The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 中国 (30ページ目 (47ページ中))

自転車通勤

私は毎朝、地下鉄で通勤しています。ドア・ツー・ドアでちょうど30分くらいでしょうか。地下鉄に乗っている時間自体は10分くらいなのですが、それ以外の時間が長いのです。おそらく駅に着いてからホームにたどり着くまでが長いのかなあ。

北京の地下鉄は、まず駅の構内に入るのに保安検査をします。荷物をX線検査機に通し、ゲート式の金属探知機をくぐります。1人1人検査をするので、並ぶこともあります。検査が終わると地下に向けて階段を降りるのですが、これが長い。ずいぶん深いのです。中国人の同僚からは「北京の地下鉄は防空壕を兼ねているから深いのだ」と聞いたことがありますが、そうなのでしょうか。

そしていざ会社の最寄り駅に着いてからも地上に行くまでが長いのです。朝のラッシュ時はエスカレーターに乗るにも30メートル近い列ができているので、私は諦めて階段を使うようにしています。ただ中国の地下鉄の階段って一段一段が高いんですよね。地上に着く頃には息が上がっちゃいます。

運動になるっちゃあ運動になるんですけど、それなら……と思い、今日は自転車で通勤してみました。使ったのはシェアサイクル、日本にもある「ドコモ・バイクシェア」みたいなサービスです。先週の北京は黄砂がすごくてとても屋外にいられませんでしたが、今日はとても気持ちが良い天気で、いや、とても良かったです。時間も地下鉄通勤とほぼ同じ30分で、同じ「運動」なら外の景色を楽しみながら自転車をこいでいるほうがよっぽど良いかもしれません。

ただ、出勤ラッシュの北京は少々危険です。車の量が多くて、こちらが気を付けていないと突っ込んできます。あとは電動バイク。かつての中国は「自転車大国」と呼ばれたかもしれませんが、今の中国は「電動バイク大国」です。優雅に自転車をこいでいると、後ろから音も立てずに*1電動バイクが猛スピードで追い越していきます。「オレの前を走るおまえが悪い」と言わんばかりに突っ込んでくるので、これも気をつけていないと危ないですね。

References
*1ガソリンバイクと違って、電動バイクはエンジン音がしないのです。

THE FIRST SLAM DUNK

今日は機会あって、中国で今月20日から公開される「スラムダンク」の最新映画の先行上映イベントに行ってきました。原作者の井上雄彦氏が監督・脚本を手がけた『THE FIRST SLAM DUNK』、日本では去年12月に公開された作品です。

中国の人と付き合いがある方なら分かっていただけると思うんですけど、中国の、特に30代から40代の人たちが「スラムダンク」にかける熱情って計り知れないものがあるんですよね。私が中国語を学びたての頃、よく中国人から「インムーホワタオ」と言われたのを覚えています。はじめは何を言っているのか分からず、尋ねると「サクラの木で、花の道だよ」と答えるのでますます混乱していたところ、紙に“樱木花道”と書いてもらって判明。ああ「桜木花道」だったのね、と(^^;)*1

中国では知らない人はいないと言えるほど「スラムダンク」が人気です。にもかかわらず、私はバスケットボールはおろかスポーツ全般に興味がない人間で、漫画「スラムダンク」も読んだことがありません。アニメのほうの主題歌くらいは知っていますが、そのくらいなんですよね。そんな私が先行上映イベントに行くんですから、ファンの皆さんには申し訳ない思いです。

作品の背景やストーリー、登場人物もろくに知らずに鑑賞したのですが、いやあ、すごかったです。まず絵がすごい。あれはCGになんですよね?でも原作者の井上雄彦さんの絵が「動いている」という感じ、全く違和感がありません。一方、試合シーンはまるで実写映像を見ているかのようにリアル。思わず手に汗握り、前のめりになってしまうほどでした。

「スラムダンク」を見ていない人間が言えた口ではないですけど、私でさえ感動したくらいですから長年のファンはたまらなかったでしょうね。とにかく劇中はすごい盛り上がりようで、まるでバスケットボールの試合を観戦しているかのようでした。彼らと同じ空間で鑑賞できたことも、とても幸せだったかもしれません。

ちなみに今日上映されたのは中国語吹き替え版でした。1990年代に中国で「スラムダンク」のテレビアニメが放送された際も吹き替え版だったので、当時のファンには中国語を話している桜木花道たちのほうが「聞き慣れている」から、という理由のようです。

調べると日本語版は声優がテレビアニメ版から総入れ替えなんですね。中国語版のほうは桜木花道や流川楓など一部のキャラクターはテレビアニメ版と同じ声優が担当したようです。

今日は上映後に吹き替えを担当した声優たちが登壇しました。桜木花道の吹き替えを担当した于正昇氏が“我是个天才!”と有名なセリフを披露すると会場がひとしきり沸いていました。これ、日本語版だと「天才ですから」ってセリフですよね。私もこのくらいなら知っています。当時テレビでよく聞いたセリフが当時と同じ声で聞けるっていうのはうれしいだろうなと思います。

ネットメディアの記事によると、日本語版の声優総入れ替えは一部ファンから批判が上がっているよし。私みたいにテレビアニメ版を見ていない人間は構わないですけど、思い入れのあるファンには不満があるかもしれませんね。

吹き替えは吹き替えでいろいろ発見があって楽しめましたが中国語の聞き取りに100%の自信が持てず、正式に公開されたらぜひ日本語オリジナル版を鑑賞しに行きたいと思います。

References
*1中国で日本人の名前は「中国語の発音で読む」ことになっているので、例えば大山さんは「オオヤマ」ではなく「ダーシャン」ですし、佐藤さんは「サトウ」ではなく「ズオトン」。それだけに中国語で日本人の名前を発音されても、一瞬「?」となってしまうことが多いのです。

黄砂2日目

昨夜、黄砂が激しかった北京も一夜明けた今日は幾分か収まったようです。それでも昼前まで大気汚染指数は6段階あるレベルのうち、最悪のレベルでした。

私の部屋なんて閉めっぱなしだったはずなのに窓枠の内側に砂がたまっていました。おそらく隙間から風が吹き込んできたのでしょう、油断も隙もありません。パソコンなど電子機器に砂がかぶっちゃたまらないと思い、念のため出勤する際に分厚いカーテンを閉めていきました。

黄砂は今日にも日本に到達するようで、日本のニュースは一日中黄砂を扱っていました。

春の「不速之客」

夜、帰宅していると遠くの町並みが霞んで見えることに気付きました。

霧ではなく黄砂です。スマートフォンをいじっていると、画面に砂が積もっていくのが分かるくらいでした。マスクをはずすと口の中で砂を感じるほど、ここ最近では最もひどいです。

北京の大気をモニタリングしているウェブサイトを見てみると、大気汚染のレベルが6段階あるうちの最悪のレベルでした。現地メディアの報道を見てみると、ここ数年にない規模だとか。

私の自宅はマンションの高層階にあり、いつもなら眩しいくらいの夜景が見えるのですが、今日はこの暗さです。まるで北京が暗黒の世界に包まれたよう……帰宅後、私が「真っ暗だ」と言うと、妻が「夜だからでしょ」と、にべもない反応。いざ窓の外を見ると「えええ!!」なんて驚いていました。もし日中だったら火星みたいな光景が広がっていたかもしれませんね。

中国で日本のカラオケ

麦子店にある日本の通信カラオケを備えた店に行きました。

その名も「カラオケ一番館」。名前と言い、この色合いと言い、「カラオケ館」を真似たであろうことは容易に想像がつきます(^^;)。

日曜日だから混んでいるかと思ってネット予約をしていったのですが、杞憂でした。と言うよりガラガラ、昼間はこんな感じなんだそうです。小部屋を予約したのですが、いざ来店すると「中部屋が空いているので」と一回り大きい部屋に案内してくれました。

通常のプランとアルコール飲料も含む飲み放題のプランが10数元しか違わなかったので、日曜日なのを良いことに飲み放題のほうを選択。だってアルコール飲料も含まれるっていうんだからお得じゃないねえ(^^)。

カラオケの機種は「JOYSOUND」でした。リモコン端末で楽曲を検索し、予約ボタンをぽちっと押せば始まります。日本と全く変わりません。しかし、これって一体どういうシステムなんでしょう。機器はおそらく日本国内専用でしょうし、音楽の著作権利用料だってあくまで日本の法律の話です。おそらくこういう通信カラオケって海外で使うことを想定していないんじゃないかなあ。

追記)「JOYSOUND」のホームページで通信カラオケ機器の情報を調べると、そもそも電圧が100Vのみの対応でした。これからも海外での利用を前提としていないことが分かります。

おそらく海外で日本の通信カラオケが利用できるっていうのは、業態としてはグレーなんじゃないかと。まあ、楽しんでいる私が言える話ではありませんが(^^;)。

こちら「カラオケ一番館」があるのは日本風の居酒屋などが集まっている麦子店の「一番街」という建物でした。飲み放題なのを良いことに調子に乗って生ビールをジョッキ7杯も飲んでしまい、かなり酔っ払ってしまいました。反省して明日からはしばらく粗食に徹します、はい。

鉄板焼き

今日の北京はとても暖かかったです。

先日、職場の最寄り駅の近くで“烧烤”(あぶり焼き)の出店が出ていたと書きましたが、よく見ると“铁板烧”(鉄板焼き)でした。店主の男性がテコを使って食材を鉄板に押しつけ、じゅわ~とおいしそうな音が聞こえてきます。5、6人くらいでしょうか、たくさんの人が並んで買い求めていました。いいなあ、今度私もぜひ買ってみたいと思います。

北京の春

外を歩いているとフワフワと綿みたいなものが舞っているのに気付きました。

その正体は柳絮(りゅうじょ)と言って、ヤナギの種です。白い綿毛に覆われ、毎年この時期になったら漂いだします。北京の人にとっては見慣れた春の風物詩ですが、留学中に初めて見たときは驚きました。当時はもっとわんさか舞っていて、通りに出れば目や鼻に入ってくるし、甚だしきに至っては地下鉄のホームにも舞っているくらいでした。綿毛を抑制する薬剤などが開発され、ここ数年は改善されたそうです。私は「雪みたいできれいだなあ」なんてのんきに思っていましたが、アレルギー持ちの人にはたまったもんじゃないですよね、花粉みたいに。

さて、ここまで書いておきながらですが、職場で中国人スタッフに「柳絮が舞い出しましたね」と話すと「あれは柳絮じゃないですよ」と返されてしまいました。この時期に舞うのは楊絮(ようじょ)で、ヤナギではなくポプラの種なんだそうです。楊絮が先に舞い出し、柳絮が舞うのはもっと後なのだとか。へええ、知らなかったです。

日本でもヤナギはポピュラーな樹木ですが、なぜ柳絮を見る機会が少ないんだろうと調べてみたところ、日本は雄株の方が圧倒的に多いからだそうです。種子を作るのは雌株ですもんね。

天津行

さて、新年度だし新しいことを始めよう……ということで、今日からブログの文章を「敬体」(です・ます)に変えてみたいと思います。独りよがりな(笑)ブログではなく、硬派に読めて、その実やわらかい文体を目指していきます。

今日は「清明節」の祝日を利用して天津に日帰り旅行に行ってきました。

乗ったのは“和谐号”(和諧号)。“和谐”というのは中国語で「調和がとれている」とか「和やかである」という意味です。これだけ見ると日本の「のぞみ号」「ひかり号」みたいなネーミングに聞こえますが、実のところ、この言葉自体は2004年に当時の中国政府が打ち出した“和谐社会”という、矛盾のない調和のとれた社会のことを指す中国のスローガンに由来します。

続きを読む

日本式焼き肉

中国は明日が「清明節」という祝日なので、街全体が何だか週末前の金曜日のようにソワソワしている。職場の中国人スタッフは定時になるとそそくさと退勤し、職場には日本人だけに。まあ、中国人スタッフはもとより定時に引き上げることが多いんだけど。

週末は出勤で働き詰めだったし、少しくらい「華金気分」を味わったって罰は当たらないだろうと(都合良く)考え、仕事帰りに妻と外で待ち合わせして外食。日本式の焼き肉が食べられるということで北京在住日本人から親しまれている「丸福」に行った。

焼き肉といえば先日牛角に入ったけれど、北京在住の日本人ではこちらのほうが長年親しまれているよう。北京や天津に何店舗かあって、私が行ったのは大望路の“SOHO现代城”という施設の2階にある店舗。メイン通りの建国路の側ではなく、その裏側(南側)に入り口があった。

店内には掘りごたつ席とテーブル席があり、私たちは掘りごたつ席のほうに。

最近の中国の飲食店にありがちなギラギラした賑やかな飾り付けはなく、どことなく漂う昭和レトロな雰囲気が良い。平日だからなのか、今日は珍しく雨が降っているからなのか、客はそこまでいなかった。どこに行っても混む中国にあっては、それだけでありがたい。

タン、カルビ、ハラミ、ホルモン、焼き野菜……など、定番モノは一通り注文。肉はどれもたっぷりタレに漬けられていて、ちょっと塩気が強いけどビールにピッタリ。あと、焼くのに使うのは炭でなくガスコンロ。敷かれてあるのも網でなく鉄板で、そこから漂うにおいはまるで新橋や上野の高架下を思い出させる。このレトロな感じは個人的にポイント高し。

日本の焼き肉店ではあまり見かけなくなったユッケも*1

店員さんはみんなテキパキしていて、見事な働きっぷり。私たちが行ったときには1人だけ日本語の話せる方がいて、注文も全て日本語でとってくれた。丸福は他に麦子店や新源里にもあるそうだけど、今回の店舗が一番空いていて落ち着けるよう。次来るときもここがいいかな。食後にはアイスクリームのサービスもあって、至れり尽くせりだった。

References
*1てっきり日本でユッケは提供禁止されているのかと思ったら、あくまで「提供してもよい肉の基準が厳しくなった」というのが実際の所らしい。基準は相当厳しく、それが理由で一般の焼き肉店で提供されなくなってきたとのこと。

とても勝手な「交通カード」評

日本で交通カードと言えば「Suica」や「PASMO」が有名だ。

事前に切符を買う必要がないし、改札機にかざせば「ピピッ!」と一瞬で通過することができる。スマートフォンに入った「モバイルSuica」「モバイルPASMO」なんてのもあって、わざわざ自動券売機を使わなくてもオンラインで入金(チャージ)できるので、私は専らこれを使っていた。

中国にも交通カードはある。北京であれば“一卡通”(イーカートン)*1、文字の意味としては「1枚のカードで全て通じる」ってところかな。北京であれば地下鉄、バス、一部のタクシーなんかで使うことができる。日本の「モバイルSuica」などと同様、スマホにも入れられるようになっていて(私が見る限り)ほとんどの人はカードタイプではなくスマホで使っている。

これだけ見ると、あまり日本と変わらないように見える……けど、実は日本の交通カードと中国の交通カードには大きな差がある。それが原因で地下鉄の改札に行列ができることがあるのだ。そして、まさに今日そんな光景を見た。

実は「Suica」や「PASMO」など日本の交通カードと中国の交通カードでは採用している技術が違う*2。ひと言で言えば、日本の交通カードが採用している技術のほうが「処理速度が速い」。改札機を通るとき、ちょっとかざせば「ピピッ!」と反応してゲートが開く。けれど中国の交通カードは比べて「処理速度が遅い」。かざして、少し間があってからゲートが開くのだ。

混んでいない時間帯なら何でもない。しかし朝のラッシュ時は、この「少しの間」がくせ者になる。ホント1秒にも満たない「少しの間」かもしれないが、「塵も積もれば山となる」とはよく言ったもので、塵=「少しの間」が積もって改札機の前で渋滞が発生してしまうのだ。

ちなみに中国では交通カード以外に、QRコードで改札を通過する方法もあって、これがまたくせ者。スマホアプリで画面上にQRコードを表示させ、それを改札機に読み取らせるんだけど、立ち止まって「かざす時間」が発生するし、人によっては改札機を通過するときになってからアプリを立ち上げる人もいるのだ。こうなったら10秒近いロスになる。せっかちだなあと思われるかもしれないけど、現にこれが原因で大行列が発生しているのだ。

ちなみにJR東日本も2024年秋以降、駅の改札機でQRコードをかざして乗車できるサービスを始めるよし。おそらくコロナ禍が明けてインバウンド需要を見込んでの狙いかなあと想像もするけど、改札機の前の渋滞が日本でも起きるようになるんだろうか。せっかく「Suica」や「PASMO」みたいな技術があるのにねえ。

References
*1以前は地下鉄の駅の窓口で入手できたけど、今は外国人は自由に持てなくなっている。
*2日本が採用しているのはSONYが開発した「FeliCa」(フェリカ)という技術で、中国が採用しているのはNFCという技術。
« Older posts Newer posts »

© 2024 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑