BOBOYORU.NET

The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

64ページ目 (260ページ中)

上海行1日目

日本は勤労感謝の日です。中国は平日ですが、日本が祝日なのにかこつけてお休みをいただき、上海に旅行に行ってきました。

十数年前の留学時代を含めてすでに何度も訪れている上海ですが、いやあ、いざ訪れると商業都市であることをつくづく感じさせられますねえ。北京の「社会主義国家の首都」という雰囲気と全然違う……まあ、そんな北京も好きなんですけど。

特に私たちが宿を取った長寧区は日本人を含む外国人が多く住むエリアで、そこらじゅうに日系スーパーや日本料理店がありました。市民権を得ているがの如く町なかに日本語が見られるのも印象的でした。居心地が良くて、北京から来た私からすれば「もはやここは日本」と感じるほど。

今日は手始めに「日本人街」とも言われる婁山関路(“娄山关路”)にある商業施設「金虹橋商場」に行きました。ここには日系スーパーを始め、ダイソーや日本料理店がたくさん入っています。

地下2階には「アピタ」という日系スーパーが入っていました。

いやあ、すごい。日本のスーパーをほぼそのまま上海に持ってきたような品揃えです。ざっくり半分強くらいは日本の商品でしょうか。日本直輸入のものがたくさん並んでいて、そのままの商品に中国語の原材料表示がシールでペタッと貼られています。北京にもイトーヨーカドーはありますが、ここまでの品揃えではありません。

きれいに陳列され、見ているだけでも楽しくなります。日本人好みだなあと思いきや、現地の方も結構いるんですよね。いや、むしろ日本の方はいた?というくらい。

今の中国は肉や野菜を買うといった普段の買い物でさえネットスーパーで済ませるようになり、実店舗で買い物をする楽しさを忘れかけているような気がします。中国経済が停滞して個人消費が落ち込んでいると言いますが、今後はこうした「買い物を楽しむ」体験が逆に注目されるんじゃないかな。ネットショッピングは便利と言われた時代から一周回って戻ってくるような気がします。

あと羨ましかったのは肉製品。中国のスーパーって鶏や豚の頭が付いたままの肉塊がドーンッと陳列され、店員さんに「何グラムくださいな」と注文するやり方が多いんですよね。日本人にとってはこうしてパックに詰めてくれているほうが買いやすいでしょうし、何より衛生的。あと薄切りっていうのも嬉しい。中国には少ないんです、薄切りの肉。

もうひとつ、総菜の充実度もすごかったです。中国にも“熟食”と呼ばれる総菜はありますが、日本のそれとちょっと違うんですよねえ。それにそもそも中国は出前が安いので、今やスーパーに総菜は並びません。

ここアピタは唐揚げ、ハンバーグ、焼き鳥、サラダ、オムライス……などなど、日本料理の総菜がとても充実していました。どうやら遅い時間になると割引シールが貼られるのも同じのよう。日本だと午後8時が過ぎたくらいに半額の総菜を物色しに行くのも楽しみのひとつなんですよねえ。

海鮮コーナーの充実ぶりも見事でした。中国当局による日本産海産物の輸入停止措置で日本の魚は使われていないんでしょうが、刺身の種類や寿司ネタは日本と全く同じでした。値段も日本と同じか、少し高いくらいかもしれません。うらやましいー、だって北京のスーパーで寿司を買おうとしたら日本と全然違うんだもの。

これ、中国の大手ネットスーパー「盒馬鮮生」(“盒马鲜生”)で「寿司」と検索したら出てきた商品です。これじゃあ、ねえ……おいしくなさそう(失礼)。するとアピタの寿司がいかに日本と同レベルか、分かってもらえると思います。

こちらの商業施設には「ダイソー」も入っていました。

上海のダイソーは10元均一。日本円にすると200円余りですが、これで日本の「かゆいところに手が届く」商品が手軽に購入できるならありがたいですね。

私の場合、100円ショップって「あれ買おう」と思うものがあって行くことがほとんどです。プラスチックケースだったりメジャーだったりどれも些細なものなんですけど、意外とスーパーには売っていない。ましてここは中国です。実際、北京に赴任してからも「あれ、どこで買えるんだろう」「ダイソーがあればすぐ買えちゃうのに」って場面がよくありました。

で、ダイソーに来るとついつい予定になかったものまで買っちゃう(^^;)。アイデア商品や便利グッズが揃っているんですよね。ダイソー以外だと、私の中では東急ハンズなんかもまさにそんな立ち位置の店なんですが、そういう買い物の楽しみが北京には少ないんですよねえ。羨ましいです。

一応、定番ということでバンドの夜景も。

北京に比べると上海は本当に賑やかですねえ。午後10時を過ぎても地下鉄の駅が人であふれかえっています。北京ならすでにがらんとしちゃっていると思います(まあ、最近寒くなったという事情もありますが)。

いえ、もちろん北京には北京の賑やかさがあるんです。例えば胡同なんかには人々の生活が溢れているじゃありませんか。ただ商業的な賑やかさになると途端になくなっちゃう。画一化されたマンションが建ち並び、言い方が悪いですけど「でかい田舎」って感じ。物寂しくて、いわゆる“市井气*1がないんですよねえ。これに対して上海はみんな買い物を楽み、買い物をしようとしている思いがひしひしと伝わってくる。一瞬、ここは本当に北京と同じ国なのかって思っちゃいます。

References
*1町中に漂う人々の活気や、商業的な賑わいのこと。

北京の大気汚染

北京の空気は十数年前に私が留学していた頃に比べると大分改善しましたが、それでも汚染レベルの高い日は今もちょこちょこあります。特に暖房を入れる時期に入って石炭を使い始めたためか、ここ数日は空気の悪い日が続いています。

昼過ぎにプッシュ通知が来た記事によると北京の空気が「中度汚染」に達したとのこと。私の職場は朝陽区にあるのですが地図では赤色になっています。大興区に至っては紫色の「重度汚染」。

窓の外はこんな感じ。数百メートル離れたビルが霞んで見えなくなっています。こういうときって太陽でさえも汚れた空気に遮られ、直視できるくらいになるんですよね。何だか留学時代の北京を思い出させる空でした。

北京ローカルな韓国料理店

韓国料理の代表選手、チヂミは雨の日に食べる風習があるんだそうです。チヂミを焼く音が雨の降る音に似ているからだとか、足元が悪いなか家にある材料で作れるものだったからとか、いろんな謂われがあるよう。とにかく韓国の方々にとって、雨の日はチヂミを食べながらマッコリをちびちび飲むのが「定番」なんだとか。

今日は別に雨が降ったわけではないのですが、夕食に韓国料理を食べに行きました。

おそらく中国人オーナーが経営している?のか、北京ローカルっぽい雰囲気の漂う店です。

周りの人たちは焼肉を食べていましたが、私たちは“部队锅”(部隊鍋)=プデチゲをいただきました。あとは海鮮チヂミとチャプチェを。写真で分かるように、夫婦2人で食べるには多すぎる量でした。鍋は“打包*1できませんが、チヂミとチャプチェは持ち帰りました。

北京は至る所で日本料理店が見られるようになりましたが、一方で韓国料理店はそこまで多くない印象があります。自宅近所のショッピングモールも日本料理店は数店舗入っているものの、韓国料理店はゼロ。たまに見かける韓国料理店はほとんどが焼肉店です。北京に住む日本人と韓国人の数を比べてもトントンかと思うのですが、どうしてなんだろうといつも感じます。

References
*1レストランなどで、料理や自分の食べ残しなどを包んで持ち帰ること。

紅の豚

昨日から上映が始まったスタジオジブリのアニメーション映画「紅の豚」を見に行って来ました。

こちらは中国版のポスター、タイトルは《红猪》です。中国語を解さない日本の方は「これじゃあ『紅のイノシシ(猪)』じゃないか」と思うかもしれません。中国語では“”と書いて「ブタ」という意味なので《红猪》で正解なんです。一方のイノシシは中国語で“野猪”と書きます。

中国では今年6月にも「天空の城ラピュタ」が上映されて話題になりましたが、ここ最近ジブリ作品のリバイバル上映が相次いでいます。その背景には中国国内でのジブリ作品の人気に比して「リアルタイムに映画館で見た」という人が少ないという事情があります。だって「紅の豚」が日本で公開されたのは1992年。当時の中国はまだまだ経済発展の途上ともいえる状況で(今も『発展途上国』ではありますが)映画館で優雅に日本のアニメを鑑賞するような時代ではなかったでしょうね。

では、中国の人たちはどうやってジブリ作品を見ていたのか。おそらくは海賊版だったのかと思います。かつて……といっても、ほんの十数年前の話ですが、中国では海賊版のDVDが蔓延していました。私が留学していた頃も三里屯みたいなオシャレな街にさえ海賊版DVDを販売する店が普通にあり、様々な映画作品が1枚8~10元で売っていました。当時のレートで150円いかないくらいですから、そりゃあ買う人がいますよね*1

北京・三里屯にかつてあった海賊版DVDを販売する店舗(2011年1月撮影)

今や中国も経済発展し、海賊版は淘汰されました。それなりのものにはそれなりに対価を払うという当然のことが中国でも認識されるようになったのです。往年の名作を「きちんと」映画館の大きなスクリーンで見たいという人が出てくるのも納得できます。

今日私たちは北京中心部、芳草地の映画館で「紅の豚」を見ましたが、客は20人足らずですかね。客席の数からすれば少ないかもしれません。けれど日本のアニメ作品がこうして中国で堂々と公開され、お金を払って見に来る中国の方がいるっていうのは尊いことだなあと思います。ましてや日本と中国の関係が微妙な今だからこそ、こうした動きは大切にしたいものです。

References
*1ちなみに当時日本人留学生の間では、ここで買ったディスクをパソコンで再生するとドライブが故障するというウワサが広まっていました

コーヒーのかす

ふとスターバックスの店舗の前を通ると「無料です、ご自由にお取り下さい」という文字が目に入りました。何だろうと思って見てみると“咖啡渣”(コーヒーかす)でした。

コーヒーを淹れた後に出るかす、私は捨てちゃっていますが乾燥させれば脱臭剤なんかにして再利用できるんですよね。灰皿に敷き詰めて吸い殻のにおいを消臭しているのとか見たことがあります。中国の方々はこれを持って帰ってどういう使い方をするのか、ぜひ見てみたいですね。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑