The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (72ページ目 (141ページ中))

とても勝手な「交通カード」評

日本で交通カードと言えば「Suica」や「PASMO」が有名だ。

事前に切符を買う必要がないし、改札機にかざせば「ピピッ!」と一瞬で通過することができる。スマートフォンに入った「モバイルSuica」「モバイルPASMO」なんてのもあって、わざわざ自動券売機を使わなくてもオンラインで入金(チャージ)できるので、私は専らこれを使っていた。

中国にも交通カードはある。北京であれば“一卡通”(イーカートン)*1、文字の意味としては「1枚のカードで全て通じる」ってところかな。北京であれば地下鉄、バス、一部のタクシーなんかで使うことができる。日本の「モバイルSuica」などと同様、スマホにも入れられるようになっていて(私が見る限り)ほとんどの人はカードタイプではなくスマホで使っている。

これだけ見ると、あまり日本と変わらないように見える……けど、実は日本の交通カードと中国の交通カードには大きな差がある。それが原因で地下鉄の改札に行列ができることがあるのだ。そして、まさに今日そんな光景を見た。

実は「Suica」や「PASMO」など日本の交通カードと中国の交通カードでは採用している技術が違う*2。ひと言で言えば、日本の交通カードが採用している技術のほうが「処理速度が速い」。改札機を通るとき、ちょっとかざせば「ピピッ!」と反応してゲートが開く。けれど中国の交通カードは比べて「処理速度が遅い」。かざして、少し間があってからゲートが開くのだ。

混んでいない時間帯なら何でもない。しかし朝のラッシュ時は、この「少しの間」がくせ者になる。ホント1秒にも満たない「少しの間」かもしれないが、「塵も積もれば山となる」とはよく言ったもので、塵=「少しの間」が積もって改札機の前で渋滞が発生してしまうのだ。

ちなみに中国では交通カード以外に、QRコードで改札を通過する方法もあって、これがまたくせ者。スマホアプリで画面上にQRコードを表示させ、それを改札機に読み取らせるんだけど、立ち止まって「かざす時間」が発生するし、人によっては改札機を通過するときになってからアプリを立ち上げる人もいるのだ。こうなったら10秒近いロスになる。せっかちだなあと思われるかもしれないけど、現にこれが原因で大行列が発生しているのだ。

ちなみにJR東日本も2024年秋以降、駅の改札機でQRコードをかざして乗車できるサービスを始めるよし。おそらくコロナ禍が明けてインバウンド需要を見込んでの狙いかなあと想像もするけど、改札機の前の渋滞が日本でも起きるようになるんだろうか。せっかく「Suica」や「PASMO」みたいな技術があるのにねえ。

References
*1以前は地下鉄の駅の窓口で入手できたけど、今は外国人は自由に持てなくなっている。
*2日本が採用しているのはSONYが開発した「FeliCa」(フェリカ)という技術で、中国が採用しているのはNFCという技術。

南京の街角で

今日から上海・南京に出張。

最初の目的地、上海へは飛行機で。空港は朝から大混雑だった。この国は国内線でも保安検査がえらく細かく、ビジネスバッグなんて3回もX線に通された。もうひとつあったボストンバッグは中身ほぼ全てを取りだして確認されたくらいで、せっかく整理していた荷物がグチャグチャだ。

それからは移動の連続。まず上海の虹橋空港に到着し、そこから1時間半かけて用件のある別の空港、浦東空港に大移動。仕事を済ませたら虹橋空港に1時間半かけて戻るという強行軍。

虹橋空港まで戻って来たら、今度は高速鉄道に乗って約2時間かけ南京に移動。

食事をする時間もろくになく、夕食は上海から南京へ移動する際に高速鉄道の駅で上海名物の焼きショーロンポー(“生煎”)をササッといただいた。上海に到着してから空港間の移動しかしていなかったので、せめてもの「上海気分」。南京に到着したときには午後11時前だった。私もクタクタだったが、同行した中国人スタッフにも体力を使わせてしまって申し訳ない。

ようやくホテルに到着してから、コンビニにビールでも買いに行こうと外に出る。北京から見ればずいぶん南に来たはずだが、気温はそこまで変わらない。ただ空気に若干湿り気を感じるところに北京との違いを感じた。南に来たって感じだ。

ホテルの近くには屋台が。歩道にはテーブルやイスが並び、月曜日だというのに賑わっていた。いいなあ、私が留学していた頃は北京も至る所にこうした屋台があったけど、今はなくなってしまった。

確かに、衛生面で課題が残る。私が留学していた頃でさえ、その羊肉はネズミなんじゃないか、竹串は使い回しなんじゃないか、食材が賞味期限切れなんじゃないか云々言われたものだ。中国の現地メディアでさえ“地沟油*1を使っているんじゃないかと報道していた。けれど現地の庶民生活を垣間見る醍醐味は屋台でしか味わえない。南京はまだ残っているんだなあ。ぜひとも一杯やって帰りたかったとこだけど、明日も早いので今日はホテルの部屋でビール飲んで早く寝るっす。

 

References
*1下水油、ドブ油。

母校訪問

かつて留学していた大学を訪問した。

北京師範大学、地元では“北师大”(北師大)と呼ばれ、もともとは教員養成の大学。今は総合大学となり、文系から理系まで幅広い分野を扱っている。私がここに留学した理由は、単に当時通っていた日本の大学の交流協定校だったから。あとは「中国語を学ぶならやはり北京かな」という程度だったけど、今となっては初めての海外生活を過ごした場所なだけに特別な場所。

かつては外部の人間もキャンパス内に自由に出入りでき、夜には広場でおじさんおばさんが社交ダンスに興じる姿を見かけるなど、地域の人たちの憩いの場だった。それがコロナ禍をきっかけに学生をはじめ大学関係者しか入れなくなったようだ。在校生など関係者を頼って許可を取らなければ中に入れず、中国に赴任してから半年経つも一度も訪問していなかった。その後、会社の中国人スタッフを通じて在校生と知り合うことができ、訪問が叶うことになったというわけ。

北京師範大学の東門。案内してくれる学生とはここで待ち合わせ。

ちなみに私の留学生活もこの門から始まった。中国に到着した日、30キロ近い重さのスーツケースを抱えながらタクシーの運転手さんに“请到北师大东门去!”(北京師範大学の東門までお願いします)と告げ、最初に到着したのがここ。当時と何も変わらない佇まいだけど、変わったのは緑のテントが張られ、セキュリティーゲートを通らねばならなくなった点。前は開放されていたんだけれど。

実は大学自体は数年前に北京に出張した際に訪ねているので、そこまで懐かしい感じはしない。だから余計にセキュリティーゲートに違和感を感じる。これもコロナ禍で出入りを管理するようになってから設置されたらしい。

東門に並ぶ、この建物が留学生の宿舎。私が生活していたのもここ。家賃は高かったけど、その分、環境は大学内で一番だったんじゃないかな。毎日の掃除とベッドメイキング付き。部屋にもいくつか種類があり、私は共用スペースに個室2つが付く部屋で生活していた。ルームメイトは希望がなければ勝手に割り振られ、私の場合はカナダ人の学生だった。元気にしているかなあ。

宿舎もキャンパスの「内側」からでないと入れなくなっていた。

宿舎の1階にあった売店はまだ残っていた。外からのぞいただけだけど、たくさんのカップラーメンが並んでいた。留学生の宿舎なので、外国からの輸入品もよく並んでいた。

大学の中を歩いていると、当時交流のあった人たちを思い出す。この食堂はあの人とよく来たなあとか、このバーであの人とよく飲んだなあとか。月日が経ち、今やこの大学で学ぶ現役学生も私より一回り下になってしまったわけだ(^^;)。

北京師範大学のシンボルとも言える「主楼」。私が留学していた「文学院」*1のオフィスはこの中にあったので、よく訪れた場所だ。その手続きはあっち、この手続きはこっちと、「主楼」の中を何度もたらい回しになったのも今では良い思い出(^^)。

案内してくれた学生は「うちの大学で唯一の『現代的な建物』です」と笑いながら話していた。わはは、確かに北京師範大学は少々建築年数が経っている建物が多い。けど図書館や体育館だって立派じゃないの。

昼食はキャンパス内にある“西北餐厅”。私が留学していた頃からあったけど、リニューアルされて内装はずいぶん変わっていた。提供される料理はすべてハラールで、ウイグル料理や回族の料理を楽しむことができる。こういうレストランがきちんと用意されているところ、さすが多民族国家だなあ。日本はまだまだ遅れている。

大盘鸡*2をはじめ、ラム肉の串焼きや骨付きのラムステーキなど、いろいろいただいた。私のほうがよっぽど先輩なのに、案内してくれた学生に料金を支払わせてしまった。なんたる失態!その子のスマートフォンアプリで料理の注文をしたので、料金の支払いもそのままスマホ決済で済ませてしまったのだ。長幼の序を重んじる中国、学生に払わせちゃいけないよなあと反省。

お返しというわけではないけど、その後、キャンパス内にできたおしゃれなカフェでコーヒーをごちそうした。ふと私が留学していた頃の話になり「10年前の北京はどんな感じでしたか」と聞かれる。な、な、何ですか~その、おじいさんに歴史を尋ねるような聞き方は(^^;)。でも、そうかあ……私が留学していた当時はまだ10歳くらいだったんだもんなあ。

ちょっと心がくじけかけたけど、妻と並んで写真を撮ってもらったところ「お二人とも大学生のカップルみたいですよ」と言ってくれたので、それで相殺するとする。はいはい、分かっていますよ、お世辞なことくらい。

References
*1日本でいう「文学部」。
*2鶏肉とジャガイモの煮込み。

春分の日

ふと東京からの連絡が少なくて「はて?」と思ったら、今日は「春分の日」で休日なのか。中国は何でもない平日。出勤していると、やはり日本は休日が多いのかなあと思ってしまう。

日本の在外公館、例えば北京の日本大使館は日本と中国、どちらの休日も休館日になると聞いたことがある。いざホームページを見てみると、果たして今日は休館日だった。中国で休日となる来月5日「清明節」も休み。いいなあ……でも敬老の日や勤労感謝の日は休館日でなかった。どういう決まりなんだろう。

昼食を食べようと会社を出ると、おじさんが自転車で「タンフール」(“糖葫芦”)を売っていた。リンゴ飴のように果物に飴がけし、竹串に刺した北京の伝統的なお菓子だ。一番オーソドックスなのはサンザシ。ほかにもイチゴやミカン、たまにミニトマトもある。何度か食べたことがあるけど、まさにリンゴ飴みたいな感じ。食べなくてもカラフルだから見ているだけで楽しい。

もともとは冬のお菓子。氷点下の中で売られるからその硬い噛みごたえが特徴だったけど、最近は夏にも見かける。けど、飴がベチャッとして「タンフールはやはり冬」なんて言う人もいるそう。暖かくなってきたから「本当のタンフールシーズン」はもうすぐ終わりかな。

串焼き

日本で働く中国人の友人が出張と帰省を兼ねて中国にやって来た。突然メッセージが来て「今、北京にいるんだけど」と言うのでびっくり。せっかくの機会なので一緒に飲むことに。

向かったのは日壇公園近くの串焼きバー(“串吧”)。向こうの仕事の都合もあって午後10時というスタートだったので、なるべく遅くまで営業している店を選んだ。普通の串焼き屋と違ってクラフトビール(“精酿啤酒”)も楽しめるそうで、ビール好きとしてはたまらない。

中国で串焼きといえばラム肉(“羊肉串”)だけど、ここは牛肉がオススメらしい。豚のバラ肉を注文するとキムチやサンチュも付いてきて、テーブルの上が思いのほかいっぱいになった。

最初の1杯目はホワイトビール。とてもおいしい。中国でもこういうクラフトビールを作るようになっているんだなあと思うと、隔世の感。私が留学していた頃は串焼きを食べるときの定番と言えば“二锅头*1だったもんなあ。

日本でも最近「ガチ中華」として人気が出ているザリガニも注文。食べるのは、実は初めて。

泥臭いのかな?と思ったけど、そうでもなかった。ほのかに「におう」かなあ、くらい。それを消すためにずいぶんスパイシーな味付けがしてあった。まあ、食べてみればエビだ。殻はエビより硬いけど、実はプリプリだった。

人のことを言えないけど、月曜だというのに店内はまあまあな人で賑わっていた。そして結構、泥酔されている方多し(笑)。みんなずいぶん気持ち良さそうに飲んでいる。

友人は日本語がとにかく上手で、私たちが会話するときは基本的に日本語を使っている。今日も日本語で話していると、隣のテーブルから「日本人じゃないか?」「日本語?これは韓国語なんじゃないか」みたいな酔っ払いの会話が聞こえてくる。するとついに「すみませんが、お二人が話しているのは日本語ですか?」と話しかけてきた。「日本語ですよ」と返すと「ほら~」みたいなやり取り。そんなに珍しいのかしらん。

すると少し離れたテーブルから、これまたかなり泥酔された方が「ジャパニーズ!?」みたいな声を上げる。すると私たちのところまで近付いてきて「あなたたちは日本人ですか」と聞いてくる。友人が「私は中国人です」と答えると、私のほうを向いて「じゃあ、あなたは日本人ですか」と言う。そうです、と答えると「日本との歴史には731部隊*2とかいろいろあるけど、僕は政治を語りたいわけじゃなくて……」と語り出す。この方、かなり酔っ払って目もすわっていたので、内心「ちょっと面倒なことになるんじゃないか」と心配になった。

すると、この方は「小さい頃から日本が大好きで、日本の文化に親しんでいる。もうすぐ公開されるスラムダンクの映画*3も楽しみで楽しみで」と言う。なーんだ、筋金入りの日本好きか(^^;)。私に握手を求めてきて「ぜひ一杯、おごらせてください」と言う。丁重にお断りしたけど、しばらくしたらウエイターさんが「あちらの方からです」とビールを持ってきた。

私は基本的に中国では「溶け込む」ようにしているので(笑)あまり日本人と分からないように(中国人ぶって)過ごしていることが多い。それだけに、ここまで「日本人」として扱われたのは、このたび中国に来てから初めてだった。しかし良い人たちで良かった。私が日本人であることで、悪く思われることもあるかもしれないしね。

友人と話に夢中になっていると、気付けば私たちが最後の客になっていた。いつも学ぶことが多く、刺激をもらえる友人というのは本当に大切だ。北京でほかにも会いたい人はいただろうに、連絡をくれたことに感謝。

References
*1安手の焼酎。
*2日中戦争当時、中国東北部のハルビン郊外で生物兵器の開発に当たった旧日本軍の部隊。
*3日本で去年12月に公開された映画『THE FIRST SLAM DUNK』。中国では4月20日から公開される。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑