BOBOYORU.NET

The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

31ページ目 (112ページ中)

平成レトロをめぐって

日本のマクドナルドで「平成バーガー」なる商品が発売されたそうです。

平成の大人気商品が再び!3種類のバーガーが5/31(水)から期間限定で登場! | マク...
大好評だったバーガー3種類が復活して登場です。「たまごダブル」「焙煎ごま えびフィレオ」「ジューシーチキン ブラックペッパー」は、どれも平成の大人気商品。“チョベリグ”なおいしさをぜひお楽しみください。

それぞれ「たまごダブル」、「焙煎ごまえびフィレオ」、「ジューシーチキンブラックペッパー」の3種類です。いつ頃の商品か、私はよく覚えておらず「確かに言われてみればあったような」くらいの記憶しかないですけど*1

商品そのものより、私が気になったのは「平成バーガー」のテレビCMです。浜崎あゆみの「Boys&Girls」の音楽を起用し、平成っぽい格好をした池田エライザさんがガラケーを持って登場するなど、あの頃の「平成っぽい雰囲気」を再現しています。

私はCMを見て「令和も5年経って、平成が懐かしさを感じる時代になったかあ」なんて、素直にかつ感慨深く受け取っていましたが、巷ではCMに「違和感がある」とか「モヤモヤする」なんて否定的な声があるそうです。

マクドナルド「平成風CM」にモヤモヤを感じる背景
日本マクドナルドは5月31日から「たまごダブル」、「焙煎ごま えびフィレオ」、「ジューシーチキン ブラックペッパー」を期間限定で復活販売している。今回販売される3種の“平成バーガー”はいずれも1998年、2006…

こちらの東洋経済の記事では「平成ガールズカルチャー」を紹介しているというライターの方が、何がどう「モヤモヤした」のか説明していらっしゃいます。

平成時代のカルチャーを専門とする筆者も、今回の“平成バーガー”の新CMを見たときに、違和感を覚えた。

池田エライザのキュートさでカバーできているものの、平成のそれぞれの年でのはやりを1つにごちゃっと混ぜ、むりやり詰め込んだような印象を受けたのだ。

例えば、キャッチフレーズにもある『超ベリーグッド』を省略した“チョベリグ”という言葉は1996年にはやったが、2000年代初めに携帯電話『ツーカー』のCMに出演していた浜崎あゆみのときにはすでに死語になっている。

また、前回の“アジアのジューシー”のPUFFYへのオマージュが雑な印象ならば、今回は「過剰な平成推し」にも感じる。

ざっくり言えば「雑な平成像」になっちゃっていますよ、ということですね。確かに平成だって31年あったわけですから、同じ「平成」でも細かく見れば初期と末期で雰囲気は全く違います。中にはこのCMを「架空の平成」なんて言うコメントもあるようです。

これと似た話ですが、最近平成についてこんな風に書いたブログ記事を読みました。

90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよなんかファンシーでカラフルなだけなのよ実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ阪神淡…

いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ

なんかファンシーでカラフルなだけなのよ

実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ

阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった

ワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題

流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり

大学で一番人気の学部は心理学部でみんな内向きだった

小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな

そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもね

あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ

この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?

この中に書いてある「平成レトロ」というのは平成時代に流行った、今や懐かしさを感じるものたちを指しています。例えば「スケルトン」のグッズや「ファンシー絵みやげ」といった……と言っても分かりづらいですよね?実際に見た方が分かりやすいと思います。

例えば「スケルトン」というのはこういうやつです。機械の基盤が透けて見える構造を「スケルトン」と言い、平成中期~後期にかけて家電なら何でも「スケルトン」になるほどのブームになりました。私なんかは特にゲーム機やコントローラーで「スケルトン」の商品をたくさん持っていました。

また「ファンシー絵みやげ」というのは、その名の通りファンシーな絵が描かれた土産物のことです。今も日本各地の土産物店で「たま~に」見ることがありますね。

私持ってた…記憶から消された文化遺産「ファンシー絵みやげ」の世界
「ファンシー絵みやげ」、それは1980年代~1990年代に全国のお土産屋さんで売られていた「ファンシーな絵が施されたおみやげ」です。ピンと来ていない人もいるかもしれませんが、写真を見ればきっと思い出すでしょう。

こちらのページの1枚目に紹介されているキツネの絵が描かれたブロック式のカレンダー、私も持っていました。どこで買ってもらったかも覚えていませんが。

なぜかキツネが多いんですよね。あとは男の子や女の子のキャラクターとか……で「MORI NO NAKAMA」(森の仲間)みたいにローマ字で日本語表記しています。各地の土産物店に多く、私も鍵の形をしたキーホルダーや液晶温度計?のついた板状のキーホルダーを持っていましたねえ。

そうそう、こんなのです。私が持っていたのは写真中央のような温度計でした。確か、広島城のキーホルダーだったように記憶しています(^^)。

閑話休題。

つまり「平成レトロ」とはこういったものを指しています。で、こうしたグッズが「エモい」と評判になっていて、当時を過ごした人たちだけでなく、若者の間でもリバイバルしているそうです。

そこで先ほどのブログ記事に戻るわけですが「リアルタイムで生きてた」方々は、実際の平成はこんな「ファンシーでカラフル」なものではなかったとおっしゃっているわけです。むしろ平成の空は「いつも灰色で薄暗かった気がする」と。マックのCMといい、このブログ記事といい、どちらも「自分が知っている平成と違う」ということを言っています。

平成は時代の区切りに過ぎません。平成を過ごした人ひとりひとりに「自分の平成」があるわけで、それが違うのは当然でしょう。確かに平成は先ほどのブログ記事にも書かれていた通り「阪神淡路大震災」「地下鉄サリン事件」、大変なことが相次いだ時代でした。バブルがはじけて「平成不況」と言われながら暗い時期を過ごした方々が多いのもよく分かります。

方や、私には私の「平成」があります。平成元年生まれの私は、平成に幼少期を過ごし、平成に成人になり、平成に就職しました。確かに暗い事件・事故の多い時代だったかもしれませんが、私にとっての平成は「たくさんの平成に生まれたアニメを見て、友人たちとスーパーファミコンで遊び、親のWindows95を触らせてもらい、どんな将来が待っているだろうとワクワク過ごしていた」時代です。それなりに楽しかったし、明るかったし、未来に夢を見ていたように思います。

ひとりひとりに「自分の平成」があるわけですから、暗い時代だったという意見を否定するつもりはありません。けれど「実際の平成はぜんぜん違った」とか簡単に括ってほしくないな~と思っちゃうわけです。私だって「リアルタイムで生きてたやつ」ですから。

今、昭和レトロとか平成レトロといって、少し前に流行ったものが再評価される動きが相次いでいます。そりゃあマックのCMといい、平成レトロといい、重箱の隅をつつけば「何か違う」というところはいくらでも出てきます。けれど、それを楽しんでいる若い人たちを否定するなんて大きなお世話でしょう。それぞれがそれぞれの平成を楽しめばいいのです。

References
*1調べてみると、それぞれ1998年、2006年、2009年に発売されたものなんだそうです。

一生を左右する中国の大学入試

中国では今日から“高考”が始まりました。“高考”というのは“普通高等学校招生全国统一考试”の略で、全国統一大学入試のことです。これに先立ち、月曜日にこんなSMSが届きました。

中国ではよく地元政府からの通知や通信会社からの案内がSMSで届きます。今回届いたSMSはチャイナ・ユニコム(“中国联通”)という、私が契約している通信会社から。大学入試が行われるに当たって通信障害が発生する可能性がありますと書いてあります。

2023年全国高考将于6月7日至10日进行,为给考生营造一个公平公正的应考环境,考试期间各考点有可能开启大功率屏蔽仪,届时如您位于或途径考点周边,可能会对通话及上网质量造成影响,如:拨打电话频繁失败、无法接通、通话声音出现断续、手机上网慢或频繁掉线等现象。待考试结束后即可恢复正常。感谢您的理解和支持!中国联通祝所有学子考试顺利!

2023年の全国統一大学入試が6月7日から10日にかけて行われます。受験生にとって公平・公正な受験環境を作るため、期間中に各試験会場で大規模な通信の抑制を実施する可能性があり、試験会場近くでは通話やネット通信の品質に影響が出る場合があります。例えば電話の発信に何度も失敗する、繋がらない、通話の音声に途切れが生じる、携帯電話のネット通信が遅くなったり途切れたりするといった現象です。試験終了次第、正常に戻ります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。中国聯通は学生の皆さんが順調に試験を乗り切れるようお祈りいたします!

中国の通信環境は日本ほど良くないため、私からすれば「電話の発信に何度も失敗する?繋がらない?いつもじゃない」なんて思っちゃいますが、今回は人為的に「通信の抑制」を行うようです。ジャミングってやつですね、わざと「圏外」を作り出す方法です。

SMSでは「公平・公正な受験環境を作るため」と書いていますから、つまりカンニングを防止するためなんだと思います。いくらカンニング防止とはいえ、試験会場の周辺を巻き込んで対策を施すとは……日本だと「巻き添え」をくらう人から批判の声も上がりそうです。だって通信障害が発生すると業務に支障が出る……というお仕事の方もいるでしょう。

有無を言わせず、というのが中国らしいですね。まあ、中国では大学入試の際に試験会場周辺で交通規制を行ったり、一般の人も公共交通機関の利用を控えたりといった動きもあるくらいですから、一般市民の理解は得られるのかもしれません。

学歴社会の中国では大学入試が一生を左右すると言っても過言ではありません。まずは受験生の皆さんの健闘を祈りたいと思います。

マンションの日本人会

今日は私の住むマンションの日本人住民で集まり、飲み会を開きました。集まってといっても、仕事の関係で知り合った者同士が6人だけですけど。

私の住むマンションは外資系で、一番多い住民は中国人でしょうか。ちょこちょこ外国人の住民もいて、日本人もいるようです。いるようですというのは、確証が持てないからです。日本語を話しているのを直接聞いたら別ですが、あくまで「多分、日本人だろう」という見立てにすぎません。ましてや知らない者同士ですから、エレベーターで一緒になっても挨拶をするわけでもなく……なのではっきりとは言えませんが、感覚的におそらく数十世帯くらい日本人はいるんじゃないかと思います。

今日集まったのは仕事関係で出会い「え、あのマンションなんですか?」「私もです」なんて判明した方々です。皆さん、日本で知らない人はいないほど有名な大企業で中国支社長を務めるような御仁ばかり。肩書で見れば私、ずいぶん浮いています(笑)。

でも本当に楽しい会でした。マンション近くのおいしい店について情報交換したり、部屋の違いを教えあったり。「うちの部屋は夜景がきれい」「いや、うちは道路と車しか見えないよ」なんてゲラゲラ笑いました。お話ししていても皆さん「立場」を感じさせない方々ばかりで、こういう人こそ中国支社長に選ばれるんだなあとつくづく感じました。

外国人が住んでいるようなマンションには大体こうした「日本人の集まり」があるようです。日本人入居率の高いところはクリスマスやハロウィーンの際に家族を招いた大規模イベントを企画するなんて話も聞いたことがあります。私は中国に溶け込みたかったので、日本人入居率が低い今のマンションを選びましたが、少人数は少人数で「濃い」繋がりができていいですね。何て言うか、50人の集まりより6人の集まりのほうが「濃い」じゃないですか。

しかし国外での日本人同士って仲間というか、妙な連帯感があるから不思議です。ましてや同じマンション同士。何かあったら頼れるという安心感もありますし、とても有意義な会でした。

帰ってきた牛肉麺

私の行きつけだった蘭州牛肉麺の店、その後どうなっただろうと見に行ってみました。

フェアウェルは突然に
職場の近くに行きつけの蘭州牛肉麺の店があります。このブログでもよく紹介していますし、この前の投稿でも最近は蘭州牛肉麺よりも牛肉涼拌麺にハマッていると書いたところでした。今日なんて昼前から「牛肉涼拌麺」が食べたくてしようがなくなり、ワクワクしながら店に向かいました。労働節の連休も挟んでいたので久しぶりです(とは言っても1週間程度ですが)。店の前まで来ると、何だか様子がおかしい。とても静かなのです。もしや、労働節のお休みが続いているのかしらん?中をのぞくと……こ、これはどうしたというのでしょう。これ...

昼どきには満席になるほど賑わっていた店なので、閉店はありえない。きっと改装だろう……と踏んでいたのですが、今日訪れてみると営業していました~!私の読みは当たったようで、リニューアルオープンです。

きれいな店内になっていました。おそらくテーブルはもともとあったものかな。メニューに“精品套餐”(スペシャルセット)が加わっていて、今まで単品でしか頼めなかった複数の料理をお得に注文できるようになったようです。

そして……ずっと食べたかった「牛肉涼拌麺」をいただきました。う~ん、これこれ。モチモチしてコシのある麺と、濃厚なソース(ごまベースかな)がたまらなくおいしいのです。改装前に購入していたプリペイド食事券も使うことができました。

リニューアルオープンの日付を掲示してくれていれば良かったんですけど、店内が空っぽになっていたので心のどこかでは「閉店してしまったのでは」と思っていました。麺を作ってくれるお兄ちゃんも変わらず、そのままでした。また足繁く通いたいと思います。

食べきれなくて「打包」

今日は夕食に串焼き(“烧烤”)の食べられる店に行きました。

屋根は付いていますが、ほぼ屋外も同然な佇まいです。けれどこの季節はちょうど良いですね。たくさんの客で繁盛していて、流しのお兄さんがギターを持って歌いに来るなどとても賑やかでした。

こちらのビールサーバー、3リットル入って98元(約1900円)でした。ホワイトビールで、とてもおいしかったです。値段と量・味を比べれば、とてもコストパフォーマンスが良いと思います。

ラム肉の串焼きや白菜のホイル焼き、サンマやホタテ……いろいろ頼みました。写真中央にあるのは冷麺。けどお分かりの通り、頼みすぎです。最近「このくらい食べられるだろう」と思って注文したら、食べきれないということが増えたように思います。なのに貧乏性がたたって食べようとするから良くないんですよね。しかし今日は本当におなかいっぱい。

日本だと「食べきれないなんて、もったいない」となるところですが、ここは中国。店員さんに“能打包一下吗?”(持ち帰り用に包んでもらえますか)と聞くと、包んでくれます。このシステム、食品ロスも防げるし、とても良いと思うのですが、日本だと食品衛生なんかの観点からダメでしょうね。食中毒なんて起きたら大変ですから。そこは「緩い」中国ならでは、かもしれません。

天空の城ラピュタ

言わずと知れたスタジオジブリの名作「天空の城ラピュタ」。日本では1986年に公開された宮崎駿監督の作品ですが、実は今月1日から中国で公開されていて、今日見に行ってきました。しかし30年以上前の作品がなぜ今になって公開されるのでしょう。

天空の城ラピュタ - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
天空の城ラピュタ。 原作・脚本・監督 宮崎 駿 プロデューサー 高畑 勲 音楽 久石 譲 主題歌 井上あずみ 声の出演 田中真弓 ⋅ 横沢啓子 ⋅ 初井言榮 ⋅ 寺田 農 ⋅

スタジオジブリの公式ホームページによると「ジブリ作品が中国本土で正式に上映」されたのは2018年公開の「となりのトトロ」なのだそうです。つまり中国でもジブリ作品はとても有名ですが、皆さん今まで映画館で見たことがなかったわけですね。日本で公開された当時、中国はまだ経済的にも貧しい国でしたから無理もありません。おそらくビデオやDVDでしか見たことがなく、それさえも正規版だったのか海賊版だったのか、という世界かもしれません。

「天空の城ラピュタ」(スタジオジブリ公式ホームページより)

今や中国は世界2位の経済大国となりました。コロナ禍も明け、往年の名作を公開することで映画館への客足を回復させたいという狙いがあるのかもしれません。確かにいくらビデオやDVDで見ていたって、お金を払ってでも「映画館の大きなスクリーンで見たい!」という人はいるでしょうね。私がまさにそんな感じです。小さい頃から「天空の城ラピュタ」、何十回も見てきましたが映画館で見たことがないんですもの(生まれる前でしたから)。

ただ調べてみるとインターネット上には「1990年代に『天空の城ラピュタ』を上海などの映画館で見た」という声もちらほらありました。はて?と思って検索すると、1992年に中国で「天空の城ラピュタ」が上映されたのは事実のようです。同年には日中国交正常化20年を記念して「となりのトトロ」も上映されているようで、これらがスタジオジブリに忘れられているのか、それとも異例扱いされているのかは分かりませんが。

続きを読む

山城・重慶に出張

出張で中国内陸部の大都市、重慶に行ってきました。

重慶は歴史的に四川省から独立したり、組み込まれたりを繰り返し、1997年に再び四川省から独立して直轄市となりました。人口3000万人以上を有するメガシティです。

重慶は「山城」と呼ばれるほど、その起伏に富んだ地形が特徴です。長江が流れる脇に山がそびえ、崖に建物が建ち並ぶため、自分が何階にいるのか分からなくなります。そのダンジョンのような町並みが魅力的で、私もいつか来てみたいと思っていました。

続きを読む

いつも別れは突然

職場近くのセブンイレブンで働くおばちゃん店員さん、ここのブログによく書いてきたので皆さんも記憶にあるかと思います。愛想の良いおばちゃんで、毎朝どんなに混雑していても私を見つけると「アイスコーヒーね?」と声をかけてくれたり、私が(自分の勘違いで)一文無しでお会計をしようとしたときは自分のお金で立て替えてくれたりと、本当に親切にしてくれた方です。

北京一文無し
最近、毎朝職場近くのセブンイレブンに寄ってアイスコーヒーを買っています。ここで働く店員のおばちゃんが気持ちの良い方で、とても愛想が良いのです。今朝も寄って、おにぎり1個とアイスコーヒーを買おうとしました。支払いにはQRコード決済を利用します。日本の「Paypay」と同じですね。私の場合、中国国内の銀行口座と紐付いているので、スマートフォン上に表示させたQRコードをレジでかざせば支払うことができます。さあ、レジで会計……というところで支払いができないのです。こ、口座の中がスッカラカンだ~!!普段、私の給料は...

ところが、ここ数日おばちゃんの姿を見かけないのです。週末でも店に出て働いていたくらいですから、おかしい。おばちゃんどころか、見慣れていた店員さんがみんないなくなっているのです。さらに店のレジ脇には北京市当局が発行するおばちゃんの“健康证”(健康証)が掲示されていたのですが、これも無くなっているのです。

おばちゃん1人がいないだけなら「長めのお休みかな」と思えますが、店員が総入れ替えとは。おばちゃんとWeChat*1友達だったことを思いだし、いてもたってもいられずメッセージを送りました。

すぐに返事は来ました。聞くと、おばちゃん、辞められたそうです。あのセブンイレブンはフランチャイズで、オーナーさんが経営を辞めることになり本社による直接管理になったとのこと。本社はおばちゃんに残って働くように頼んだそうです。ただ他の店員さんは辞めることになり、親しんだメンバーのいない店で働くのは嫌だとおばちゃんも辞めることにしたと教えてくれました。

私にとってあのセブンイレブンに行くのはアイスコーヒーはもちろんですが「おばちゃんは元気かなあ」と挨拶をしに行くみたいな側面もあったので正直寂しいし、毎日の日課がなくなってしまったような気分です。

おばちゃんにそんな気持ちを伝え、また別のセブンイレブンで働くんですか?と聞くと「まずは休むわ。ずいぶん疲れたの。少し休んでから、また仕事を探そうと思う」と返事をくれました。うん、それがいいと思います。だっておばちゃん、週末も働いていたんだもの。確かご出身も北京ではなかったはずで、ちょっと前には数か月休みをとって田舎のご両親に会いに帰省されていました。それこそこの機会に会いに行かれてもいいんじゃないかな。

おばちゃんには「別の場所で働くなら、挨拶に行くので必ず教えてくださいよ」とお伝えしました。おばちゃんからは「もちろん。私たちはWeChatで繋がっているじゃないの、いつでも連絡できるわよ」と返事が来ました。

いつもそうですが、別れは突然ですね、本当に。けれど、これが十数年前の留学時代ならおばちゃんと二度と連絡が取れなかったでしょう。この時代だからWeChatで繋がり、私が日本に帰国したって繋がっていられるのです。一期一会も素敵なことかもしれませんが、関係が続くことも素敵だと思います。またおばちゃんと会えるでしょうしね。

References
*1中国版LINEと言われる、メッセージでやりとりができるSNSアプリです。

忙しさを忘れる

あまりブログにネガティブなことは書くまいと思っているのですが、今日はずいぶんと忙しい1日でした。忙しいとイライラしてきちゃうんですよね、良くないことです。「忙」(いそがしい)という漢字は「心を亡くす」と書くなんて言いますが、いやあ、その通りだなと思います。

今日乗っていた車が赤信号で止まり、ふと横を見ると天安門の真横でした。平日ですが、多くの観光客で賑わっていました。あまりこの位置から天安門をまじまじと見ることがないので、思わず写真を撮ってしまいました。

忙しくてイライラするなんて、気持ちに余裕がなくなっているんでしょうね。我ながら恥ずかしい限りです。こういうときはとりあえず何もかも忘れて気持ちを入れ替えるのも大切かも知れません。なんせ「忘」(わすれる)という漢字も「心を亡くす」と書きますから。

蘇州湯麺

私がツイッターでフォローしている人には中国通の方々が多いです。よく「中国グルメ」をツイートされていて、私も日本にいたときから「ガチ中華」をいただくときには参考にしていました。

最近気になっていたのは皆さんがよくツイートされる「蘇州湯麺」(“苏州汤面”)。「湯麺」は中国語で発音すると「タンメン」ですが、日本でタンメンと言えばあっさり塩味のスープに野菜がたっぷり入った麺料理を想像しますよね。中国の「湯麺」はまた別物です。というより「湯麺」は直訳すると「スープ麺」ですからスープのある麺全般を「湯麺」と呼びます。そのなかでも江蘇省・蘇州で食べられるものが「蘇州湯麺」として有名なのです。

いろんな方が「蘇州湯麺」の写真をツイートされるので「おいしそうだなあ」と思っていたところ、どうも近所に「松鶴楼」という蘇州料理が食べられる有名な店があるようなので行ってきました。

「蘇州湯麺」には「紅湯」「白湯」とスープが2種類あり、私は「紅湯」のほうを。

いやあ、おいしかったです。こんな言い方をしても伝わらないかと思いますが、事前に写真を見て想像していた通りの味でした。醤油ベースであっさり。麺もしこしこで、何だか日本で食べたことがあるんじゃないか?と思ってしまうほど「食べ慣れた味」でした。

分かりにくいかと思いますが、写真左の皿に載っているのは“焖肉”と言って牛肉の塊を蒸し焼きにしたものです。料理を運んできてくれたお兄さんが「肉はまず麺の下にくぐらせて3分間待って下さい。そうすればスープがよく染みますから」と教えてくれました。こちらの“焖肉”もトロットロで柔らかく、それは美味でした。

日本のラーメンに食べ慣れている人からするとやや味が薄く感じるかもしれませんが、おそらく日本のラーメンの味が濃すぎるんですよね。このくらいの味がちょうど良いかもしれません。

« Older posts Newer posts »

© 2024 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑