The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (12ページ目 (260ページ中))

迷子紐

出勤途中、地下鉄のホームドアでこんなものを見つけました。

危险:为了您和家人的安全,在上下车过程中,请勿使用防走失绳。
危険:ご自身とご家族の安全のため、乗降車の際は「迷子紐」のご使用をお控えください。

私は「迷子紐」と訳しましたが、ほかに「子ども用リード」「チャイルドハーネス」という呼び方もあるようです。紐(ハーネス)を子どもの体や荷物にくくりつけて親が常に握っておくもので、子どもが急に路上に飛び出して事故に遭ったり、迷子になったりするのを防ぐために使われます。

日本では「犬の散歩のようだ」とか「奴隷制度を思い出させる」などという意見もあり、まだまだ普及しているとは言えないようです。一方、欧米の方はよく使っていますよね。ここ中国でもたまに見かけることがあります。私も当初は迷子紐に良いイメージを抱きませんでした。まるで子どもの自由を奪っているように見え、わざわざ紐で繋がなくてもいいじゃないかと思っていたのです。

しかし子どもができた今、考えがずいぶん変わりました。最近になって娘を外でちょこちょこ歩かせるようになりましたが、本当にどこに歩いて行くか見当が付かないのです。私たちが手を引っ張っていたって、アッチに行くのかと思ったらクルッと方向転換してコッチに行きます。自動車が行き交う道路でこんな感じに歩かれちゃ、もう、こちらは心臓がいくつあっても足りません。あとは目を離した隙にいなくなってしまわないかという不安もあります。中国では今も誘拐がニュースになることがあり、親が後ろを向いている間に複数の男たちが子どもを抱えて走り去ってゆく……なんて防犯カメラの映像を目にすることがあります。

もちろん手を繋いでいればいいわけですけど、どうしても両手の塞がるときが出てきます。そんなときに子どもと迷子紐で繋がっていれば、もちろん過信はできませんけど、安心感がずいぶん違うと思うのです。それでも周りからアレコレ言われることはあるでしょう。けれど子どもを守ってあげられるのは親しかいないわけですから、自分たちにとって何が一番かということを優先させたいものです。今は紐がなくて警告音で知らせてくれる「デジタル迷子紐」みたいなものも発売されているよし。いろいろ研究してみよっと。

回転ドアと電気自動車

日本から中国に来た人がよく「中国には回転ドアがたくさんありますね」と言います。回転ドアというのは商業施設の入口なんかにある、人が出入りする際に自動でクルクル回転する扉のことです。

中国に回転ドアがたくさんあると言うより「日本で回転ドアを見かけなくなった」と言うのがより正確かと思います。

その理由は私と同世代、あるいはそれ以上の世代の方であればご存じの方も多いと思います。2004年、東京の六本木ヒルズで幼い子どもが回転ドアに挟まれて亡くなるという事故が起きました。閉まりかけたドアに駆け込んだ際に上半身が挟まれ、ただちに救出されたものの、まもなく亡くなりました。よく知る場所で起きた事故だったこともあり、私もよくニュースを覚えています。この事故をきっかけに、全国各地の回転ドアは急速に姿を消していきました。

これを思い出す度に、とても「日本らしい」と感じます。日本では特定の製品に関してひとたび事故が起きれば、原因が究明されるまで運用や供給がストップされます。中国は正反対。事故が起きても運用や供給が止まることはないどころか、時には事故そのものが隠蔽されてしまいます。

中国では最近、スマートフォンメーカー「シャオミ」の自動車が起こした事故が大変注目されています。そもそも多くの日本人は「スマホメーカーが自動車を作っているの?」という点に驚いちゃうと思いますが、中国ではシャオミだけでなくファーウェイも車を作っていますし、ドローンメーカーのDJIも作っていて、街中ではよく見かけます。

今回の事故はシャオミのSU7という電気自動車が起こしました。3人の女子大学生が運転支援機能を使って時速116キロで走行していたところ、システムが前方で工事箇所を検知しました。車は自動で減速を始め、その1秒後に運転手が自ら制御する形でブレーキを踏み始めたものの、間に合わずに衝突したということです。

昨今、自動車の自動運転・運転支援がもてはやされていますが、私はまだまだ不十分な技術だと思っています。そもそも新興のスマホメーカーが作った自動車です。それなりの検証を経て販売されているのだと思いますが、安全技術の蓄積は日本やドイツといった自動車大国のそれにはかなわないでしょう。現にヨーロッパは自動運転に関する法律が大変厳格です。データや仕様のコンプライアンス、実証テストのルール、事故が起きた際の責任の所在、どれも厳しく定められています。テスラの完全自動運転機能がヨーロッパで広く普及していないのがその一例です。

もちろん中国の規制少ない環境が技術開発に一役買っているのは重々理解しています。実際、中国の自動運転・運転支援の実用化は世界トップクラスです。その一方、事故が起きた後も毎日のようにシャオミのSU7を見かけます。亡くなった3人の遺族はどう思うでしょう。街中で同型車種を見かける度、日本の回転ドアをめぐる対応との違いを思い出さざるを得ないのです。

豚骨ラーメン

今日は昼食に博多ラーメンをいただきました。

北京は芳草地にある「博多一幸舎」というラーメンのチェーン店です。本店は福岡県福岡市にあり、中国国内でも10店舗余り展開しているそうです。北京には2店舗あり、そのうち1店舗がいつも通っている美容院の近くにあるので、髪を切ったついでに食べに行きました。

ここに来るといつも豚骨ラーメンとミニチャーハンのセットを注文します。

とてもおいしいです。スープに浮かんだ泡が特徴で、日本では「泡系ラーメン」と呼ばれているそう。豚骨スープが吹き出すときに脂が出て、これをかき混ぜて空気を含ませたら泡になるんだそうです。麺も少し硬めなのが噛みごたえあっていいですね。あとチャーハンも好きです。本当に普通のチャーハンなんですが、街の中華料理屋さんにありそうな味。チャーハンの本場は中国ですけど、中国でこんなチャーハンに出会ったことはありません。こういう味のチャーハンはもはや日本食なんでしょうね。ただスープがこんなに塩辛かったかしら。思わず途中で水を足してしまいました。

中国の人もよく日本のラーメンは塩辛すぎると言います。こちらの店では注文でスープを選ぶ際「薄め」と「普通」から選ぶんですけど、中国語ではそれぞれ“标准”(普通)と“咸味”(塩辛い)と訳されていました。私は日本語だと「普通」のスープを注文したのですが、つまり中国語では“咸味”(塩辛い)を注文していたことになります。隣でラーメンを食べていた女性も店員に「なんでこんなに塩辛いの」と尋ねていました。

ちなみに中国で豚骨ラーメンというと「味千ラーメン」*1が有名です。ただ、これが本当においしくない。スープは水っぽくてコクがありません。麺もまるでコンニャクのようです。だのに中国では大人気の一大チェーンで、どの店も昼時は大混雑しています。豚骨ラーメンって「こってり」が命なのに、こんな豚骨ラーメンをおいしいおいしいと言って食べているのが何だか不憫でなりませんでした(余計なお世話ですね)。ただ今日のスープを飲んで、もしかすると中国の人たちには味千ラーメンくらいの薄味がいいのかもしれないと思っちゃいました。

昼食後、娘とショッピングモールの中を散歩しました。まだ歩行が少しおぼつかないので、手を繋いであげると私の人差し指を固く握ってくれました。しばらくすると娘のほうから引っ張るくらいの勢いでテクテク歩きます。まるで私が娘に先導されているようです。今は私たちが娘を連れていますが、いつか私たちのほうが引っ張られる側になり、娘のほうが私たちの前を歩いて新たな時代を切り開いていくのかな……なんて、センチメンタルな気持ちになってしまいました。

References
*1日本ではあまり知られていませんが、中国では知らない人はいないというくらいのラーメンチェーン。発祥は熊本県らしいですが、その実、中国の企業が商標代理権を得て展開している、事実上は中国のラーメンチェーンです。

初めての貴州料理

今日は土曜日でしたが休日当番ということで出勤しました。

先輩も休日出勤で職場に来ていたので、昼食は一緒に近所のレストランに行きました。私は初めて行く店で、聞くと貴州料理とのこと。貴州料理なんて食べたこともなければ、想像も付きません。そもそも貴州にも行ったことがないのです、私。

で、結果的にドンピシャ。ちょっと辛めの料理が多いんですが、酸味があるのです。酸っぱい味が好きな私にはドストライクの味でした。東南アジア料理が好きな人ならきっと気に入ると思います。この酸味は貴州料理の大きな特徴で、現地では“三天不吃酸,走路打蹿蹿”(3日酸っぱいものを食べないと、歩く足がおぼつかなくなる)という民謡が歌われるほどなんだそうです。

こちらは“丝娃娃”(スーワーワ)という料理。写真のように様々な野菜が小鉢に入って運ばれてきて、これを小さな春巻きの皮で包みます。で、酸っぱ辛いスープに浸していただきます。このスープはレモングラスの香りが強く、まさにトムヤムクンみたいな感じ。自分で包むのもまるで手巻き寿司のようで楽しいです。

ほかにも豚肉の載った魯肉飯みたいな丼料理“猪肘饭”や、トムヤムクン風のスープに麺の入った“酸辣面”などを注文し、シェアしていただきました。

店内も小洒落たカフェみたいな雰囲気で、中華料理のレストランっぽくありません。

お店の名前は“席上喳喳”、日本語にすると「席の上でピーチクパーチク」という変わった名前です。調べてみると北京の前門にもう1店舗あり、こちらが本店のようです。そちらの店舗入口には大きな木があり、その木に停まる鳥たちが元気よく鳴く様子から名付けられた店名なんだそう。いいですね、今度は前門の本店のほうにも行ってみたいと思います。

北京の春

ふと職場から外に出ると土の香りがしました。春だなあ……と感じたのですが、いや、そうではなく、近所の花壇の整備が行われていたのでした。

北京では春になると街のあちこちで草花が見られるようになります。突然咲いたように見えますが、そういうことではなく人工的に植えられているんだと思います。北京の冬は最高気温でも氷点下になることが多いので、自生が難しい植物も多いんでしょうね。だから春になるとこうして花壇の整備が一斉に始まり、様々な草花が植えられます。

そんなこともあって北京では冬の間は殺風景だった花壇に突然色とりどりの花が咲き乱れるようになります。多分、まもなくそこらで芝生の張り替えや草花の貼り替えが始まるかな。北京に赴任して3回目の春、またこの季節になったんだなあと感じました。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑