MINI岡山のいつもお世話になっている方から「印鑑証明や車庫証明の書類なんかの説明をしますので、またお時間の良いときに足をお運び下さい」と言われていたので、岡山に帰ってきました(*^_^*)。
前回は恐る恐るの入店だったMINI岡山も(笑)いざ契約すればワクワクでしょうがない(≧▽≦)。
The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.
MINI岡山のいつもお世話になっている方から「印鑑証明や車庫証明の書類なんかの説明をしますので、またお時間の良いときに足をお運び下さい」と言われていたので、岡山に帰ってきました(*^_^*)。
前回は恐る恐るの入店だったMINI岡山も(笑)いざ契約すればワクワクでしょうがない(≧▽≦)。
Amazonでダウニーを購入しました。近所には売っていない種類で、大容量タイプ。仕事で家にはいないので、コンビニ受け取りにしました。一人暮らしの社会人にはありがたいサービスです。本当ならマンションの宅配ボックスを使いたいところなんだけど、いつも誰かが入れっぱなしにしているみたいなんよね。
ちなみに、もう1つAmazonで購入しました。
Xperia Z2 Tablet用の卓上ホルダです。つまり、充電台。
ちなみに、これだけでなんぼすると思います?3000円超えですよ( ̄。 ̄;)。なんで買ったかといいますと、これがないとコードで充電する際に本体の差し込み口のキャップ(カバーと言いますか)を毎回カパカパ開けないといけないんです。このタブレットは防水を売りにしているので、あまりキャップをカパカパ開けると…ねえ?そこから水が入ってもイヤだし。この卓上ホルダがあれば、本体を載せるだけで充電できるようになるんです。
こんな感じに本体を載せます。
別売りにするところが嫌らしいなあ(笑)それで僕みたいなSONY好きはまんまと買わされるのです。Xperia Z1を買ったときは卓上ホルダは付属品で付いてきたんだけどなあ。こんなの、100均にでもありそうだけど。
そういえば、最近Xperia Z2 Tabletの液晶に変な(?)シミ?変色している部分があるのを見つけました。
分かりにくいかもしれませんが、液晶画面の角っこのところ、オレンジ?黄色?に変色しているのが分かりますか?
この前、ふとしたときに気付きました。画面に力が加わったかなあ?なんて考えましたが、僕はこのタブレットを何よりも大事に扱っている自信があるので(笑)そんなことはあり得ないなあ、と。インターネットで調べてみると、同じような症状を訴えている方が価格.com(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012524/SortID=17671516/#tab)や2ちゃんねるにもいました。この方々は修理ということになったそうです。初期不良かなあ(・_・、)。
とりあえず購入したビックカメラに僕も持って行きます。詳細はまた後日。
※後日追記(14/07/27)
やはり修理になりました。2週間前後で返ってくるとのこと。仕事にも使っているのに不便だなあ。僕は自他共に認めるSONY大好き信者だけど、こんなことをしているとみんな逃げて行っちゃうよ!しっかりして、SONYさん( *`ω´)!
最近の嬉しいこと。
いつも通っているクリーニング屋さんのおばちゃんが名前を覚えてくれました。ここのクリーニング屋さんでは服を出すときに会員カードを提示するのですが、カードに名前が書いてあるので、それを見れば僕が何て名前かはすぐに分かります。でも今日は僕が服を出す前に向こうから「今日は何を出されるんですか、ぼぼよるさん」と名前を言ってくれました。
服を出し、服を受け取るだけの関係ですが、その些細なやり取りの中でお客さんの名前をちゃんと覚えてくれるんだあって何だか嬉しくなりました。服を受け取りに行った際には、入店するやいなや僕のシャツやズボンを取り出してくれ、「ぼぼよるさん、どうぞ」と言ってくれます。
判子を買いました。オランダ水牛で、2万ちょっとしました(≧▽≦)。
5月に契約した待望のMINI COOPERがまもなくやって来ます。ディーラーのAさんから近いうちに実印を持ってお店まで来て下さいと言われているのですが、僕、実印って言えるほどの立派な判子持っていませんでした(^^;)。まさか100均の判子を実印にするわけにもいかんなあ~と思い、社会人になったし、良い判子も持っておかなければ!ということで買いました。
手彫りで彫っていただきました。嬉しい(*^_^*)!ちゃーんと市役所で印鑑登録も済ませてきました。
岡山の近所の判子屋さんで作ってもらい、両親にレターパックで高松まで送ってもらったのですが、一緒に韓国の食材やお菓子が大量に入っていました。ありがたい( ̄∇ ̄)!またおいしくいただきます。
© 2025 BOBOYORU.NET
Theme by Anders Noren — 上へ ↑
最近のコメント