The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (6ページ目 (106ページ中))

日本のみやげ

今日は中国人の友人とサシで飲み会。店は以前行った九州料理の「満天」を選びました。

この友人は私より5歳(くらいだったか)年下です。中国の東北部出身で、高校卒業後に中国の大学には進学せずに日本に行きました。かといって日本の大学に進学したわけではありません。留学斡旋の仲介業者を頼り、まずは日本語の語学学校に通って日本語能力を身につけ、その後に日本の大学を受験する予定だったそうです。

それが仲介業者に騙されてしまったとのこと。いろいろ苦労があった末、彼は法政大学に合格しました。とても苦労人なのです。日本で大変な思いをしたでしょうが、日本のことをとても愛していて「日本人以上に日本人らしい」と感じます。真面目で親切。私にもよくしてくれます。

そんな彼が春節に彼女と日本に遊びに行ったときのことを話してくれました。京都、大阪、そして東京をめぐったそうです。日本は「何をするにも秩序があって、改めて中国との違いを感じさせられた」とのこと。私は最近のテレビ番組にありがちな「日本のここがすごい」みたいな、ある種の「うぬぼれ」傾向に嫌気がさしているので、彼の指摘に「いやいや、日本にも課題や問題はたくさんあるよ」と返しました。が、それでも中国の友人がそう言ってくれるのはうれしいことですね。

ところが、彼は酒を飲みながら「日本では寂しい思いもした」と教えてくれました。聞くと京都の大丸で彼女と買い物を楽しんでいたところ、店員にひどく冷たい対応をされたそうです。早く買えと言わんばかりに買い物を急かしたり、彼が日本語で話しているにもかかわらず「どうせ通じないだろう」という態度で英語で話してきたり。彼は「きっと私が中国人だからでしょう」と言いました。

確かに日本には中国人観光客に対する冷ややかな態度が存在します。ただ、それは中国人観光客自身に問題がある場合も多いように思います。ところ構わず大声で会話をしたり、日本で当たり前とするマナーを守らなかったり。富士山の山頂で中国の国旗を振り回し、SNSに投稿するための「愛国動画」を撮る行為もニュースになりました。同じことを外国人が中国でやったら絶対に怒るでしょうに、なぜ自分たちはできるのでしょう。そもそも“入乡随俗”(郷に入っては郷に従え)は中国の言葉です。日本人がそうした「一部」の中国人観光客を見て、反感を抱くのも理解できます。

だけどね、それでも差別しないのが日本のおもてなしなんじゃないですか。ましてや「日本人以上に日本人らしい」彼に寂しい思いをさせてどうするの。私は彼の話を聞きながら暗い気持ちになってしまいました。それでも彼と彼女は「また日本に行きたい」と思ってくれたそうですが。

数年前に読売新聞で読んだコラムを思い出しました。

仕事でお世話になった中国人通訳の方に聞いた話を思い出す。「清潔な道路や街並み、車の運転マナーを見せるだけでも、中国の人は感心して日本のみやげにします」。通訳の両親が日本を旅した時の感想といい、母親は「旅館や売店の人がみんな親切で、なぜ侵略戦争が起きたのかしら」と首をひねっていたそうだ。

読売新聞編集手帳(2022年5月28日)

確かに外国人観光客が殺到する昨今の日本は「オーバーツーリズム」の問題点も指摘されています。しかし望むと望まざるとにかかわらず、世界はどんどん狭くなり変わっていくのです。だのに「古き良き自分だけの○○」を求める気持ちは詮ない望みです。

むしろ、だからこそ日本のおもてなしを彼らに「日本のみやげ」にしてもらいましょうよ。それがこのコラムで指摘されている「お金を落としてもらう以上の何か」じゃないかと思います。

暖かくなってきた北京

昼食をとりに外に出ると、おや、暖かいです。暖かいといっても気温8度くらいですが。それでも日本に一時帰国する直前は最高気温も氷点下なんて日が続いていましたから、特別暖かく感じます。

暖かくなったからか、心なしか街中に人が増えたような気がします。寒いと外出も億劫になりますもんね。今日は手袋をしなくても手がかじかみません。昼食をとりおわった後、何だか歩き続けたくてしばらく散歩しちゃいました。

そういえば今回の一時帰国で強く感じたのですが、日本の家は本当に寒いですね。脱衣所なんて凍えるような寒さで、毎日「ひゃー」と叫びながら風呂に入りました。その点、北京の家は快適です。それを実現してくれているのは中国語で“暖气”(ヌアンチー)と呼ばれるスチーム暖房の存在です。

スチーム暖房の中には集中暖房室のボイラーから送られてきた高温の蒸気が流れています。

北京の冬はかなり厳しく、川や池にスケートができるくらいの氷が張ることもあります。でも部屋の中はスチームが効いていて、Tシャツ一枚で過ごせるくらい暖かい。大陸の乾燥した気候と相まって、洗濯物もスチームのそばにかけておけばすぐに乾きます。

ただ温度の調整が難しいです。特に外が暖かくなってくると、スチームの効いた部屋は暑くてたまりません。今日の職場では暑さに耐えられなくなって窓を全開にしちゃいました(^^;)。

増えるパン屋

今日は日曜日ですが、当番なので出勤しました。中国に戻って早々の仕事です。

家の近所にあるショッピングモールにパン屋が新しくオープンしていました。私が留学していた十数年前は北京でパンを売る店は少なかったように思います。もしかしたら中国人の「舌」も西洋化してきているのかもしれませんね。

ただ店頭に並んでいるパンを見たら、うーん、あまりおいしくなさそう(^^;)。見た目というか、色というか。もっとシンプルなパンでいいんだけどなあ。ほら、小林聡美さんの出てくる映画やドラマに出て来そうなやつ。けれど、中国の方々にはこういうパンのほうが受けるのかもしれません。

中国に戻る

日本での1週間半の滞在を終え、北京に戻ってきました。今朝はまだ岡山にいたと思うと何だか不思議な気持ちです。

朝、両親に岡山駅まで送ってもらうと大混雑でした。寒波による大雪のせいで新幹線のダイヤが乱れ、足止めを食らった人たちで溢れかえっていたのです。私たちの新幹線は約10分遅れで岡山を出発しました。

米原近くになると銀世界が広がっていました。少し走ったら少し停まる……といった運転を繰り返し、名古屋駅には1時間ほど遅れて到着しました。

ちなみに今回、人生で初めて東海道新幹線のグリーン車に乗りました。職場の先輩から新幹線のネット予約サービス「スマートEX」で数日前に予約をすればグリーン車がお得に乗れると聞いていたのです。実際、通常の指定席にわずか1810円プラスするだけで乗ることができました。座席はとても広々としていましたし、リクライニングも通常より深く倒れたような気がします。

名古屋から先は雪雲も晴れ、富士山がきれいに見えました。

結局、東京駅には2時間近く遅れて到着。けれどグリーン車だったので乗車時間は苦になりませんでした。ただ時間がかなり押してしまったため、新幹線を降りた後はすぐ空港へ向かうことになりました。もう少し日本に滞在する妻と娘とは東京駅でお別れしました。

羽田空港は相変わらず外国人観光客の方々で賑わっていました。

保安検査はビックリするほど長い列でしたが、これは「Face Express」ってのをやっておけばずいぶん短縮できます。顔認証で搭乗手続きできるシステムで、事前に航空会社のチェックインカウンター脇にある「Face Express」の機械で顔写真を登録しておくと、並ばずに保安検査場まで行けるのです。今回も「Face Express」をやっておいたおかげでほとんど並ばず保安検査を受けられ、あっという間に出国審査まで終えることができました。

東京駅に着いてからバタバタで昼食もとっていなかったので、日本最後の食事にお寿司をいただきました。制限エリアにもフードコートがあり、ラーメンやうどん、天丼などといった日本食の店が並んでいたのです。普段、回転寿司で満足な私にとってはそこそこのお値段でしたが、物価高騰に喘ぐ国々から日本に来た皆さんからすれば破格の安さなんでしょうね。

飛行機は定刻より30分ほど遅延して出発しました。搭乗してまもなくウトウトし、離陸する頃には眠ってしまいました。目を開けると機内食サービスが始まっていました。

毎回ですが、日本を離れる瞬間は何だか切ないです。特に私の場合、単身で先に北京に戻ることが多いので、往路の賑やかな感じに比べて、どうしても寂しい復路になります。家に帰っても待っているのは無人の部屋ですしね。

とどのつまり、日本人の私にとっては日本のほうが過ごしやすいのです。今回の一時帰国で改めて感じましたが、中国と比べると日本のほうがモラルの高い国だと認めざるを得ません。人によっては中国のゴチャゴチャした感じを「刺激的だ」と言って楽しむ人もいますが、私は疲れちゃう。私は中国に旅行でたまに来るくらいの付かず離れずの距離が一番良いような気がします。

そんな私の北京生活も3年目。来る前は「自分、3年も北京生活に耐えられるだろうか」と思ったものです。何とか耐えていますが、我ながら良く耐えているなと思っちゃいます(^^;)。

中華風メロンパン?

北京のセブンイレブンの菓子パンコーナーでこんなパンを見つけました。

これ、どう見てもメロンパンですよね。日本発祥だと聞いたことがありますが、さすがセブンイレブンならメロンパンを売っているんですね。

ただ……あれ?袋には“菠萝包”(パイナップルパン)と書いてあります。そうか、日本のメロンパンってメロンは入っていないんですよね。なぜ「メロンパン」って言うんだろうと不思議に思ったことがあります。確かに表面の模様だけ見れば、むしろメロンパンより「パイナップルパン」のほうが近いかもしれません。だから北京ではパイナップルパンで販売しているのかな。

と、ここに至って調べてみると、中華圏にはもともと「パイナップルパン」というパンがあるのだそうです!香港発祥だそうで、その見た目は日本のメロンパンにそっくり。

香港では屋台なんかでよく食べられるのだとか。で、実際に日本のメロンパンを真似たのか?なんて指摘もあるんだそうです。味も似ているそうで、へええ、興味深いですね。私は甘いパンはあまり食べないのですが、どんな味がするのかはちょっぴり興味があります。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑