The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ことば (3ページ目 (7ページ中))

非ネイティブ同士の会話

今日、仕事で韓国の方とお会いしました。以前にも会ったことのある方で、基本的に中国語を使ってやり取りをしています。

前にも書いたことがありますが、非ネイティブ同士が中国語で会話するのって何だか「伝わらなさ」を感じるんですよね、隔靴掻痒と言うか。でも日本人と韓国人が母語でもない中国語を使って会話をするんですから当たり前です。

途中、日本アニメの話になりました。

中国で大ヒットしている新海誠監督の「すずめの戸締まり」。中国や韓国の方にそのまま伝えても理解してもらえません。それぞれの言語で違うタイトル名が付いているからです。中国では“铃芽之旅”(鈴芽の旅)と言います。しかし韓国はまた違うタイトル名なので、いくら中国語を使って会話しているとは言え、これを韓国の方に伝えても「?」になっちゃいます。

実は韓国語でのタイトル名は知っていました。“스즈메의 문단속”(スジュメエムンタンソク)、直訳すると「スジュメの戸締まり」です。「スズメ」が「スジュメ」になってしまうのは、韓国語に「ズ」という音がないのでしようがありません。“문단속”(ムンタンソク)は漢字で書くと「門團束」。これは「戸締まり」という意味なのだそうです。

その後「スラムダンク」の話になりました。「スラムダンク」は中国で“灌篮高手”と言います。しかし韓国の方には「スラムダンク」と、そのまま言った方が通じます。韓国でも“슬램덩크”(スレムドンク)というタイトルだからですね。

このほか、人名に言及するときも少し面倒なことが起きます。例えば「岸田総理大臣」のことを中国語では「アンティエン」と言います。中国語で日本人の名前に言及する際は、名前の漢字を中国語で発音するというルールになっているからです。なので中国語で「岸田」という名前は「キシダ」ではなく「アンティエン」と言います。

一方、韓国語のルールでは日本人の名前は日本語発音そのまま読むということになっています。佐藤は「サト」だし、山田は「ヤマダ」です。このため韓国の人と会話で「岸田総理大臣」について言及する場合は“기시다”(キシダ)と言った方が分かりやすいのです。

とまあ、日本人と韓国人が中国語で会話するとこういうことが起きます。

中国語非ネイティブの方と中国語で会話すると、普段は意識しないことまで考えながら話をするので疲れてしまいますね。ま、同じ非ネイティブである自分を高度十万八千メートルの上空に棚上げして言うんですけど(^^;)。

英語のほうが非ネイティブ同士で会話する機会が多いと思うのですが、同じようなことは起きないんでしょうか。今度、英語を使う人たちに聞いてみたいと思います。

方言を話す気概

中国は広大な面積を有しているため、各地に方言が存在し、その差がとても大きいことで知られています。例えば中国語の代表選手「ニーハオ」(“你好”)。これは北京語を基礎とする標準語の発音であり、各地に行くと「ニーハオ」は「ニーハオ」でなくなります。

  • 上海語「ノンホー」
  • 広東語「ネイホウ」
  • 台湾語「リーホウ」

カタカナで書いただけなので全くそのとおりの発音ではありませんが「ニーハオ」と音が全く違うことが分かると思います。その差は方言というより別言語と言った方が良いかもしれません。だって北京と上海の距離は1200キロほどありますが、これはヨーロッパに例えると、ドイツとイタリアの距離と同じです。だったらドイツ語とイタリア語の違いくらいあっても不思議ではありません。

私は中国語の標準語(北京語)しか知りません。そのため各地の人が標準語を話してくれれば問題ありませんが、方言を話し出した途端に何を言っているか分からなくなります。だから上海の人が上海語で話しかけてきたら、全く分からないと思います。

今回、四川省に旅行に行ってきたわけですが、四川省にも方言(西南官話)があります。中国の内陸部に位置するので、さぞ標準語と違うのかと思いきや……四川の方言については何となーく分かる気がするんですよね。いや、方言を話しているんですが、ところどころ聞き取れる(ような)気がするんです。なんかこう、気の抜けた標準語というか……(笑)中国語の分かる方に説明するなら、四声がめちゃくちゃな中国語といった感じでしょうか(失礼だっちゅーの)。

四川省の人たちもそう(=私たちが聞き取っていると)感じているのか、容赦なく四川方言で話しかけてくる人が多かったような気がします。例えば成都を案内してくれたタクシードライバーのおっちゃんはずいぶん訛っていましたが、半分くらいは分かる気がするのです。まあ、逆に言うと半分は何を言っているか分からないんですけど(笑)。標準語を聞き取るのに比べると苦労します。けれど訛りを隠すことなく話しかけられると、何だか同じ輪の中に入れた感じがするんですよね。

人によっては標準語と方言をうまーく切り替える人がいます。さっきまでチャキチャキの方言を話していたのに、話しかけた途端にきれいな標準語を話し出すんですよね。当然、私としては標準語を話してくれた方が楽ですが、こういう場面に出くわすたびにうまく言えないのですが、なんとなく「よそよそしいもの」を感じるんです。いや、もちろん方言を話されたところで私には理解できないのです。けれど、おそらく地元の人同士が方言で会話している中に入っていけないことに、疎外感みたいなものを抱いてしまっているのかもしれません。勝手なものです。

私が留学していた十数年前は、もっと方言を話す人がいたように感じます。最近は地方に行っても方言を話せない人が増えたのか、そういう「疎外感」は少なくなりました。おそらく標準語を話す人が増えたからかなあ。けど、それはそれで寂しいんですよね。言葉はひとつの文化ですし、聞き取れないなりに相手が何を言っているのか一生懸命聞き取ろうと苦労したのは良い思い出です。

みんなが標準語を話してくれるようになれば旅には困らないと思います。けど、こうした文化は残ってほしいですよね。それこそ、私たち旅行者がその土地に入っていっているわけだから、少しくらい方言をかじって地元の人に話しかけるくらいの気概があって良いと思います。

追記)

ちなみに、なぜ四川省の方言が標準語に近いのかという考察ですが、一説には「屠蜀」を挙げる研究があるそうです。「屠蜀」とは、現代風に言えば「四川大虐殺」とも訳せますが、明の時代に残酷な殺戮を好んだ張献忠なる人物が無差別殺戮を行い、四川の人口を著しく減少させたとされる出来事です。これによって(今の四川方言と違う言葉を話していたであろう)古代四川人が壊滅し、よその地域から移民が増えたからというのが理由だそう。とても興味深いです。

常青树

ふと、中国人の同僚から“常青树”(「常青樹」)は日本語で何と言うのですか、と聞かれました。そのまま訳せば「常緑樹」です。一年中葉っぱを茂らせている樹木のことですね。

けれど、その意味ではないと言うのです。例えば、とある芸能人が一過性ではなく何年も何年も人気であり続けるような場合、その人を指すとのこと。例として挙げてくれたのがSMAPのキムタクこと木村拓哉さんでした。なるほど、確かにキムタクは若い頃のデビューに始まり、今でもドラマに出演するなど根強い人気です。それを言ったら中居くんだってバラエティー番組で今も活躍しています。すると同僚は「中居くんも、そういう意味では“常青树”です」と言います。

なるほど、何年経っても活躍している芸能人のことを、葉の落ちない常緑樹に見立てて“常青树”と言うわけですね。芸能人だけでなく政治家など幅広い分野で使えるそうです。

日本語ではうーん、「息が長い」でしょうか。そう言われると、長く活躍する人を取り立てて表現する日本語はないかもしれません。一方、短命な芸能人のことは「一発屋」。日本語と中国語でそれぞれ正反対の立場を指す言葉ならあるというのは興味深いですね。

狗奴と猫奴

今日、仕事でおじゃました家にワンちゃんがいました。

とても人懐っこくて、おとなしいのです。しっぽを振りながら私の足元に駆け寄ってくるので、たまらず「うにょ~!」と奇声を上げてしまいました。一緒にいた中国人スタッフに「好かれていますね」と言われ、いやあ「犬好き冥利」に尽きます。

ふと、中国語で「飼い主」って何て言うのだろうと悩んでしまいました。

主人”という言葉が思いつきましたが、一緒に行た中国人スタッフによると「う~ん、正しいけど、何か固い」とのこと。“狗认识主人”(犬は飼い主が分かる)のように「主人」であることを強調する場合に使うそうです。じゃあ何て言うの?と聞くと“养狗的”(犬を飼っている人)とか“养猫的”(猫を飼っている人)と直接的に言うとのこと。

うーん、でもそれじゃあまりに“口语”(口語的)です。例えば公園に「飼い主はペットの糞の後始末をしましょう」という看板を作る場合、中国語で“养狗的”(犬を飼っている人)と書いたのでは不相応です。再度聞いてみると、そういう場合は“养狗人士”(犬を飼っている方)になるそうです。

日本語の「飼い主」は日常会話でも、行政の公文書でも使える汎用性の高い言葉です。しかし中国語はそれぞれ使い分けないといけないわけですね。

と、ここまで聞くと、スタッフが“狗奴”や“猫奴”という言い方もありますよ、と笑って教えてくれました。これは直訳すると「犬の奴隷」「猫の奴隷」という意味ですが、それほどペットに尽くしている人のことを指すようです。

损人害己

中国外務省の報道官による定例記者会見。日本政府が先端半導体の製造装置をめぐって中国などへの輸出の際の手続きを厳しくすると発表したことを非難した。そのときの中国語が……

全球芯片产业链供应链的形成和发展,是市场规律和企业选择共同作用的结果。将经贸和科技问题政治化、工具化、武器化,人为破坏全球产供链稳定,只会损人害己。

世界の半導体産業とサプライチェーンの形成と発展は市場の法則と企業による選択が共に作用した結果だ。経済や貿易、それに科学技術の問題を政治化したり、道具や武器のように利用したりしてサプライチェーンの安定を人為的に破壊する行為はただ「損人害己」するだけだ。

ここに登場する“损人害己”(損人害己)。人を損ない己を害す。つまり「他人を傷つけるだけでなく自らも傷つける」という意味だ。中国語はこれをたった4文字で表すけど、日本語にするとずいぶん長くなっちゃう。通訳をしている人は追いつかないだろうなあ。

ちなみに中国外務省が公表した公式の英語訳は”benefit no one and will eventually backfire”(誰も得をしないし、最終的にはしっぺ返しを食らう)。”backfire”というのは「しっぺ返しを食らう」「裏目に出る」という意味らしい。なるほど、日本語もかっこいい表現に訳せないものかなあ*1

References
*1「人を憎むは身を憎む」「人を呪わば穴二つ」といったことわざがまさに「人を陥れようとすると自分もまた同じ目に遭う」という意味らしいけど、外交当局の会見で使うにはちょっとねえ(^^;)。
« Older posts Newer posts »

© 2024 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑