今日も仕事をしていて、夜の9時頃、疲れてソファーでうとうと。
そしたら職場の先輩(女性)が飲みに誘ってくれました。それで別の部署の女性の先輩も誘って、ハーレム状態…というより、僕も女子になって女子会に参加してきました。
高松市鍛冶屋町にある「是喰」(ぜくう)という店に行ってきました。
ひたすら女子トーク(笑)して、女子会では居酒屋でも最後にデザートってなるんですね。この店は夜でもホットコーヒーとか出してくれるので、僕もコーヒーにデザートをいただきました。先輩たちと素敵な時間を過ごしました。
The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.
さて、昨晩は赤坂でゆっくりさせてもらい、東京でのお仕事を開始。
朝、ホテルの窓から外を眺めたら、すごい気持ちの良い天気でした。東京タワー、TBS、懐かしき赤坂の景色が広がります。
やって来たのは、東京千代田区にある靖国神社です。
厳密には靖国神社にある資料館「遊就館」でのお仕事でした。
靖国神社に参拝することを巡っては他国を巻き込んで論争になっています。ただ僕が感じるのは、死んだ命を忘れて欲しくないと願う人がいるのは至極普通な感覚なのではないかな、ということです。
靖国神社での仕事を終え、高松へ戻るために羽田空港へ。
途中、レインボーブリッジを通りました。瀬戸大橋でデカい橋にはなれている我々ですが、それでも天気が良かったので気持ちよかったです(´ー`)。
ふと左を見ると東京タワーがきれいに見えました。
羽田空港から高松空港までは1時間15分。早い!!!その距離を忘れさせる早さです。居眠りしようと思ったけれど、これではどうやら無理そう(^-^;)。
ばたばたした出張ではありましたが、僕自身、とても勉強することのできた出張だったように感じています。東京、また会う日まで!
今日は仕事で小豆島に来ました。
具体的な内容は申し上げられませんが、小豆島に歴史を尋ねにやって来ました(…っていう言い方をすると格好良い?笑)。
小豆島土庄町にある富丘八幡神社です。地元の人からは「八幡さん」という名で親しまれています。小豆島にある八幡神社の中では最も高いところにあります。
ここは小豆島の土庄町渕崎(ふちざき)と言うのですが、ここには「淵嵜村」という文字が。昔は独立した村で、渕崎も「淵嵜」と書いていたんですね。
遠くに余島(よしま)が見えます。この余島は1日のうち2回だけ潮が引いて手前の島と陸で繋がります。地理なんかでやる「陸繋島」(りくけいとう)っていうのになり、「道が繋がったとき、真ん中で手を繋いだカップルは結ばれる」という噂があり、エンジェルロードなんて言われています。
今日はお仕事でまたまた小豆島に行ってきました。
小豆島に行くには1時間かかるフェリーと30分で行ける高速艇と2つありますが、僕は基本的にフェリーのほうが好きです。広々していて机もあるので作業も出来ます。運賃も安いですし。高速艇の30分って何か作業をしようにもしにくい、中途半端な時間なんですよね。今日も急ぐ用事はなかったのでフェリーで向かいました。
土庄港に着いたら、これまたええ空でした。
今日はフェリーの乗客がとても多かったです。夏休みで島に遊びに行く人が多いんでしょうね。家族連れが特に多かったように思います。
世界一狭い海峡としてギネスにも認定されている土渕海峡(どぶちかいきょう)です。
海峡ってことは、つまり島と島の間なんです。カメラの立っている側が小豆島本島の渕崎。向こう側(消防車なんかがある方)が前島の土庄側。ここを横断すると土庄町役場で有料で横断証明書を発行してくれますよ。夏休みに島まで横断しにいらっしゃってはいかが(^^)?
© 2025 BOBOYORU.NET
Theme by Anders Noren — 上へ ↑
最近のコメント