The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (26ページ目 (48ページ中))

正真正銘のトリリンガル

仕事を終えて帰ろうとしていると、職場の中国人スタッフの女性が「ぼぼよるさんは韓国語が話せるんですか」と聞いて来た。

このスタッフは朝鮮族の方。朝鮮族は中国に55いる少数民族の1つで、韓国や北朝鮮と同じ文化のルーツを持つ人たちだ。チマチョゴリを着て、ハングル文字を書き、アンニョンハセヨと話す。けれど中国国内に住み、中国国籍を持っているため、あくまで「中国人」。

私はいつもこの方の言語の使い分けに本当に感心していた。電話で朝鮮語を話していたかと思ったら、突然同僚と中国語で会話をし始め、私たちには日本語で話しかけるのだ。その切り替えようが本当に見事で、言語オタクとしてはいつも惚れ惚れしながら見とれていた。朝鮮語と中国語はどちらも母語だから話せて当然かもしれないが、日本語だって申し分ないレベル。正真正銘のトリリンガルなのだ。

私がたまに朝鮮語を口にするのを聞いて、話せるのかどうか気になっていたらしい。いやあ、比べて私の朝鮮語はとてもとても。趣味程度ですから……って、大学の第二外国語では朝鮮語を選んだはずなんだけど(^^;)。

帰宅しようとしていたのに朝鮮語談義に花が咲き、時間も忘れて話し込んだ。「ぼぼよるさんが延辺*1に行ったらきっと楽しいと思いますよ」と言ってくれた。そうそう、延辺、ずっと昔から行ってみたかったんだよなあ。中国っぽい町並みにハングル文字があふれ、訪れた人は中国にいながら韓国に来たような感覚を味わえるという。

中国に赴任したら絶対に行きたいと思っている場所が山ほどあるのに、今のところ北京から一歩も出ることさえ叶っていない。ここ数日は北京もじわじわと感染者が増えてきて不穏な噂も流れているところ。ああ、いつまで続くんだろう。

References
*1中国東北部・吉林省にある延辺朝鮮族自治州。朝鮮族が多く住んでいるので、街なかには中国語とともに朝鮮語があふれている。

エクスクルーシブ・チャイナ

今日、仕事で政府機関の建物に行ったところ、入り口でワクチン接種履歴の提示を求められてしまった。ああ、おととい心配していたことが、こうもさっそく起きてしまうとは(^^;)。

一緒にいた中国人スタッフが「彼は日本国内のワクチン接種証明書なら持っている。中国のワクチンでないといけないとは書いていなかったはずだ」と掛け合ってくれるも、担当者は「うーん」という顔をする。しばらくしておそらく上司だろう、もう少し年齢の高い男性がやって来た。私のワクチン接種証明書を手にして、これまた「うーん」という顔をする。

私の後ろから香港出身だという女性が「私も入れてください」と訴えている。彼女も香港の接種証明書を提示していて、どうやら私と状況は同じのようだ。

すると担当者は「うーん、分かりました、今日はとりあえずお入りください」と言って、ようやく入れてくれた。「とりあえず」ってどういうことなんだか。

最後にワクチンを接種したのは今年4月、もう半年になる。今回は「とりあえず」入れたけど、前回の接種から時間が経てば経つほど接種証明書の持つ効力はなくなっていくだろう。じゃあ私も4回目が接種できればいいのだが、中国でモデルナ製ワクチンは認可されていないため、それはできない。

八方塞がりだ。中国製ワクチンを打とうとしたら「あなたはモデルナ製を3回打っているからだめ」。じゃあモデルナ製の4回目を打たせてくださいと言えば「中国では認可していないから打てません」。けれど「ワクチンの接種履歴を提示しないと入れません」。

中国がモデルナ製ワクチンを認可してくれれば早いけれど、それはないだろう。そんなことをすると、みんなモデルナ製に殺到して中国製を打とうという人がいなくなるからだ。中国はそういう場合、外部を徹底的に排除する。LINEを排除してWeChatを使わせる。Twitterを排除してWeiboを使わせる。YouTubeを排除してbilibili動画を使わせる。まあ、ネットサービスについてはもっといろんな理由・背景があるけど、とにかく中国は排他的だ。私が11年前に留学していた頃と比べても、その排他性は強まっている気がする。

ガラパゴス化という言葉はかつて日本の技術やサービスを指して使われたが、今は中国に対して使うのがぴったりだと思う。

ワクチンの予約をする

明日、中国製の新型コロナウイルスワクチンの接種予約を入れた。

出国前に日本でモデルナ製ワクチンを3回接種しているが、中国で自由に行動しようとしたら「中国製ワクチン」でないと何かと不便なのだ。中国製は効果が低いとか報道ではいろいろ言われているが、私にとって効果は二の次。いつか接種証明を要求されたときのために受けておこうというわけ。

種類はシノバック(“北京科兴中维”)、シノファーム(“北京生物”)の2種類。中国人スタッフに聞いたらシノファームが良いと言っていた。

日本でモデルナ製ワクチンを接種したときは結構強い副反応が出たが、中国製ではどうなのだろう。ま、陽性を経験しているんだし、どんな副反応も怖くないか(笑)。

天高く馬肥ゆる秋

北京は昨日までかなり靄がかかった天気だったが、今日は気持ちいい空が広がった。

仕事で大望路のあたりに行ったら、国貿の高層ビル群が青空に映えてきれいだった。

中央にそびえ立つのは「中国尊」(チャイナ・ズン)という、北京で最も高いビルだ。その高さは528メートル、北京は上海などと違って高層ビルがいくつも建っているわけではないので異様に目立つ。展望台があるなら是非行ってみたいなあ。

会社へ戻るのに長安街を走る「1路」のバスに乗ると「バスおばさん」がいた。

切符販売や車内アナウンスのほか、高齢者が乗車してくると若者に「席をあけろ~!」と叫んでくれるなど車内秩序(?)を正す業務も担っていて、私は親しみを込めて「バスおばさん」*1と呼んでいる。11年前に留学していた頃はどのバス路線にもいたが、最近は現金を使う人が減ったからか、ほとんど見なくなっていた。メインストリートを走る「1路」のバスには残っていたのかあ。相変わらず早口のまくし立てるようなアナウンスで、何だか嬉しくなってしまった。

References
*1中国語では何と言うのだろう?普通に“售票员”(切符販売員)?けれどこれじゃちょっと寂しいから、やはり私としては“售票员阿姨”(切符販売員のおばさん)と呼びたいところだ。

打ち上げ

朝出勤していると、道行く人がみんな見上げて何かを撮影している。

何だろう?と振り返って見てみると、黄色に色付いた木々だった。

北京は秋が一番良い季節だと言われる。春は黄砂に悩まされ、夏は意外と暑い。かと思いきや冬は氷点下。まだ週末は散らかった家の片付けに費やしているけど、もう少し落ち着いたら郊外にも出かけてみたいなあ。早くしないと、あっという間に極寒の冬がきちゃうよ(笑)。

ここ最近大きな仕事を乗り切ったこともあり、夜は先輩の家で打ち上げ。

上司がお手製の料理をたくさん持ってきてくれた。ゴーヤチャンプルー、カボチャの煮込み、鶏肉とゆで卵の煮込み、きんぴらごぼう、肉じゃが……北京に日本料理店は増えたものの、こういう家庭料理は意外とメニューに無いからありがたい。

とても盛り上がり、用意していた酒が無くなってしまって追加で買いに行くくらいだった。ワイワイしていたら終電が無くなってしまったので、タクシーで帰宅。中国は日本に比べてタクシーが安いのでこういうときに助かる。

人民元でも承ります

近所のセブンイレブンに行くと、レジ裏にこんな文字が。

書いてあったのは“人民币也收”(人民元も承ります)。

どういう意味だろう。何も知らないで見ると「普通は米ドルや日本円しか受け取らないけど、ここは人民元もOKだよ」という意味に取れてしまう。でも、それはおかしい。だって人民元はもともとこの国の通貨なはずだ。

まあ、私の想像では「現金でも支払えますよ」という意味なんじゃないかな。

とにかく中国は現金を「ほとんど」使わない国になっている。日本じゃ考えられないが、スマホ決済しか対応していないという店がそこらじゅうにあるのだ。現金が支払える店でも、おつりのストックがないから「無理です」と断られることもある。

日本ではいくらキャッシュレスが進んでも「最強なのは現金」*1であり、現金主義と言われる日本人にとっては不思議に見えるだろう。中国は現金がことごとく使い物にならず、民間企業が扱うスマホ決済のほうが信用されている*2のだ。

人民币也收”(人民元も承ります)という表記を見て、ついにここまで……と思ってしまった。日本で例えるなら、国内のセブンイレブンに「日本円でも支払えます」という表記があるのと同じなのだから。

References
*1日本では現金が信用されているという事情もあるだろう。紙幣の印刷技術が高いため、偽札を掴まされることはめったにない。一方、中国の人民元には偽札が多い。実際、11年前の留学時代には何度か偽札を掴まされた。そう考えると、スマホ決済のほうが信用できる、という事情は理解できる。
*2もっとも中国政府も民間企業が伝統的な金融機関のビジネスを圧迫しながら巨額の利益をあげて独占状態を築いているのを快くは思っていないだろう。中国政府は「デジタル人民元」という仕組みをスタートさせているが、これも既存のスマホ決済の影響力を徐々に低下させていくことが理由のひとつなんじゃないかと。

北京でコーヒー好き認定

私はコーヒーが好きだ。おそらく人と比べても飲む量は少し多めかもしれない。特に仕事の合間はどうしてもコーヒーが欲しくなってしまう。

東京にいた頃は毎朝自宅でコーヒーを淹れ、水筒に移して持って行っていた。それでも飲みきってしまうので、大概コンビニの100円コーヒーを買ってしまうことになる。

先日も書いたが、北京のオフィス近所にはセブンイレブンがあってコーヒーを淹れてくれる。日本から送った荷物の中にコーヒーメーカーもあるのだが、あいにくまだ届いておらず、今は基本的に毎日セブンイレブンに行ってコーヒーを買う日々だ。

注文するのはラージサイズのホットコーヒーで、日本円にすると150円ほど。ラージというが、日本のラージよりはもう少し大きめに感じる。

多いときは1日に2回買うこともあるので、店員のおばちゃんも覚えたのだろう。弁当だけ買いに行っても「コーヒーは?買わないの?」と聞かれるようになった。買うつもりはなかったのに、聞かれると欲しくなってしまう。で、買っちゃうのだ(笑)。

今日もコーヒーを買いに行ったところ、おばちゃんがポイントカードみたいなものを見せてきて「今ならキャンペーンやっているよ」と教えてくれた。「1杯購入で2杯目が半額」になるキャンペーンらしい。どういうシステムかその時点ではよく分からなかったのだが、よくよく聞くと20杯のコーヒーを注文できるプリペイドチケットを15杯分の値段で買うことができるとのこと。

で、買ってしまったよ。そのカード(^^;)。

コーヒーメーカーも届くまでまだかかりそうだしねえ。さっそくおばちゃんが1杯目の欄に「✓」マークを書き入れてくれた。現地のセブンイレブンで早々にコーヒー好き認定されたようだ。

各々の事情

ここ1週間ほど、さまざまな仕事が立て込んでいてものすごく忙しい。けれど「自分がどれほどの仕事を抱え込んでいるか」って往々にして相手には伝わりにくいものだ。

今日、東京の本社から結構な量の資料がメールで送られてきた。

本文には「お気付きの点があれば、日本時間の明日正午までに打ち返して下さい」と書いてある。おそらく先方の都合でこういう締め切りになっているんだろうけど、そもそもこのメールが届いたのは夕方18時。普通の会社ならすでに「時間外」、電話なら「営業時間内にお掛け直しください」と言って切ってやりたいところだ。

明日の午前中に確認してくださいということなんだろうけど、私には私の予定があるのよ……まあ「そんなの知ったこっちゃない」ってことか。

北京タクシー今昔

日曜出勤。例によって今日も仕事で帰宅が遅くなってしまった。

北京の地下鉄は日本に比べて終電が早く、23時台には終わってしまう。私の新居は会社から歩くと1時間近くかかるので、タクシーを利用することにした。

中国はタクシー料金が安いため、留学時代にはよく乗った。人通りの多い場所では客同士タクシーの取り合いで、自分が手を上げて止めたのに隣から突然現れたおばちゃんに横取りされるなんてことが多々あった。行き先を告げてもマイナーな場所だと運転手から「知らん」とにべもない態度を取られたり、ひどいときは乗車拒否されたりしたものだ。やっと乗車できたと思ったら実は“黑车”(白タク)で、驚く勢いでメーターが上がっていき、2倍近い運賃を要求されたことも。

とは言え、おしゃべり好きな運転手に当たると会話が弾んだものだ。私が日本人だと分かると「ミシミシ!!カイルー!!」*1なんて自慢げに話してくる。運転手がチャキチャキの北京っ子だと、あまりに強い北京訛りで中国語がほとんど聞き取れなかったこともあった。慣れるまでは大変だったものの、今思えば中国語の良い特訓だったように思う。

しかし、そんな北京のタクシーも今は昔。

今は基本的にスマートフォンで配車することになっていて、流しに乗ることはほぼない。目的地も事前にアプリで入力する仕組みになっていて、黙っていても連れて行ってくれる。運転手とのやり取りは発生せず、余計な会話もない。

便利だけど、今思い返すと、あの経験から学んだものも多かったのだ。技術の進歩はそうした学びの場を奪ってしまう一面もあり、それはそれで寂しいところ。一長一短ですね。

References
*1「ミシミシ」は「飯、飯」(めしめし)で、「カイルー」(“开路”)は「帰る」。日中戦争に関する戦争映画なんかに登場する日本兵が台詞として多用していて、日本語を学んだことのない中国人にもよく知られている。

厳戒態勢の北京

中国では明日から5年に1回の「中国共産党大会」が始まる。

日本だと国のことを決める最高機関といえば、まずは「国会」を思い浮かべるだろう。もちろん中国にも国会に相当するものはある*1。けれど党が国を作った中国では「国」よりも「党」のほうが上。だから中国では「中国共産党大会」が最も重要な会議なのだ。

地下鉄2号線の前門駅、改札を出ようとしたら警察官がひとりひとり身分証を確認していた。よくよく考えれば、前門駅は天安門広場に通じる駅だ。党大会が開かれる人民大会堂も天安門広場に位置するため、警備が厳しくなっているのだろう。

一方、私は中国国内で身分証代わりになるパスポートを持っていない。というのが、公安局に預けているのだ。公安局からは“回执”というパスポートの受取証明書をもらっていて、預けている間はこれがパスポート代わりになると聞いている。これで許してくれるだろうか。

私も列に並んで“回执”を見せて「今、パスポートは公安局に預けていて」と説明しようとしたら一瞥して“走了走了”(行って行って)とのこと(^^;)。ええんかい、これで(笑)。

References
*1中国では「全国人民代表大会」と言う。
« Older posts Newer posts »

© 2024 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑