The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (26ページ目 (104ページ中))

コロナ禍の爪痕

今日は仕事で「什刹海」に行ってきました。

什刹海には「前海」「後海」「西海」という3つの人工の湖があります。遡ること700年前、元の時代にフビライ・ハーンが完成させた歴史のある場所で、今は北京の観光スポットとして知られています。いやあ、ここ最近はめっきり涼しくなったので気持ちが良いです。

国慶節の連休は29日からですが、一足早く北京を訪れているとみられる地方からの観光客の姿も。以前だとみんな同じ色の帽子をかぶらされてガイドさんが見つけやすいようにしていましたが、今は少なくなったんでしょうか。

とてものどかな光景です。

親子連れがボートに乗っていました。

ところが前海のほうに来て驚きました。湖の畔に並ぶ店がことごとく閉まっているのです。

えええ~、私が留学していた頃はどこも賑やかだったのに。北京に遊びに来てくれた両親とお茶をした思い出のスターバックスも無くなっています。驚くほどの静かさになっています。一緒にいた中国人の同僚に話すと「コロナ禍でみんなつぶれちゃったんでしょうね」とのこと。

「ゼロコロナ」政策が終わり、元どおりの中国が戻って来ているように見えますが……その爪痕は思いのほか深いのかもしれません。

祭りの前夜

仕事を終えて帰宅していると、ここ数日、北京の夜がとても明るく感じます。

ビルがライトアップされ、通りの街灯には吊るし飾りが。

今週末から中国の建国記念日にあたる「国慶節」が始まるので、それに向けたお祝いムードが高まっているのかもしれません。今年の国慶節は「中秋節」*1の休みとくっついて少し長めの8連休。旧正月の「春節」と並んで中国の2大連休の1つで、みんなワクワクしているのかなあ。私も日本に一時帰国するのが楽しみでワクワクしています(笑)。

References
*1旧暦の8月15日に行われる中国の伝統的な行事で、日本の「十五夜」に相当します。

デジタル花火

先週の土曜日に中国の杭州でアジア大会が開幕しました。アジア大会は「アジア版オリンピック」とも言われていて、開催国の中国とっては威信をかけたイベントです。確かに中国メディアの伝え方を見ていたら「オリンピック並み」とも言える力の入れようを感じます。

こうした中、アジア大会の開会式をめぐってXで次のようなポストが話題になりました。

中継映像で派手な花火がドンドン打ち上がっているのに、実際の会場では何も起きていません。動画の撮影者も笑いながらも「どういうこと」と戸惑っていて、インターネット上では「フェイク花火」とか「中継映像は捏造」と批判する声もあるようです。私も開会式の映像を見て「すげーな」と思っていたので、何だか騙されたような気分。

ただ調べると事前に発表はあったようで、開会式の総監督が「本物の花火ではなく『デジタル花火』を打ち上げる」と明らかにしていたとのこと。

本物の花火を使わない理由は「環境保護のため」だそうです。確かに中国は春節の花火・爆竹でさえも環境汚染に繋がるとして禁止しています。4年に1回のイベントくらい、本物の花火を打ち上げたらいいじゃないと思っちゃいますけど、これも中国の「環境保護に力を入れています」というアピールなのかしら。

しかし「デジタル花火」って格好良く聞こえますが……つまりAR(拡張現実)のことですよね?そんなに真新しい技術ではないし、いくら事前に発表していたとは言え、中国メディアはあの映像を使って散々「すごいぞ!中国」と伝えていました。実際の様子を見て「だまされた」と言う人がいてもしようがないんじゃないでしょうか。ここで思い出してしまうのが2008年に開かれた北京オリンピックの開会式。当時も「実は本物でなかった花火」がメディアで話題になりました。

この動画の14分04秒から始まるシーン、足跡をかたどった花火が天安門広場からメインスタジアムに向かって次々と打ち上げられます。29歩目で足跡が会場に到着するという演出でしたが、これが後になって本物の花火ではなくCGだったことが分かって話題になりました。アイデア自体は面白いし、最初からCGだと言っておけば良かったんでしょうけど、言わなかったんです。で、後からCGと分かったことで国内外から「偽装オリンピックだ」とまで言われる事態になりました。

今回のアジア大会の場合、北京オリンピックと違って「本物の花火」ではないことを事前に発表しています。そもそも「環境保護のため」という目的もあります。けれど、あまりに多くの人が(私も含め)拍子抜けしてしまっているのを見るに、この2008年の北京オリンピックの開会式がどうしても思い出されちゃうわけです(^^;)。いや、分かりますけど……これを「デジタル花火だぞ!」と胸を張って言われても、正直「は、はぁ……」としか返せないところです。

北京の「鼎泰豊」

今日は夕食をいただきに「鼎泰豊」(ディンタイフォン)に行きました。言わずと知れた台湾に本店がある小籠包のレストランです。

向かったのは鼎泰豊北京漁陽店。独立した2階建ての建物でした。

最後に鼎泰豊に行ったのはいつかなあ。2017年に台湾出張した際、台北の永康街にある本店に行ったので、そのときかな。まさか本店の次にいただいた鼎泰豊が北京とは。実は日本の店には行ったことがないんです。

定番メニューの豚肉が入った小籠包と、エビの蒸し餃子。ちょっと「あつあつ!」感が足りないようにも思いましたが、さすが鼎泰豊だけあって上品な味です。

こちらは空心菜と羊肉を炒めたもの。シャキシャキとした食感がたまりません。

鼎泰豊というと小籠包が有名ですが、実はチャーハンも看板料理。そんなこともあり、今回は大きなエビの入ったエビとタマゴのチャーハンを注文しました。

中国のチャーハンって大きな皿にドドン!とよそってあることが多いので、食べきれるかとヒヤヒヤしていました。しかし、いざ運ばれてきたチャーハンは日本の中華料理屋で1人分として出されるくらいの量。ちょっと拍子抜けしました。値段を見ると「そんなに高くない」。うーん、もしかすると中国も少人数で食事をすることが増えたので少量メニューが充実してきているのかもしれません。

実際、1人で食事に来ている人がちょこちょこいらっしゃいました。少し前の中国は「食事は大勢でするものだ」という意識が強く、日本に来た中国人がファミレスや牛丼屋で1人食事をする日本人を見ては不思議がっていたのを覚えています。それが今や鼎泰豊でさえも1人で来ちゃうんですからね、中国は。正直日本でもまだ鼎泰豊に1人で行く人は少ないと思います(ランチは別ですけど)。

来週、日本に一時帰国します

来週の土曜日から日本に一時帰国します。私の勤めている会社では健康診断を受ける名目で1年に1回、経費は会社負担で日本に帰らせてもらえるのです。日本滞在中には人間ドックと職場にいる産業医の問診を受けますが、それ以外は1週間ほど自由に過ごすことができます。

この1年の中国生活を振り返ると、それなりに楽しんでいます。一足遅れて中国入りした妻も北京での暮らしに慣れてきたようです。私が学生時代に留学していた頃と比べると中国は格段に便利になりました。日本の商品はインターネット通販で簡単に買えますし、日本料理店も増えたので食に困らなくなりました。駐在員として中国にいるので、留学生時代に寝泊まりしていた寮に比べるとずいぶん広い部屋に住まわせてもらっています。日本で住んでいた家と比べても広く、とてもありがたいことです。

それでも日本に帰ることに、どこかワクワクしてしまいます。今中国にいられるほうが「特別」なのに。日本に帰ったらあの人に会おう、あそこに行こう、あれを買おう、あれを食べよう……やりたいことがあれこれ思い浮かびます。数年前に中国人観光客の「爆買い」が話題になりましたが、その気持ち、今の私ならよ~く分かります。ああ、思いっきり日本の海鮮を食べたいなあ。内陸の北京では海の魚が本当に高価なのです。

でも真面目な話、ベビー用品は日本で大量買いしたいと考えています。妻と「買うものリスト」を作っていて、帰国時には「アカチャンホンポ」や「西松屋」といった店をめぐる予定。あとは電化製品ですね……日本製の電化製品を買うなら日本が一番です。安いし、種類もあるし。私も妻も一時帰国の際にスマートフォンを買い換える予定のほか、ちょこちょこ家電を買い揃えるつもりです。

そんなことばかり考えているので、職場にいる中国人の同僚に「すっかり国慶節で日本旅行に行く中国人みたいな顔になっていますよ」と言われてしまいました(^^;)。いや、今回ばかりはそれで良いのです。中国人並みの旺盛な購買意欲で祖国の経済に貢献したいと思います。

ちなみに「一時帰国」って中国語でうまく言えないですね。日本語だと「連休に一時帰国します」って言えますけど、中国語で“长假期间暂时回国”と言うと、うーん、“暂时”(一時的)という部分が強調されて「今回は一時的な特別な帰国」と聞こえます。日本語の場合、海外赴任や留学を終え、日本に戻ることを「本帰国」と言うので「一時帰国」という言葉が生まれたんでしょうね。

中国語で「一時帰国」は何と言えばいいのか。考えてみたのですが、ここは“回国一趟”、あるいは“回一趟国”でしょうか。“一趟”で行って戻ってくる、一往復の回数を表しています。つまり帰国するけど「また戻ってくる」というニュアンスが加わりそうです。けれど、そうすると「本帰国」はいよいよ中国語で何と言えばいいか(^^;)。難しいです。

追記)

職場の中国人の同僚に聞いたら、やはり中国語で直接「本帰国」と言い表すのは難しいと教えてくれました。“结束任期回国”(任期を終えて帰国)とか“结束留学回国”(留学を終えて帰国)と言うしかなさそうです。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑