The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 北京 (4ページ目 (81ページ中))

「低慢小」航空機

ふと乗ったエレベーターに次のような貼り紙がしてありました。

北京市公安局からの通知です。

北京市公安局关于加强2025年全国“两会”期间北京地区“低慢小”航空器管理工作的通告
北京市公安局による2025年全国「両会」期間中の北京地区における「低慢小」航空機管理強化に関する通知

両会というのは中国で毎年1回開かれる重要な2つの会議、全国人民代表大会と全国政治協商会議のことです。全国人民代表大会のことは「全人代」と略して呼ばれることも多いです。

その次に出てくる「低慢小」航空機とは何でしょうか。低は「低い」、慢は「ゆっくり」、小は「小さい」。つまり「低空をゆっくり飛ぶ小さい」航空機。おそらくドローンが主な対象になるんだと思います。ドローンのような航空機はレーダーで探知しにくいため、両会のような国の重要な会議が開かれるときには飛行が禁止されます。

日本語では「低慢小」航空機って何と言うんでしょうね。中国はドローン産業が盛んなだけあって、新しい言葉や表現がどんどん生まれているように感じます。

酸辣白菜拌麺

今日はいつも行く牛肉麺の店で「酸辣白菜拌麺」をいただきました。酸辣(サンラー)とは酸味と辛味を指す言葉で、酸っぱ辛い白菜の載ったまぜそば……といった感じです。

唐辛子が使われていたものの、具は本当に白菜だけでした。辛くて汗が噴き出ましたが、それと交わる酸味がたまりません。ペロッと食べてしまいました。ここの麺は蘭州牛肉麺と同じものを使っているのかな、とてもコシがあって讃岐うどんを思い出します。

日本でも「酸辣湯」や「酸辣湯麺」なんかは中華料理店でよく見かけますよね。ぜひ日本でも酸辣の料理のバリエーションを増やしてほしいです。

まだ少し早い啓蟄

昼食を取ろうと外に出ると、職場近くの広場にたくさんの人がいました。何をしているのかと見てみたら、何もしていないのです。何もせずにただひたすら広場をグルグル回っています。

何をしているのでしょう。今日は日差しが暖かい日だったのでウォーキング?をしているのかな。でも、何となく分かります。ここ最近の北京は寒さの峠を越え、日差しの温かみを感じることが増えてきました。私も昼食後には少し散歩をしたくなります。

そうして見てみると、屋外で活動をする人も増えてきたように思います。なんだか「啓蟄」*1という言葉を思い出してしまいました(^^;)。

References
*1二十四節気のひとつで、冬ごもりしていた虫が春の暖かさを感じて外に出てくる頃のこと。ちなみに2025年の啓蟄は3月5日なので、もう少し先です。

ラクサ

今日は昼食に「ラクサ」をいただきました。行ったのは三元橋にある「ラクサクイーン」(“叻沙娘娘”)という東南アジアの料理を扱ったレストランで、妻が見つけてくれました。

とてもおいしかったです。私が過去に食べたことのあるラクサは太麺でしたが、こちらはビーフンのような細麺でした。プリプリの大ぶりなエビが添えられ、スープも海鮮のダシがよく効いていて、ココナッツミルクのマイルドな感じとよく合っています。

ラクサはシンガポールやマレーシアでよく食べられる料理です。ただ、私はどちらにも行ったことがないので本場の味を知りません。それどころか、初めてラクサというものに接したのはカップヌードルの「シンガポール風ラクサ」を食べたときです。今思えばあくまでカップヌードルなんですけど、ラクサのマイルドなスープが程よく再現されていて、とてもおいしくいただきました。

カップヌードル シンガポール風ラクサ
まろやかなココナッツミルクをベースに、スパイスの辛みをきかせた濃厚なスープが特長です。別添の「特製ラクサペースト」でレモングラスのフレッシュな風味を加えることにより、クセになる味わいに仕上がります。

シンガポールに旅行に行ったことがある妻は現地で食べたことがあるようですが、おいしいと言って食べていました。中国版の食べログと呼ばれる“大众点评”を見ると「シンガポールよりマレーシアのラクサの味に近い」という口コミがありました。私に味を比較する術はありませんが、少なくとも本場に近い味を再現できているは確かなのかもしれませんね。

店内の装飾も東南アジア風で、色鮮やかで見ていて楽しかったです。

天井に大きな文字で“砂拉越叻沙”と書いてありました。調べてみると“砂拉越”はマレーシアにある「サラワク」という州の中国語表記なんだそうです。つまり“砂拉越叻沙”で「サラワクラクサ」、マレーシアのサラワク州で食べられるご当地ラクサなわけですね。サラワクラクサは食べる直前に「カラマンシー」という柑橘類をしぼるとのこと。おお、確かにすだちのような柑橘類が一緒に出てきました。すると口コミで見かけた「マレーシアのラクサに近い」という投稿にも納得します。

歩いて出勤

今日は遅番だったのでゆっくり出勤しました。とても良い陽気だったので、いつも降りる会社の最寄り駅「建国門」のひとつ前「朝陽門」で下車し、歩いて会社に行きました。

朝陽門と聞くと、多くの人が「朝陽門という門があるところ」と思われるでしょう。かつて存在しましたが1958年に取り壊され、今は地名に残るのみです。オフィスや商業施設が建ち並び、中国の外務省(中国語で「中国外交部」と言います)もここにあります。

中国ではどの道にも名前があります。なんとか街とか、なんとか路といった具合です。この写真の場合、中国外交部の南を走る道なので「外交部南街」と名前が付いています。

中国では片側4車線もありそうな大きな道から、住宅と住宅の間を縫うように通る細い道まで、ほぼ全ての道に名前があります。なので北京でタクシーに乗るときは「○○路と○○路の交差点」と指定することが多いです。もっとも最近は配車アプリを使ったライドシェアが普及したので運転手に直接行き先を伝える機会はめっきり減りましたけど。

日本では再び寒波が再来しているようですが、北京はマシな気温が続いています。日中の最高気温は5、6度くらいまでしか上がりませんが、もっと寒かった時期を思い出すと大分暖かくなりました。私は運動音痴な人間ですが、歩く分には全く苦を感じないタチで、暖かくなるとこうして散歩をしたくなります。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑