The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (14ページ目 (53ページ中))

大理2日目

大理出張2日目。今日は朝から頭が痛かったです……高山病でしょうか。

いつもならこうした頭痛も時間が経てば収まってくるのですが、今日は夕方を過ぎても続きました。ガンガンした痛みで、こんなのは久しぶりです。

頭の痛みを堪えて日中に仕事をこなし、夕方に「大理古城」に来ました。

名前だけ見ると古い町並みが残っていそうですが、その実、今や立派な観光地です。土産物店や飲食店が建ち並び、すっかりテーマパーク化しているように感じます。こういうところを見ると大理が「観光業に依存している」というのがよく分かりますが、新型コロナウイルスの感染が拡大していた間はどうしていたんでしょうね。

ただ、そんな心配も過去の話でしょう。だってコロナ禍の明けた今はこんな感じ。大理はもともと中国屈指の観光地ですが、子どもたちが夏休みに入っていることもあって親子連れの姿が特に目立ちました。いやあ、この人の多さでは、頭痛が治るどころか余計に痛くなりそうです(^^;)。

大理出張、最後の夜にいただいたのは“石板烧”(石板焼)。その名の通り、石の板の上で肉や野菜を焼いて食べる料理です。石の上で食材を焼いて食べるのはどうやら地元の「ペー族」(白族)という少数民族の文化のようで、大理の至る所に店がありました。

肉や野菜があらかじめ決まっているセットを注文。あと雲南省といえばキノコも有名ですから、単品で注文しました。なんとマツタケが68元(約1400円)。とても日本ではいただけない値段です。

ワクワクしながら食材を焼き始めましたが……肝心な石が温まっておらず、全然焼けません。ジュージュー音を立てて焼けるようになるまで15分近くかかったでしょうか……お腹はぺこぺこなのに、これじゃあ生殺しです。薄い肉はあっという間に食べきり、あとは野菜で腹を満たすような感じでした。マツタケも香りを感じず?これは本当にマツタケだったのかしらん(笑)。

結局この店も観光客向けだったんでしょうか。ちょっと残念な夜でした。

大理1日目

中国南西部、雲南省の大理に出張に来ました。

地図で見ると分かりますが中国の南西部に位置し、すぐ近くがミャンマーやラオスという場所です。北京から飛行機で向かいましたが、それでも約4時間かかりました。

大理には「白族」(ペー族)という少数民族が多く住んでいて、その独特な歴史と豊かな自然で古くから観光地として有名な場所です。あとは石が採れることでも有名ですね。日本でも「大理石」なんて言いますが、その由来がまさに大理です。

大理の西部にはヒマラヤ山脈へ続く山々がそびえています。かなり高い山々に見えますが、そもそも大理自体が海抜2000メートルなんですよね。気温も北京に比べたら相当涼しく感じます。

そして海かと見まがうほどの巨大な湖……「洱海」(じかい)です。琵琶湖くらいあるんじゃないかしらと思ったのですが、さすがにそこまではないようです。調べたら琵琶湖の4割くらいとのこと。汚染水の流入も少ないようで、ひと目で分かるほどきれいな水でした。

大理に到着してまずいただいた食事は“过桥米线”(過橋米線)。雲南名物の麺料理です。宿のすぐ近くにあった、小さな食堂みたいな店に入りました。

鍋に入った煮えたぎるスープと麺・具材が別々に運ばれて来てます。で、目の前で一気に入れてくれます。初めてだったので知りませんでしたが「過橋米線」はこういうものなんだそうです。ちなみに一緒に行た中国人の同僚は「あらかじめ火をしっかり通してほしい」とリクエストしていて、この場合は厨房ですでに調理されたものが運ばれてきました。

こんな感じです。この麺が「米線」といって米で作られています。同じように米から作られているビーフンに比べると、もう少し太いかな。具材は野菜やキノコ、あとハム?みたいなのも入っていました。スープは鶏ガラでしっかり味が付いています。

ちなみに料理名の“过桥米线”(過橋米線)とは「橋を渡る米線」という意味ですが、なぜこんな名前になったのか気になっていたところ、店内で由来が説明してありました。

昔、雲南省の蒙自という場所に夫婦が住んでいた。科挙を目指す夫は湖に浮かぶ島で勉強し、妻は橋を渡って料理を届けるのが日課だった。しかし熱々の料理も届く頃には冷めてしまう。ある日、妻は鶏ガラスープの米線を届けた際、表面に浮かぶ鶏油の膜に保温効果があることを発見。そこで米線と鶏ガラスープを別々に分けて届け、食べる直前に混ぜたところおいしく食べることができた。夫は妻が「橋を渡って」届けてくれるため、これを「過橋米線」=「橋を渡る米線」と呼んだという。

名前の由来となった物語よろしく、いただいた「過橋米線」は火傷しそうなほど熱々でした。

ちなみに夜も地元のおいしい店に行きました。昼間に仕事でご一緒した方が「せっかくだから地元の人間しか知らない店を紹介する」と言ってくれたのです。

で、連れてこられたのがこんなところ。路地裏の路地裏みたいなところです。1人だったらとても入りづらい雰囲気ですが、連れてきてくれた方曰く「大理は観光客向けの店が多く、地元の人に愛される店はこういう路地裏にある」とのこと。

いただいたのは「木桶魚」という料理。調べたところ、発祥の地はどうやら四川省のようです。

大きな木の桶で魚を煮るので、こういう名前なのかな。火は使わず、桶の底に熱々の焼け石を入れていました。魚のほか、チンゲンサイ、キュウリ、さらにはトマトといった、あまり鍋の具材っぽくないものも入っていましたが、おいしかったです。魚は川魚だったかと思いますが、あっさりした味付けで泥臭くありません。何の魚だったのかなあ。聞くのを忘れてしまいました。

暑いときこそ熱いものを

北京は今日も暑いです。暑いと冷たいものが食べたくなるものですが、無性にアツアツの麺が食べたくて食べたくて。お昼のランチは職場から少し歩いたところにある麺料理の店に向かいました。

街路樹の葉が生い茂っています。これだけ木があれば日本だとセミの声がすごいでしょうが、北京は静かです。聞いたことのない「セミかしら」という鳴き声を耳にすることはありますが、日本で定番のミンミンゼミやアブラゼミとか、あんな感じじゃないんですよねえ。何の鳴き声なんだろう。

店に着く頃には汗だくでしたが、それでも食べたい!ということで「蘭州牛肉麺」をいただきました。アツアツなので、いただいているとこれまた汗が噴き出すんですが……うーん、おいしい。これで16元(約310円)だからたまりません。

ちなみに中国では「暑いときこそ熱いものを」という考えがあります。例えば、真夏に汗をダラダラ流しながらあつーいお茶や白湯を飲むとか。ちょっと私には理解できなかったのですが、熱いものを口にすれば汗をかき、結果的に体温を下げることができる……という考えによるもののようです。

だとすれば、この暑い日にアツアツの「蘭州牛肉麺」をいただく私の選択はあながち間違っていなかったのかもしれません……ただ、暑いことに変わりありませんでしたが(^^;)。

北京で本場のウイグル料理

今日は仕事で付き合いのある方と夕食を一緒にすることになり、大鐘寺(“大钟寺”)に。私の職場からは結構な距離があったのでタクシーを使いました。

前にもブログに書きましたが、今の中国で流しのタクシーに乗ることはほぼありません。スマートフォンの配車アプリを使えば、一般の人が自家用車を使って目的地まで運んでくれます。数十年前の留学時代に比べていわゆる「タクシー」に乗る機会がめっきり減ったので、タクシー運転手は仕事を奪われて大変だろうと思います。そんなこともあって、今やタクシー運転手たちも配車アプリに登録しているようです。

配車アプリで車を呼んだところ、今日は一般の人が運転する車ではなくタクシーが来ました。

いざ出発すると……運転が荒いのです。アクセルをグッと踏んだり、かと思ったらブレーキをグッと踏むので、乗っていて酔います。ずいぶんスピードを出して車と車の間をすり抜けるように走るのも危ない。ヒヤヒヤする私をよそに大音量のラジオを流し、大声で歌っています。サビを歌い終えると、満足したのかデカい音で「ゲッ!」とゲップをしていました。

もう、目的地に到着したときにはヘロヘロ(酔いました)。車に乗ってこんなしんどい思いをしたのは久しぶりで、彼らの仕事が奪われるのもむべなるかな、と感じました。タクシー運転手ならもう少しプロ意識があっていいものを、一般の人が運転する車のほうがよっぽど快適なんですから。

やって来たのはウイグル料理のいただける店です。

こちらは新疆ウイグル自治区にある「バインゴリン・モンゴル自治州」(巴州)の“驻京办”。“驻京办”というのは地方政府が北京に持っている「出先事務所」みたいなところで、レストランや売店も併設されているところが多いのが特徴です。つまり、こちらは北京にいながら巴州政府が提供する本場のウイグル料理がいただけます。

食べるのに夢中で写真を撮るのをすっかり忘れていたのですが、いやあ、それはおいしかったです。ラム肉の串焼きは肉がゴロゴロ大きくて食べ応えがありましたし、ラグメンも本場の味です。働いている従業員もウイグル族の方が多かったです。私がウイグル語で「ラハメット」(ありがとう)と言うとウイグル族の女性従業員がすごく喜んでくれました。

こちらは地元の特産品を並べたコーナー。新疆ウイグル自治区でとれたナツメとか、あとワインなんかも並んでいました。

この“驻京办”(地方政府の出先事務所)、話は聞いていたのですが、いざ訪れたのは今日が初めてでした。北京には各地の“驻京办”があるみたいなので、それを巡るだけでも中国各地を旅行している気分になるかも。ぜひ他地域の“驻京办”も訪れてみたいと思います。

小龍蝦

今日のお昼は麺屋でいつもと少し違うメニューを注文してみました。

「小龍蝦拌麺」(“小龙虾拌面”)です。「小龍蝦」という漢字から「何かしらのエビの麺」というところまでは予想が付くかもしれません。実はこれ、ザリガニ麺。中国語で「小龍蝦」(“小龙虾”)ってザリガニをことを指すんです。で、お皿の右手にかかっている天かすがふやけた(笑)ように見えるのは「蒜蓉」はガーリックパウダーと言うか、にんにくをみじん切りにしたものです。

中国ではよくザリガニが食されます。それこそ“烧烤”と言う、中国式バーベキューの店に行くと皿に山盛りになって出てきます。泥臭さを防ぐためか、ずいぶんスパイシーに味付けされていることが多いですね。この麺のザリガニは薄味ですけど。

ガチ中華の人気も相まって今は日本でもザリガニを食べられる店が増えてきているようです。ただ、ザリガニって大きさの割に食べられる身が少ないんですよね。この麺のザリガニにしたって小エビが一回り大きくなったくらいです。だったら普通のエビでいいかなあって思っちゃいます(^^;)。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑