事をしていた。テーブルに着くと若いお兄ちゃんが注文を取りに来てくれたので蘭州牛肉麺をオーダー。ここの蘭州牛肉麺はおいしかったんだよなあ。しっかりした味が付いていて。注文を取ったお兄ちゃんが作ってくれるようだ。厨房に入っていくと中からパンッパンッと生地を伸ばしている音が聞こえ、5分ほどで持ってきてくれた。記憶が正しければ、前に来たとき...

北京生活も3年目になりますが、ここには本当によく来ました。何を食べようか迷ったらここに来ていたくらいです。ここで食べたいろんな味は忘れられないだろうなあ。これはショックでしばらく立ち直れないかもしれません。

あなたの名前が別の意味に?

先日、同僚から在ウクライナ中国大使の名前は日本漢字でどう書くか聞かれました。大使の名前は中国の漢字(簡体字)で書くと“马升琨”。確かにこれを日本漢字にしようとすると少し困ったことになります。というのも“”は「馬」で、“”は「琨」ですが、“”という漢字は「升」と「昇」の2通りありえるのです。

これが以前も記事に書いた「複数の漢字を1つに統一してしまった」問題です。

昨日は穀雨
最近雨が続いています。先週の金曜日に降って、今日も雨。北京は雨が少ない地域です。最後に傘を差したのがいつだったか思い出せないくらい。調べると、北京の年間降水量は約600mmで、東京の約1500mmや大阪の約1700mmに比べると半分以下です。大陸性高気圧、北京の場合は「シベリア高気圧」に覆われているので雨が少ないそうです。昨日は二十四節気の1つ「穀雨」でした。穀物の成長を助ける雨という意味です。この頃には田畑の用意が整い、これに合わせて雨が降るんだそうです。こうして本当に雨が降るんだから、昔の人は賢いなあとつ...

もともと伝統的な中国語で「升」と「昇」は別の漢字として扱われます。現代の日本語でも区別して扱われ、例えば「升」はマスという意味で使われ、「昇」はのぼるという意味で使われます。けれど中国(中華人民共和国)では今から70年前に文字改革をした際、より簡単に漢字を書くことを目的に「升」と「昇」は“発音が同じだから”という理由で「升」に統一してしまったのです。だから日本語で「昇級」と書くところを中国では“升级”と書きますし、「上昇」も“上升”と書きます。

なので“马升琨”という名前を日本漢字で書く際には「馬升琨」と「馬昇琨」の両方がありえます。こういうときは……本人に聞くしかありません。けれどそれはできないので、想像力を膨らませて「どういう意味をもって名前を付けられたか」と考えるしかほかないのです。

マスの意味がある「升」と、のぼるという意味がある「昇」。だったら「昇」のほうが名前に相応しいのではないか……そう思えてしまいますが、いざ漢和辞典を引くと「升」という漢字にも「のぼる」「栄える」「みのる」という意味があり、名前に使えそうです。そうなると、もうお手上げ(^^;)。

最終的には台湾や香港といった、今でも伝統的な漢字(繁体字)を使う地域のメディアがどちらの漢字を採用しているか調べて参考にします。Yahoo!奇摩(台湾のYahoo!)でフレーズ検索*1すると「馬升琨」は2,370件で、「馬昇琨」は1件でした。こうなると答えは明らかで、日本漢字でも「馬升琨」と書いたほうが良さそうです。

こういう問題は日本人にも起きます。例えば「龍」「竜」は中国の漢字だとどちらも“”です。すると「龍二」という名前を中国の漢字にすると“龙二”になりますが、日本の漢字に再度戻そうとしたら「龍二」と「竜二」の2通りありえます。この場合「龍」「竜」どちらも「りゅう」=ドラゴンという意味なので、まあ、どちらもありえるでしょう。

けれど漢字の意味が変わってしまう場合は厄介です。例えば「優斗」という名前は中国の漢字にすると“优斗”になります。ただ中国では日本漢字「闘」にも“”が使われます。例えば「戦闘」は“战斗”、「闘争」は“斗争”と書きます。だから「優斗」という名前は中国の漢字にすると“优斗”になりますが、これを日本漢字に戻す際に「優闘」にされてしまう“可能性”もあるのです。

ここまで考えて中国の漢字を日本の漢字(ないし伝統的な漢字)に直してあげられればいいのですが、残念ながらそうでないことが多いのも事実です。70年前の文字改革によって特に漢字の本場・中国では伝統的な漢字に造詣がある人が極端に少なくなっています。もしかしたら日本人以上に漢字の知識が失われつつあるといっても過言ではないかもしれません。

References
*1ダブルクォーテーション「”」を使った検索方法のことです。例えば“東京都”と検索すると、必ず「東京都」というフレーズが正確に記載されたページがヒットし、「東京都庁」や「東京都立公園」などは検索結果に表示されません。

中国の駅での思い出

日本ではまもなくゴールデンウィークが始まりますが、中国でも大型連休が控えています。5月1日のメーデー*1に合わせた連休で、中国では「労働節」(“劳动节”)と呼ばれています。

せっかくなので私も家族と旅行に行こうかと計画を立てていて、今回は旅行途中で高速鉄道に乗るプランを考えました。日本でいう新幹線です。今や中国の鉄道もインターネットで乗車券が手に入るので、いざ購入しようとすると……あら?何度やっても購入できません。

どうしたものか……と調べたのですが、どうやら「本人認証」ができていないのが理由のようです。外国人が高速鉄道に乗るにはパスポート情報が必要で、初めてネット予約をするときにはパスポート情報が間違ありませんよと確認する手続きをしなければならないのです。通常ならネット上でササッとできるはずなんですが、何度やっても「駅の窓口で手続きしてください」と表示される始末。

あまりトロトロしていると連休中の高速鉄道はあっという間に満席になります。善は急げ、ということで今日駅に直接行って手続きをすることにしました。

やってきたのは北京駅。職場から近いので私は仕事の合間に抜け出し、妻と娘はタクシーで来てもらいました。娘が私を見つけた途端にニターッと笑ってキャッキャッしてくれたのがすごく嬉しかったです。駅は平日にもかかわらず地方出身と思わしき乗客の人たちで賑わっていました。

乗車券販売所(“售票厅”)の窓口に行って「本人認証」の手続きをすると、あっさり終了。ついでに乗車予定の乗車券も購入しました。

こうして乗車券販売所の窓口に並ぶと十数年前に留学していた頃を思い出します。当時はまだ駅で乗車券を買うのが一般的でした。連休前は混んで行列ができるんですよね。で、割り込みしてくる人が絶対にいるんです。「発車まで時間がなくて」とか言ってヘラヘラしながら気付いたら私の前にいるんですけど、すると後列の人たちは決まって私を叱ります。なぜなら私が「割り込みを許した張本人」だからです。

列は抜かされ後列からは罵られ……悔しいやら情けないやら。やっと自分が乗車券を購入する番になっても、駅員の中国語が早口で何を言っているか分からず、泣きっ面に蜂なんてことがよくありましたねえ。当時は乗車券を買うだけでも試練でした。

References
*15月1日に世界中で祝われる労働者の記念日で、労働者の団結と権利を主張する日とされています。

注意喚起の応酬

先日「突然、東京の中国大使館の注意喚起が届いた」という記事を書きました。日本を訪れる中国人観光客に対し、日本では凶悪事件が相次いでいるから注意せよと呼びかけるものです。

突然届いた注意喚起
日本ではまもなくゴールデンウィークですが、中国でも連休が控えています。5月1日のメーデーに合わせた5連休で、中国では「労働節」と呼ばれています。きっと日本に遊びに行く中国人もたくさんいるでしょうね、各地で中国人観光客の姿が増えると思います。ちなみに昨日、中国のニュースアプリから次のようなプッシュ通知が送られてきました。東京の中国大使館が日本に来る中国人観光客に対して注意喚起をしたというのです。曰く、日本では最近治安が悪化して、事件が増加しているので注意せよとのこと。具体的には次のようなことを挙げ...

どうやら、この注意喚起が出たのには「背景」があるようです。これが発表されたのは4月17日。実はこの数日前に日本の外務省も中国渡航に関連する注意喚起を出していたのです。

このページには発表日時をはっきり書いていませんが、情報によると4月14日とのこと。つまり中国大使館が注意喚起した3日前になります。中国へ行く修学旅行などを検討する学校関係者に宛てたもののようです。

外務省海外安全ホームページで御案内しているとおり、最近、中国各地では、人の集まる場所(公園、学校、地下鉄等)やその近辺、路上において、刃物によって一般市民が襲われる等の重大事件が発生しており、邦人が犠牲になる事件も発生しています。中国を渡航先とする修学旅行等を検討される学校関係者の皆様におかれては、引き続き外務省海外安全ホームページ等を十分御参照の上、渡航の是非を御判断いただくようお願いいたします。

なるほど、中国大使館の突然の注意喚起はこれに対する意趣返しだったわけですね。この国は「見てくれ」「体裁」をとても気にします。他国、それも外務省みたいな組織から「おたくの国は危険です」なんて言われるのは、とても我慢できなかったのでしょう。

今日の中国外務省の定例の記者会見では、報道官が日本の注意喚起に反論・批判していました。

日本が発表したいわゆる「注意喚起」の根拠が何なのか、私には分からない。日本のいわゆる「注意喚起」は悪意をもって、いわゆる中国の「安全リスク」をかき立てていて、政治的操作の意図があるのは明らかだ。中国はこれに強い不満を示すとともに、断固反対する。日本側にはすでに厳正なる申し入れを行った。

中国外務省定例会見(2025年4月22日)

根拠が分からないって……本気で言っているんでしょうか。去年、日本人の男の子が相次いで襲われ、そのうち1人は不幸にも亡くなった事件を知らないとは言わせません。

すると米国紙ブルームバーグの記者が次のように質問しました。

最近、中国政府は日本に住む中国人に向けて、日本では中国国民に対する凶悪事件が多数発生しているとして注意喚起を発表した。聞きたいのは、なぜ日本の注意喚起は両国関係に悪影響を与えると見なされるのに、かたや中国政府による注意喚起は公平で正常なやり方だと言えるのか。

中国外務省定例会見(2025年4月22日)

いやはや、至極まっとうな意見です。それとともに私が心の中で抱えていたモヤモヤした感じをまさに言語化してくれた質問でした。日本の注意喚起を批判する割に、あなたも注意喚起を出しているじゃないか、と。

これに対し、報道官は次のように答えます。

メディアを見れば日本で安全リスクが生じていると伝える報道がたくさんあり、これは皆さんが確認できる事実だ。中国政府には日本にいる中国国民に対して関係する注意喚起を発表する責任と義務があり、これは海外にいる中国国民の正当かつ合法的な権利・権益を守るためでもある。

中国外務省定例会見(2025年4月22日)

いやあ、だったら日本の外務省が「中国にいる日本国民に対して注意喚起を発表する責任と義務」や「海外にいる日本国民の正当かつ合法的な権利・権益」のことをどう考えているんでしょう。日本は注意喚起しちゃダメだけど、中国は注意喚起してもいいってこと?

そもそも、この国では未だに日本人の男の子が被害に遭う事件が伝えられていないのです。自国の安全リスクには蓋をして伝えないのに、メディアの報道をもって「日本で安全リスクが生じている」とする主張自体、筋が通らないのではないでしょうか。

日本の注意喚起を批判するのに、自分たちだって注意喚起を出して対抗。アメリカのトランプ政権の関税をめぐっても、これを批判する割に自分たちだってアメリカに追加関税を課して対抗。いずれにしても結局「あなただってやっているじゃない」……そんな感想しか出てこないのです。

突然届いた注意喚起

日本ではまもなくゴールデンウィークですが、中国でも連休が控えています。5月1日のメーデーに合わせた5連休で、中国では「労働節」と呼ばれています。きっと日本に遊びに行く中国人もたくさんいるでしょうね、各地で中国人観光客の姿が増えると思います。

ちなみに昨日、中国のニュースアプリから次のようなプッシュ通知が送られてきました。東京の中国大使館が日本に来る中国人観光客に対して注意喚起をしたというのです。

曰く、日本では最近治安が悪化して、事件が増加しているので注意せよとのこと。具体的には次のようなことを挙げています。

  • 福岡県北九州市、長野県長野市、岐阜県岐阜市などで無差別殺人事件が起き、多くの罪のない市民が死傷した。この2週間では、愛知県一宮市、東京都新宿区、埼玉県さいたま市などで若い女性を標的とした殺人事件が相次いでいる。また、窃盗、強盗、つきまとい、振り込め詐欺などの事件もたびたび起きており、中国人が被害に遭うケースも少なくない。
  • 栃木県栃木市、岩手県盛岡市、埼玉県さいたま市、広島県庄原市、岐阜県関市、福岡県福津市など日本各地で集団的な食品衛生問題が発生している。

その上で、日本に行く中国人に対し、人気の無いところや治安の悪いところに行かない、生水は飲まないなど食品衛生には気をつける……などといったことが注意喚起されています。けれど、何でしょうね、このモヤモヤした感じは。去年、半年も経たない間に日本人の幼い子どもが切りつけられた国に住む私としては複雑な思いです。

自国民が海外に行くにあたり注意喚起するのは在外公館としては当然の役割です。どうこう言う権利はないでしょう。日本で凶悪な事件が起きていないというつもりもありません。けれど……懸命な皆さんなら悟っていただけると思います。中国では日本でいかに凶悪な事件が起きているか注意喚起される一方、日本人の男の子が切りつけられた事件が起きたことは一切報道されていないのです。

まあ、多くは語るまい。どの口が言うだなんて後ろ指はさされたくはないものです。もって他山の石にしようと思います。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑