The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (172ページ目 (265ページ中))

集まりは自粛ムードでも

東京では桜がはや満開を迎えているということです。それでも、ことしは新型コロナウイルスの影響で花見も自粛ムード。去年は会社の人たちと代々木公園で花見をしましたが、ことしはそれどころではありません。それでも日本人の血が騒ぐのか、せっかく満開なら「通りすがる」だけでも桜を楽しもうと思い、代々木公園にふらっと立ち寄りました。

この前(3月11日)にも書きましたが、原宿駅の新しい駅舎。すでに使用開始していました。一方で、隣の木造駅舎はシャッターが閉まり、あとは解体されるのを待つだけ……という状況でした。見慣れた駅舎がなくなるのもさみしいですね。

見事な満開でした。ソメイヨシノはピンクというより、白桃色?そんな表現があるのか知りませんが、上品な淡さに引きつけられますよね。

それでも気になったのは花見客の多さ。公園内の至る所に「飲食を伴う宴会での利用は控えてください」との立て看板があるのですが、まるでそんなの気にしていないがごとく。うーん、若い方が多いですけど、ニュースを見ていないのかしら。申し訳ないけれど、何だかあきれてしまいます。感染が爆発的に拡大するヨーロッパでは都市を封鎖する措置までとられていて、東京だって可能性はゼロではない(むしろ高い)というのに、世界から笑われてしまいますよ。

花見をしないでくださいっていうのは、あなたが感染しないためでもありますが、それ以上に「もしかしたら感染しているかもしれないあなたのウイルスを他者にうつさないため」なんです。今だけ、今だけ楽しいことをちょっと我慢すれば、それで助かる命があるんです。

いつまでも残ってほしい喫茶店

実家の近くにあった、老夫婦がなさっていた喫茶店が閉店。東京で大学生をしていた頃には、岡山に帰省すると毎回寄っていた喫茶店だったので思い出も深く……さみしいです。

昔お世話になったお店が少しずつ無く、きょうこのごろ……もう1軒ある、昔からよくお世話になった喫茶店のご夫婦はまだ元気かしら。せっかく岡山に帰ってきたので、モーニングに行きました。

岡山市北区の円山(まるやま)にある「珈琲館まるやま」です。

こちらも老夫婦がなさっていて、マスターは作務衣姿、奥さんは優しそうな笑顔が印象的です。いざ店内に入ると、日曜日の朝ですがそこそこお客さんがいらっしゃいました。私の顔を見るなり「ああ!」と奥さん。よく来ていたので、覚えていてくださいました(笑)。

モーニングにはホットサンドとブレンドコーヒーをいただきました。

ホットサンドはタマゴやツナなど、数種類から選べることができ、私はカレーをいただきました。おそらくなのですが、こちらのお店はドライカレーが有名で、それをサンドに入れてくれているのかな?と思います。

帰り際、奥さんから「まだ四国にいらっしゃるのですか」と聞かれました。僕が高松に勤めていたことも覚えているんですね(笑)。こういう老舗喫茶店(純喫茶とも言いますが)がどんどん少なくなっている中、いつまでも残っていてほしいお店だなあと本当に感じます。また岡山に帰ってきたらきっと寄りたいです(^^)。

珈琲館まるやま

〒703-8271
岡山県岡山市中区円山1010-5
TEL:086-277-7467

外食ばっかりですが(笑)お昼には西大寺にあるカレー店「Ghi Ghi」に行きました。

僕がいただいたのはホタテ、イカ、エビ、エビフライの入った「Ghi Ghi スペシャル」。

さらさらとしたスープカレーのようで、辛さは普通を選んだのですが、それでもスパイスが効いていて食べるたびに汗がダラダラ!おしゃれなお皿で、ごはんが少ない?と思いましたが、食べ終わったときにはおなかいっぱいでした。

食後にはお口直しのコーヒーゼリー。甘すぎず、カレーで「かれー!」となった(笑)口の中を抑えてくれました。

Curry&Café Ghi Ghi

〒704-8116
岡山県岡山市東区西大寺中2丁目7-14
TEL:086-238-5996

その後、帰宅し、いっぱい食べたカロリーを消費するためにワンコと散歩。

本当は少し歩くだけのつもりだったのに、気持ちいい気候も相まって、歩きだしたらどんどん歩けちゃって。ワンコも元気よくついてきてくれました。

東京に向けて帰ります。岡山駅発の夜行バスに乗るため、実家の最寄り駅から電車に。遅い時間だったこともあり?全然、お客さんが乗っていなかったのが印象的でした。

午後11時前、岡山駅も人はまばら。

岡山駅西口からバスに乗車しました。

冷房にするにも、暖房にするにも、微妙な時期……ということもあるのでしょうが、バスの車内温度が気になりました。というより、暑い……送風でもいいので付けてほしかったです。空気がこもっている感じがするのと、風があるだけでも涼しいじゃないですか。

翌朝、午前8時半にバスタ新宿に到着しました。

祖父のスマホデビュー

今回、弾丸で岡山に帰ってきて、やろうと思っていたことが1つ……祖父のガラケーをスマートフォンに変えること!

母いわく、祖父がスマホを持ちたいとポロッと話したそうです。人生、あと何年生きるか分からないんだから、欲しいと思ったものを、欲しいと思ったときに買えばいいのよ!という持論のもと、祖父を連れてドコモショップへ向かいました。

祖父は念願のスマホがやっと手に入るということで、朝から機嫌がよさそう(笑)。

週末のドコモショップ、相当混んでいるのではないか……と覚悟して向かったのですが、意外とすんなり(30分も待たないくらい?)案内してくれました。対応してくれた店員さんも若くて親切な方で、こちらが事前に料金シミュレーションで考えていたプランを提示すると、タブレットを使ってスラスラと入力してくれ、とても手際よかったです。

例によって、祖父のスマホには「らくらくスマートフォン」*1を選んだのですが、色が3種類……ピンク、ブラック、ゴールド。祖父にどれが欲しいかと聞くと、明らかに黒が欲しそうなのに「黒だと汚れるかなあ」「目立つよなあ」とぶつぶつ言って、ゴールドを選ぶと言います。祖母に言われるのを気にしているのかしらん(笑)。

店員の方といざ色を決める段になって、祖父が「……いや、黒にしよう!黒だ!」と土壇場で変更(笑)。ずっと黒がいいと思っていたんでしょう?それでいいと思います(^^)。

さっそくスマホをいじっている祖父(笑)。

スマホの液晶保護フィルムとケースは、僕からプレゼントさせてもらいました。ことし82歳ですが、新しいことを覚えるのって遅すぎることはないんですよね。これで祖父とも、いつでもLINEができるようになりました(^^)。

References
*1正式には「らくらくスマートフォンme」(F-01L)です。

春のお彼岸

きょうは3月20日で春分の日。春分の日といえば、お彼岸。ちょうど岡山にも帰ってきていることもあり、墓参りに行きました。祖母が亡くなってから初めての墓参りです。

墓の近くに、90近くになる祖母の姉が住んでいます。よく家近くの畑で農作業をしているので、いるんじゃないか?と墓に行くついでに見に行ってみました。するといるいる!元気だなあと、心強くなります。

おばさんのコテコテの岡山弁を聞き、祖母もこんな岡山弁を使っていたなあとしみじみ思いました。祖母が亡くなった今、「祖母」を感じられる数少ない人です。小さい頃も祖母と一緒にこうやっておばさんの畑に来て、でっかい白菜だとか、ズッキーニだとか、いろんな野菜を教えてくれました。冬になると大量の柿をくれ、自宅で干し柿にして。懐かしい思い出です。

とにかく、おばさん、マシンガントークがすごくて、止まりませんでした(笑)。でも、そんなおばさんもいつまで元気でいてくれるかと思うとさみしいです。元気なうちに、またこうして会いに来たいなと思います。

お墓に来たのは、祖母の四十九日以来。

春分の日、3連休の初日だったこともあり、すごい人でした。天気もよくて暖かくて気持ちがよかったです。祖母が亡くなってから初めてのお彼岸。何だかお墓の雰囲気がいつもと違うような気がしました。

墓にはミニサイズの一番搾りが(^^)。

先ほど会ったおばさんのお供えかなあ。祖母はビールが好きで、病床でも「ビールが飲みたい」と何度も言っていました。今じゃ天国で浴びるほどビールを飲んでくれているかしら(^^;)。

夕方は愛犬とお散歩。歩いていると、キョロキョロ後ろを確認してくる(≧▽≦)。

自宅でソファーに座ると、ひざの上にちょこんと乗っかってきます。後ろから見るとしゃがんでいる感じ(^^;)。そして、このおけつ!コーギーのおけつはたまりません(≧▽≦)。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑