The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 水族館

河南省の旅 1日目

家族で河南省に2泊3日の旅行に行きました。

中国人の同僚に河南省へ行くと話すと、大体「何しに行くの」と返されます。河南省ってそれほど名所が思い浮かばない場所なのかしらん(^^;)。いやいや、いにしえの都だった洛陽とか、少林寺だってあるじゃないの。とは言え、いずれも今回の目的地ではありません。

河南省に行くことになったきっかけは妻のおじいさんのアルバムです。おじいさんは先の大戦中、中国で過ごした時期があるようで、当時の写真がアルバムに残っていました。1枚1枚に丁寧な文字で説明が書いてあり、ここに「新郷」という地名が書いてあるのを見つけたのです。

「北支新郷陸軍病院運動會」の文字

写真の下に「北支新郷陸軍病院運動會」と書いてあります。北支は支那の北部で、つまり中国北部。続けて書いてある「新郷」という地名を妻が調べたところ、河南省にあることが分かったのです。

ただ妻のおじいさんはすでに亡くなっていて、それ以上は何も分かりません。私も中国の検索サイトを使って新郷について調べたものの、日本と縁のありそうなものは見つけられませんでした。分かっているのは「おじいさんは河南省の新郷という場所にいたことがある」、それだけです。

妻はずっと河南省が気になっていたようでした。なので私から「だったら新郷に行ってみよう。手がかりが無くたって、おじいさんがいた場所の空気を吸うだけいいじゃないの」と提案したのです。だって日本にいたら新郷だけのためにわざわざ中国に行こうとしないでしょう。中国で生活する今だからできる「おじいさんの軌跡をたどる旅」です。

北京からは高速鉄道を利用しました。新郷まで直通で行くこともできましたが、初日は河南省の省都・鄭州で途中下車。2時間20分ほどの乗車時間でした。

ホテルの窓から見た景色。少しお値段高めの部屋を選んだので、広々として快適でした。

ちなみに娘が生まれてホテルの選び方はずいぶん変わりました。単身だった頃は「どうせ寝るだけ」という考えのもと、狭くても安ければ構わないという考えでした。しかし子どもが生まれると小さなホテルは限界。日本、特に都心の狭いビジネスホテルだと家族3人分の荷物とベビーカーを置いたら自分たちが動けるスペースさえもなくなります。娘が歩き回るようになった今は尚更です。今回宿泊したホテルはとても広かったので、娘も気に入ったのか「キャッキャッ」と走り回っていました。

午後からは鄭州海洋館という水族館に行きました。

なぜ河南省まで行って初日から水族館なのかと思われるかもしれません。でも鄭州海洋館、結構立派なんです。それに1歳の子連れだと、変にマイナーな歴史的建造物に行くより、水族館のほうがよっぽど楽しめます。特に暑い夏なら尚更です。

午後4時から入館できるイブニングチケットがお得だったので、こちらを購入しました。

鄭州海洋館はビルの中に作られた水族館で、1階から8階までフロアごとにさまざまなテーマが設定されていました。通常の水族館に比べるとフロア面積は若干狭く感じましたが、シロイルカみたいな大型の水棲動物も。巨大な水槽が複数回を突き抜けるように設置されていました。

少なくとも北京の水族館より大分立派でした。しかし北京の水族館が「しょぼい」のは何故なんでしょうね。私は当初、北京が内陸都市で海から遠いのが理由だと思っていました。日本でも水族館は基本的に海沿いに作られます。内陸の北京に水族館が作られた結果、展示生物の調達コストや維持コストが高くなり、規模や多様性で沿海都市の水族館に劣るのかなあと。けれどよくよく考えれば鄭州こそ内陸都市だし、北京よりもはるかに海から離れています。

北京の観光資源は故宮博物院や万里の長城、それに頤和園といった歴史文化遺産が圧倒的に強いので、都市戦略として大型水族館への投資は優先度が低かったのかもしれません。

人生の2周目

妻と娘を連れて3人で北京市内の水族館「北京海洋館」に行きました。

北京動物園の敷地内にあり、北京市内の水族館の中では最も大きいんだとか。水族館だけ行ければいいと思っていたのですが、北京動物園の一施設という位置づけのため「動物園+水族館」のセット料金でチケットを買わなければいけませんでした。

娘は無料でしたが大人は1人175元(約3600円)、結構お高いです。ちなみに去年行った北京市内にある別の水族館「富国海底世界」は1人150元(約3000円)。どちらも高いですねー、北京は海に臨む港湾都市ではないので水族館の運営には費用がかかるんでしょうか。沖縄県の「美ら海水族館」を調べてみると大人1人2180円。やはり北京の水族館は割高に感じてしまいます。

館内はテーマ毎に分かれていました。最初は“雨林奇观”という熱帯雨林を模したエリア。しかしまず私たちを迎えてくれたのはなぜか錦鯉。全然熱帯雨林の魚じゃないし、そもそも錦鯉は淡水魚でしょ。この水族館は「海洋館」という名前だったはず……まあ、日本人ほど魚に親しんでいない中国の人たちにとって海水魚も淡水魚も、どちらも「魚」ということなのかもしれません。

何がすごいって人の多さです。よくよく考えると今は夏休み、それも今日は日曜日。写真からはそこまで多く見えないかもしれませんが、いやいや、来たことを一瞬後悔する多さでした。それに申し訳ないですが、かの国の人たちが一箇所に集まるとカオスです。平気でぶつかってくるし、列を抜かそうとするし、ルートを逆流しようとするし、邪魔になるような場所で写真撮影に興じるし、水槽の手前にゴミを平気で放置していくし、やかましいし……もう挙げればキリがありません。

国籍で一括りにするつもりはありません。けれど日本の水族館なら混雑していても、これほどのことは起きなかったと思います。小さな子どもたちがたくさんいましたが、大人たちは何も思わなかったんでしょうか。「教育」とは何か、なんて考えてしまいました。

あとは人が多かったからか、館内が暑く感じました。大人は我慢すればいいのですが、かわいそうなのは娘です。髪の毛が額にペタッと張り付くほど汗をかき、途中から不機嫌になってしまいました。

ちなみに娘は最近ベビーカーに乗るのも嫌がるようになりました。初めはおとなしく乗っているのですが、しばらくすると全力で体をよじり出します。転落防止用にベルトを着用しているんですが、これをはずせーと言わんばかりに「んー!んー!」とうなり、仕舞いには泣き出してしまいます。しようがなく抱っこしますが、この時期の抱っこはお互いの肌が触れあって熱いんですよね。お互い汗をかいているとなおさらで、しばらくすると抱っこしていても泣き出しちゃって……もう、どうすればいいのよ……という事態に陥ります。

今のところ、最終手段として抱っこ紐を使うとおとなしくなります。今日も最初はぐずっていましたが、抱っこ紐に変えてしばらくすると泣き疲れたのかスヤスヤ寝始めました。娘に魚をたくさん見せてあげたいという一心で水族館に連れてきたわけですが、慣れない環境に疲れてしまったようです。悪いことしちゃったなあ(^^;)。

北京最大の水族館とのことですが、正直言って日本の水族館で目の肥えた私にはちょっと物足りなかったです。目玉という目玉がないというか。サメやクラゲの展示コーナーは気合いが入っていたかもしれません。けれど肝心な水槽が結露で曇ってよく見えなかったり、魚と関係ない施設が多かったり、出口まで来たときには心の中で「え、これで終わり?うそじゃろ?」と思ってしまいました。

水族館を見終え、せっかく動物園もセットになったチケットを買ったんだし、少しだけでも見ていこうか……と動物園に向かって歩き出したのですが、娘の疲れた顔を見てやめておきました。この直射日光と気温の中で屋外を歩いて回るのはやはりよくないですね。動物園はもう少し涼しくなってから再挑戦したいと思います。

この前、お笑い芸人「品川庄司」の品川祐さんがWEBメディアのインタビューに応えた記事を読んでいて良いなあと思ったのが「子どもは人生の2周目をくれる」という表現です。

なんでもそうなんだけど、1回目に勝るものってないじゃん。例えば初めてディズニーランドに行った日。その前日に「明日ディズニーランドだ!」ってワクワクしたあの感動とかって、大人になるにつれてどうしても薄れてくるんだよね。だけど、子どもができるともう一度、新鮮な「初めて」を経験できる。「子どもと行くはじめてのディズニーランド」になるのよ。

そのほかにも、初めての入学式、はじめての運動会。子どもが生まれたことで、自分の人生の中に、もう一周初めてがある。それが単純に面白い。感動が薄れていく中で刺激が欲しくなって、キャバクラにハマるとか、好きな洋服を買うとか、車買いました、とか、そういう人もいるんだけど、俺の中で子どもは唯一「人生の二周目」ができる存在。そんな感覚があるんだよね。

ナレソメノート「結婚の哲学」品川祐

去年も妻と2人で水族館に行きましたが、今回は私たちにとって確かに娘と行く「初めての水族館」でした。昨日の晩から「どうやって連れて行ってあげよう」「水族館では何を一番に見せてあげよう」、そんなことばかり考え、もしかしたら私たちのほうがワクワクしていたかもしれません。

まだ0歳の娘は何が何だか分からなかったと思います。自分の足で立つようになり、言葉も話すようになり、物心が付いたころに再度連れて行けばまた違った反応をしてくれるかもしれません。そうすると子どもは「人生の2周目」どころか、3周も4周も経験させてくれる存在なのかもしれません。

北京の水族館「富国海底世界」

今日は北京市内にある水族館「富国海底世界」に行ってきました。

朝陽区にある多目的スタジアム「北京工人体育館」の敷地内には人工池があり、その地下に作られています。検索すると地図アプリ上では“新西兰富国海底世界”(ニュージーランド富国海底世界)などと表示されるので「なぜニュージーランド?」と思っていたのですが、どうやらニュージーランドとの合弁で作られたそうです。

工人体育館の近くに来ることはちょくちょくありましたが、こんな水族館があるなんて知りませんでした。海に囲まれた日本に育った私にとって、海の生き物を見る水族館は基本的に海沿いにある印象があります。沖縄美ら海水族館、神戸の須磨水族館、大阪の海洋館。ああ、それを言ったら高松にはなぜか山上にある新屋島水族館がありましたね(^^;)。けど、それだって瀬戸内海沿いです。

けど、北京と言えば完全に内陸。海水だって手に入らないだろうし、どうしているんでしょう。運搬してくるのかしら。それとも人工の海水?とても気になります。

水族館の入口にはなぜかハトのエサやり体験コーナー。中年の男性が暇そうに座っていました。

ここから入館します……入口に描かれた絵やタコの巨大なオブジェから漂う「地方の水族館」感。1人150元(約3000円)、どんなクオリティーが味わえるのか楽しみです。

いざ入館。1階は売店やアシカショーの会場があり、メインの展示は地下1階にありました。

売店にクラゲが売っていました。けど……これ、ミズクラゲでしょ?私が岡山にいた頃はこんなの、なんぼでも海に浮いていました。料金は33元(約660円)。私なんかは買うにも値しないと思っちゃいますが(笑)内陸の人には珍しいのでしょうか。

追記)ミズクラゲをペットで買う方は日本にもいらっしゃるようです。

ぼーっと展示を見ていると、バシャバシャという水しぶきが聞こえて来ました。何だろうと見てみると、女の子が水槽の中に手を入れてかき回しています。な、なに?私が女の子に「まさか魚を触っているの?」と聞くと「うん、ここで触れるよ」との返答。

快快来!伸手进来与小鱼互动吧!
早くおいで!手を伸ばして小さな魚たちとふれあおう!

ふ、ふれあおうって……日本だと無さそうな展示です。そもそも魚って水槽を叩くのさえ「ストレスになるから」という理由でダメなんですよね。触るのはいいんでしょうか。ヒトデやザリガニなど、磯の生き物とふれあえるようなコーナーは見たことありますけど。なお、その後の展示を見ていると「水槽のガラスを叩かないで」という表記自体はこの水族館にも至る所にありました。

これはパロットファイヤー?

こちらは「トランスルーセントグラスキャットフィッシュ」。東南アジア原産で、実はナマズの仲間なんだそうです。確かに顔にヒゲが生えていて、体の透明が印象的でした。

こちらは「ツノダシ」。中国語では“镰鱼”と言うそうで、これを日本漢字で書くと「鎌魚」。ツノの部分を鎌に見立てているわけですね。魚の中国語名が分かって面白いです。

ミズクラゲのコーナーがありました。水槽の中で水流を作っているようで、回りながらフワフワ浮いていました。

こちらは「魚ミルクやり体験」なるコーナー。体験している子がいたのでどんなものかと眺めていると、男の子が哺乳瓶が付いた棒を持ち、それを水槽の中に突っ込みました。すると魚がものすごい勢いで哺乳瓶に群がるのです。

な、なんですか、これは……ちなみに一体何の魚かと思いきや、何てことはありません、普通のコイです。哺乳瓶には粉状のエサが入っていて、それが水に溶けるとあたかもミルクをやっているように見えるんですね。中国では観光地などに集客の目玉として用意されるようです。

水族館の目玉、全長120メートルある水中トンネルです。足元には動く歩道があって、歩かなくても巨大水槽を下からのんびり楽しむことができます。規模としてはアジア最大級なのだそうです。

この巨大水槽には450万リットルの水が入っていて、浄水した水道水とイスラエルから輸入した120トンの塩で海水を再現しているのだそうです。マグロ、ウミガメ、あとサメなどもいました。

動く歩道に乗って巨大水槽を楽しんでいると、目の前をスイスイと泳ぐ人が横切りました。どうやら、こちらの水族館では巨大水槽を魚と一緒に泳げるプランも販売しているようです。調べてみたところ、1対1のインストラクター付きで980元(約19700円)とのこと。そこそこの値段はしますが、私がいたときだけでもカップルや親子連れが泳いでいるのを見たので購入者はいるようです。でも、水槽にはサメもいましたよ?大丈夫なんでしょうか。

大体の所要時間は1時間半といったところでしょうか。同じ首都にある水族館と比較しても、東京にあるサンシャイン水族館やすみだ水族館に比べるとずいぶん小さいです。入館時に「日本のどこか地方にありそうな水族館」という印象を持ちましたが、見終わってもやはりそんな感想です。サメはいましたがクジラやイルカはおらず、巨大水族館と比べたら小さな魚がメインでした。そうですねえ……私は展示を見ながら岡山県は玉野市渋川にある「玉野海洋博物館」や、和歌山県の南紀白浜にある「京都大学白浜水族館」を思い出しました。

まあ、これで1人150元(約3000円)だとコスパは悪いかな、というのが正直な印象です。ここが中国なのと、内陸の北京であることを加味したらしようがないかもしれませんが。北京動物園のほうにも「海洋館」という水族館があって、こちらのほうが広いとのこと。また機会を見つけて行ってみたいと思います。

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑