The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: 映画 (1ページ目 (5ページ中))

ラストエンペラー

1987年公開の映画「ラストエンペラー」を見ました。清朝最後の皇帝で、後に満州国の皇帝にもなった愛新覚羅溥儀の一生を描いた作品です。以前にも一度見たことがあるのですが、まもなく始まる労働節の連休を使って、かつて満州国の首都が設置された吉林省・長春に行こうと考えていることもあり、予習を兼ねて再度鑑賞することにしました。

ラストエンペラー(伊・中・英・仏・米合作/1987年公開)

以下、映画のネタバレがあります。

私が初めて作品を見たのは中国語を学び始めて間もない高校生の頃です。中国語の勉強になるかしら……と見始めたら、登場人物がみんな英語を話すのでズッコケたのを覚えています。インターネットで検索すると違和感を持った人は少なくないようです。やっぱりそうだよねえ、あの西太后が英語を話しているんだもの。まあ「ベンハー」では古代ローマ人が英語を話し、「アントニーとクレオパトラ」では古代エジプト人が英語を話し、「サウンド・オブ・ミュージック」ではオーストリアの家族が英語を話すんだもの。映画の世界ではみんな英語が話せるというわけですね。

今回は映画の主人公、愛新覚羅溥儀のことを少し勉強してから鑑賞しました。なので、私のような素人が見ても史実と異なる点が多数あることに気付きました。結構大胆な創作も盛り込まれていて、溥儀本人が見たらどう思っただろうと感じてしまうシーンもありました。

作品の上映時間は2時間43分と十分長いのですが、1人の人間の一生を見せるには短すぎます。幼少期のうちは「外の世界を見てみたいんだな」などと読み取ることができます。けれど家庭教師のジョンストンが登場したくらいの青年期以降は溥儀のキャラクターが安定しません。皇帝という地位に執着する権力者なのか、それとも皇帝なんてどうでもいいから自由になりたいアウトローなのか。もちろん溥儀本人にはいろんな思いがあるわけですが、それが描き切れていないのです。ある程度、史実を知ってから見るならいいのですが、初めて見た人は溥儀という人物が掴みづらかったり、展開が早いと感じたりするのではないかと思いました。

溥儀だけではありません。坂本龍一さんが扮する甘粕正彦もあれよあれよという間に自殺しちゃって「結局何者?」という感想だけが残ってしまいます。パイロット風の(ちょっと胡散臭い)女性の登場(※川島芳子のこと)も突然すぎて、しばらく「え、アンタ誰?」ってなっちゃいました。あとは文化大革命のシーンで政治犯収容所の所長が紅衛兵につるし上げられた際、溥儀が「この人は良い人なんだよ」とかばうのも「え、そんなに親密な仲だったっけ?」と視聴者が置いてけぼりになります。もちろん、そうなるに至った背景を想像はするんですが、描かれ方が薄いんですよね。

ああだこうだと言ってしまいましたが、映像美は見事でした。作中に登場する紫禁城の情景は圧巻ですし、場内で生活する人々の衣装は豪華でした。中国政府の全面協力のもと、1日に5万人が訪れるという紫禁城を数週間借り切って撮影が行われたよし。CGでない撮影はいつまで経っても古さを感じさせない壮大さがあります。

 

中国発の大ヒットアニメ映画

ここ最近、中国では国産のアニメ映画の大ヒットぶりが連日報じられています。中国の神話を元にした“哪吒之魔童闹海”という作品です。2019年に公開された1作目に続く2作目で、日本人の間では主人公の名前から取って「ナタ2」と呼ばれています。

私の職場でも「見た」という中国人の同僚が結構いて、見ていない私のほうが「え、見ていないんですか」と意外な反応をされるくらいです。

これまで世界のアニメ映画の興行収入ランキングの1位だったピクサー映画「インサイド・ヘッド2」を超えて更新したとのこと。中国のテレビニュースでは「アジアで史上初めて1位を獲得した非ハリウッド制作映画」と大々的に報じていて、フィギュアやコレクションカードといった関連グッズは品薄状態なんだそうです。まるでお祭り騒ぎです。

けれど、何でしょうね。この「そそらない」感じは。見る気が全く起きません。すげーぞ、中国のアニメ!世界一!といった称賛ばかりが聞こえて来る、この流れが気持ち悪い。ともすれば興行収入の話ばかりで“老王卖瓜,自卖自夸*1が過ぎるのです。登場するキャラクターも明らかにディズニーを意識したデザイン。そのうち「日本アニメを超した」「ハリウッドを超した」と言い出すのかなあと思うと、なおさら見る気が失せます(^^;)。

結局は「中国人の、中国人による、中国人のための」アニメ映画なのです。日本をはじめとする中国以外の国では話題にもなっていません。興行収入の99%が国内の売り上げという事実がそれを如実に表していると思います。だのに「世界1位を更新した」って、比較に意味がないのです。

まあ、作品を見ていない私に作品を批判する権利はないでしょう。周りの中国人たちは「おもしろかった」という人がほとんどで、その感想は素直に受け入れます。けれど私が作品を見ることはないかなあ。はあ、すみません。

References
*1「ウリを売る王さんは、自分で売りながら自分のウリを褒める」、つまり自画自賛するという意味。

ターミネーター

先週、映画『アイ・アム・レジェンド』を見たというブログ記事の中でSFが素直に見られなくなったと書いたばかりなのに、今日は1984年公開のSF映画『ターミネーター』を見ました。と言うのが、有名な作品なのに見たことがなかったからです。

ターミネーター(アメリカ/1984年)

以下、映画のネタバレがあります。

やはり作品を見ていると展開が予想できてしまいます。この主人公、きっと女性と恋に落ちるよ!この主人公、このあと死んじゃうよ!そんなことをぶつぶつ口ずさんでしまうから、隣で見ている妻に「楽しくなくなっちゃうじゃない」と言われちゃうほど。ですがそれが全部当たるんです。

で、クライマックスまで見たところで気付きました。私、ターミネーター、見たことがあるわ(^^;)。展開が予想できるのも、見たことがあれば当然です。

むしろ映像のほうで忘れていることが多く、興味深かったです。例えば終盤でターミネーターが金属骨格むき出しのロボットになるシーンのストップモーション。ストップモーションというのは人形を1コマ1コマ少しずつ動かしながら撮影し、あたかも人形が自ら動いているように見せる撮影技術です。CG技術が進化した現代の映画では出番が少なくなりましたが、昔の映画ではよく使われているんですよね。キングコングとか有名ですし、あとティム・バートンの作品にもよく使われています。

こういう80年代のSF作品は未来を描いているのに、登場する技術が古かったり、未来から来たはずの登場人物が80年代っぽい感じを醸し出していたり、何だか「レトロフューチャー」感が滲み出ていて良いですね。私は好きです。

アイ・アム・レジェンド

金曜日の夜に映画『アイ・アム・レジェンド』を見ました。2007年公開のSF映画です。

アイ・アム・レジェンド(アメリカ/2007年)

見るのは初めてではありません。映画館だったか、テレビだったか、どこで見たのかは忘れましたけど。ストーリーは知っていたわけですが、何て言うか、悲しいことに年を取るとSF映画がピュアに見られなくなっちゃいますね。昔はもっとSF映画のワクワクを楽しんでいたような気がするのに。見ているとツッコミどころが満載なのです。

舞台はウイルス感染が拡大して人類がほとんど死滅してしまった世界。ウィル・スミスが演じる主人公は廃墟と化したニューヨークに暮らし、野生動物を狩ったり野菜を収穫したりして自給自足の生活をしています。

主人公は自宅に帰ると照明を付け、テレビを見て(放送ではなくビデオを見ているようです)、パソコンを使い、シャワーを使っています。世界から「ほとんど人がいなくなってしまった」にもかかわらず、です。これらのものは、コンセント、蛇口、ガス栓から自然に出てきません。送電設備やポンプといった機材が常に保守点検・維持管理され、発電所、浄水場といった施設に働く人がいてこそ、初めて提供されるわけです。すると(おそらく)ニューヨークで最後の生き残りである主人公のもとに誰がどうやって提供しているのでしょう。

また、廃墟化した街には放置された自動車の間を走り回る鹿のような野生動物*1の群れと、それを狩ろうとするライオンが登場します。この動物たちはウイルスに感染しないんでしょうか。ウイルスは犬には感染するようで、作中には凶暴化した犬が登場します。世界中の人類がほとんど死滅したのに、野生動物は大量に出てくるというのは何だか解せません。

別に理屈で見るタイプの映画ではないのです。もっと素直に楽しめばいいのに、ああ、なんで私は「設定のリアリティ」や「ストーリーのありえなさ」ばかりにフォーカスしちゃっているんでしょう。初めてこの映画を見たときはもっと素直に楽しんでいたはずです。

ちなみに、この映画の原作は1954年に出版されたアメリカの作家リチャード・マシスンによる『地球最後の男』(原題:I Am Legend)です。これを藤子・F・不二雄さんがオマージュした『吸血鬼』という短編漫画があります。世界の人類がウイルスに感染して激減する中、残った主人公が抵抗する……というストーリーは同じなのですが、結末は全く違うものになっています。ある行為も、別の立場から見ると全く違って見えるという“二元的観点”を取り入れていて、この作品は読み終えたときにハッと気付かされるといいますか、鳥肌が立つ思いでした。正直、こちらのほうがより深い読後感があったように思います。

References
*1調べてみると鹿ではなく「インパラ」というウシ科の動物なんだそうです。

通常運行の正月2日

正月2日、北京は通常運行です。朝の通勤ラッシュもいつも通りで、会社に着く頃には今が正月三が日であることを忘れていました。日本人の同僚が数名休みを取っているので、いつもより人が少ないオフィスを見て「ああ、今日は1月2日だった」と思い出す次第。

オフィスの同僚たちに「あけましておめでとうございます」とか“新年好*1と挨拶しますが、どこか小恥ずかしいのはなぜでしょう。正月の雰囲気が全然ないからかもしれません。だって昨日の元日1日会わなかっただけなんだもの(^^;)。

お昼を食べに職場近くのショッピングモールに行くと、名探偵コナンの映画の宣伝パネルが並んでいました。漢字を見たら映画タイトルが分かると思います、「名探偵コナン 迷宮の十字路」*2です。

この映画、ずいぶん前の作品ですよね。調べてみたら2003年……もう20年以上も前です。よく見たら宣伝看板に“4K画质 大银幕初见”(4K画質 大スクリーンで初お目見え)と書いてありました。つまり中国で正式に映画上映されるのは初めてだということですね。確かに20年前だと今より海賊版が幅を利かせていた頃です。

中国でも最近は知的財産権を保護しようという意識が高まり、海賊版や違法配信はだいぶ淘汰されました(完全になくなったとは言えないですけど)。人々の所得水準も上がり、昔見た作品をきちんとお金を払ってでも映画館で見たいという声が高まっているんだと思います。実際、中国では『天空の城ラピュタ』とか『紅の豚』といったジブリ作品のリバイバル上映が相次いでいます。日中関係をめぐってはいろいろありますけど、こうした文化交流はそんなのどこ吹く風なのかもしれません。

References
*1中国語で「あけましておめでとうございます」。
*2もっとも「十字路」で「クロスロード」と読むそうです。
«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑