The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (3ページ目 (106ページ中))

地下鉄サリン事件から30年

昨日、3月20日は地下鉄サリン事件の発生から30年。ここ数日、テレビや新聞では連日事件を振り返る特集を扱っていました。

当時、私は6歳でした。ワイドショーではオウム真理教をめぐるセンセーショナルな映像を連日放送していました。最たる例が、1990年に教団の幹部が衆院選に立候補したニュース。白いユニホームの信者たちが宣伝カーに乗ってマーチを流し続ける様子は全国の子どもたちに強い印象を残しました。しょーこ、しょーこ♪とマーチを口ずさんで叱られたことがあるのは私だけではないはずです。

当時は物事の分別がつかなかった私も、成長するにつれていかに事件が未曾有の出来事だったかを知るようになります。中学時代、私は父親の仕事の関係で東京に引っ越しましたが、初めて地下鉄・霞が関駅を訪れた際に「ここが事件の起きた駅か」と思ったことをよく覚えています。

一方、最近の報道によると若者の間では地下鉄サリン事件を知らないという人が増えているんだそうです。近年、教団の後継団体は新規の構成員の7割以上を20代と30代の若者が占めていて、公安調査庁は「事件を知らない若者が勧誘されている」と警鐘を鳴らしています。

今朝の朝日新聞に江川紹子さんのインタビューが掲載されていました。江川さんといえば、言わずとしれた教団を長く取材してきたジャーナリストの1人。この中で江川さんは「社会そのものが『カルト性』を帯び始めている」と指摘しています。

江川さんは「自分たちが絶対に正しく、批判する者を悪だとする考え方や、思うようにいかないと、自分たちを被害者だと主張し、陰謀論に走る姿勢。こうした特徴が、社会全体に見え始めている」とする。

人々はなぜ、時に善悪二元論に陥り、陰謀論にはまるのか。江川さんは今こそ、「カルト現象」とも言うべきこうした状況の背景を探るための研究や、カルトに絡め取られないための教育が必要だ、と訴える。念頭にあるのは、カルトの闇が、地下鉄サリン事件とは違う形で悲劇を生んだ安倍晋三元首相銃撃事件だ。「このままカルト対策をせず放置すれば、形を変えて、3度目の悲劇が起こりかねない」

朝日新聞デジタル(2025年3月21日)

根拠のない「陰謀論」が無責任に拡散され、社会をゆがめるSNS隆盛の時代。もし地下鉄サリン事件の起きた当時にSNSが存在していたなら……と、恐ろしいことを考えてしまいます。しかし江川さんのインタビューを読むに、今のほうがよっぽど事件の繰り返される可能性は高いのかもしれません。

どうしちゃった蘭州牛肉麺

いつも昼食をいただいている蘭州牛肉麺の店に行くと、扉に鍵がかかっていました。店内は無人で散らかっています。あらら、どうしたのでしょう。体はすっかり蘭州牛肉麺をいただく気分だったのでガックリしてしまいました。改装するのかな?けれど去年改装したばかりなはずです。もしや閉店?とりあえず仕切り直して、近くにある別の蘭州牛肉麺の店に向かうことにしました。

来たのは「馬記永」という蘭州牛肉麺のチェーン店。2019年創業と歴史は浅いのですが、ここ最近中国各地に店を増やしています。確かに北京市内でもよく見かけるようになり、私の住むマンション近くのショッピングモールにも入っています。

今日いただいたのは……というか、いつもこれしか注文しないんですが“酸菜牛腱子拉面”、牛すね肉を使った麺です。私は“酸菜”が大好きなのです。北京なんかで食べられる“酸菜”は白菜を酸っぱく漬けたものですが、蘭州牛肉麺などに使われる“酸菜”は高菜漬けみたいな感じです。

おいしかったあ。けれど、やはりいつも通っていた店のほうが味は好きかな。どうしちゃったんでしょう。改装しているだけならいいですけど、商売をやめちゃったってことはないしから。飲食店の入れ替わりが激しい中国なのでなきにしもあらず……早く戻って来てくれるのを待ちたいと思います。

おしりたんてい

昼食を取りに職場近くのショッピングモールに行くと「おしりたんてい」の特設コーナーが作られていました。おしりたんていといえば日本で人気の子ども向け絵本、テレビアニメとしても放送されています。中国でも人気があるんでしょうか。

コーナーの入口には“欢迎来到侦探事务所”(探偵事務所にようこそ)と書いてあります。探偵になる訓練と称してクイズを解いていく仕組みになっているようで「おしりたんていの助手の名前は」とか「おしりたんていが大好きな食べ物は何」みたいなことが書いてあります。こういうクイズを解かせるくらいですからそのくらい中国でも読まれているんでしょうか。

中国でも探偵という職業は知られています。一番大きな理由が「名探偵コナン」でしょうか、中国でも大変よく読まれています。ただ「探偵」という仕事そのものはあるのかなあ。というのが、探偵業務の多くって中国だと違法になるものが多いような気がします。

中国語でおしりたんていは“屁屁侦探”と言うそうです。「屁」と書くとおしりというよりおならみたいですね。中国語ではおしりを“屁股”と言うので、そこから来たんでしょうが。で「探偵」は“侦探”(偵探)で日本語と逆になります。ちなみにそういう単語は結構あって、例えば「紹介」は“介绍”(介紹)、「運命」は“命运”(命運)、「言語」は“语言”(語言)なんて言います。

何の花かな

今日、日壇公園の近くを通りかかるときれいな花が咲いていました。

これは何の花かな。こういうときにおのれの植物に対するおのれの薄学を恥じずにはいられません。季節的に梅か、桃の花かしら。何の花かも分からないのに足を止めて写真を撮っちゃいました。

やがて哀しき動物たち哉

今日は娘を連れて動物と触れ合えるプレイグラウンドに行きました。

ショッピングモールの中にある施設で、割引サービスを使って「大二小一」*1が124元(約2500円)でした。店員さんから6回入場できる回数券のほうがお得だと力説されましたが、物は試しに来た程度ですし、やっと1歳になったばかりの娘を連れて今後5回も来るかな?という思うところもあって丁重にお断りしました。

この施設は衣料品店や雑貨店と並んで入居していて、面積も他店舗と同じくらいでした。アルパカをはじめ、ヤギ、ネコ、ウサギ、それにハムスターといった動物がいて、一部の動物とは触れ合えるようになっていました。日曜日ということもあって店内にはたくさんの親子連れがいました。

なかにはミーアキャットやプレーリードッグといった珍しい動物も。

娘がどんな反応をするか気にしていたのですが、全く物怖じしていませんでした(^^;)。

動物に興味があるのかな。先月一時帰国した際に私の実家に数日滞在したんですが、飼っている2匹の犬とずいぶん仲良く過ごしていました。あと弟宅におじゃました際にも飼っている猫に強い関心を示していましたし。小さいうちに動物に親しむ機会をたくさん作ってあげたいですね。

ハムスター、小さい!!手のひらに載せると心臓がバクバク動いているのが分かりました。生きているんですねえ。何匹ものハムスターが隅っこでお団子状態になっていました。おしくらまんじゅう、温かいのかな。

とても楽しく滞在した一方、私が少し気になったのは中国の子どもたちの動物に対する「ふれあい方」でした。施設には上の写真のような水辺のエリアがあって、長靴を履いて中に入ることができます。中には金魚が放流されているんですけど、子どもたちはバシャバシャ駆け回るんですよね。すると金魚がどうなるか……想像してもらえると思います。ちょっとのぞき込んだだけでも無惨な姿の金魚が何匹も見えました。

ほかにも乱暴に動物を扱ったり「野菜や果物を与えないでください」と書いてあるのにエサをやろうとしたり、そんな子どもが目立ちました。親は注意するどころか座り込んでスマートフォンをいじっているような感じだったので、そもそも気付いていないのかもしれません。そして残念ながら店員さんたちも動物の扱われ方に関心を寄せているようには見えませんでした。

日本だってかつては同じだったと思います。思い出されるのは志賀直哉の短編小説「城の崎にて」です。作中に大人や子どもが鼠を溺れさせて楽しむ場面がありました。主人公の「自分」は鼠の最期を見る気にはなれず「淋しい嫌な気持ちになった」ということですが、当時多くの人が動物をどう扱っていたかがよく分かります。衣食足りて礼節を知ると言いますが、自分たちの生活が豊かになってこそ動物愛護の意識が生まれるわけです。

インド独立の父とされるマハトマ・ガンジーは「国の偉大さや道徳的発展の程度は、その国の動物の扱い方で判断できる」と言ったそうです。動物は弱く、言葉も話せない存在。動物を愛し大切に扱えるような国なら、人間についても弱者や声なき人たちを尊重し、守ることができるはずだ。そういう意味ではないでしょうか。

中国がそんな国になれたかどうか、日本人である私がとやかく言う資格はないでしょう。しかし国の指導者が「中国は世界第2の経済大国に成長した」と胸を張る一方、窓もない蛍光灯に照らされたショッピングモールで動物たちが子どもに追いかけられる姿を見ていると「おもしろうて、やがて哀しき動物たち哉」というか、何とも言えない気分になるのでした。

References
*1大人2人と子ども1人。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑