The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (18ページ目 (55ページ中))

蘇州湯麺

私がツイッターでフォローしている人には中国通の方々が多いです。よく「中国グルメ」をツイートされていて、私も日本にいたときから「ガチ中華」をいただくときには参考にしていました。

最近気になっていたのは皆さんがよくツイートされる「蘇州湯麺」(“苏州汤面”)。「湯麺」は中国語で発音すると「タンメン」ですが、日本でタンメンと言えばあっさり塩味のスープに野菜がたっぷり入った麺料理を想像しますよね。中国の「湯麺」はまた別物です。というより「湯麺」は直訳すると「スープ麺」ですからスープのある麺全般を「湯麺」と呼びます。そのなかでも江蘇省・蘇州で食べられるものが「蘇州湯麺」として有名なのです。

いろんな方が「蘇州湯麺」の写真をツイートされるので「おいしそうだなあ」と思っていたところ、どうも近所に「松鶴楼」という蘇州料理が食べられる有名な店があるようなので行ってきました。

「蘇州湯麺」には「紅湯」「白湯」とスープが2種類あり、私は「紅湯」のほうを。

いやあ、おいしかったです。こんな言い方をしても伝わらないかと思いますが、事前に写真を見て想像していた通りの味でした。醤油ベースであっさり。麺もしこしこで、何だか日本で食べたことがあるんじゃないか?と思ってしまうほど「食べ慣れた味」でした。

分かりにくいかと思いますが、写真左の皿に載っているのは“焖肉”と言って牛肉の塊を蒸し焼きにしたものです。料理を運んできてくれたお兄さんが「肉はまず麺の下にくぐらせて3分間待って下さい。そうすればスープがよく染みますから」と教えてくれました。こちらの“焖肉”もトロットロで柔らかく、それは美味でした。

日本のラーメンに食べ慣れている人からするとやや味が薄く感じるかもしれませんが、おそらく日本のラーメンの味が濃すぎるんですよね。このくらいの味がちょうど良いかもしれません。

サラダランチ

ちょっと不摂生がたたってか、最近ちょっとお腹周りがよろしくないのでしばらく昼くらいは軽めに……と思い、今日はランチにサラダをいただきました。

職場近所のおしゃれなカフェに来て注文しました。焼きサーモンとアボカドのサラダです。

アボカドはペースト状でした。ドレッシングはそんなにかかっていませんでしたが、アボカドやフェタチーズが良い味を出しているのでちょうどいいくらいでした。レタス?みたいな葉が入っていたので何だろうと思ったらケールとのこと。レーズンも入っていましたが、私はあまり好きではないので(笑)それは無くて良かったかな。具材が一杯で、満腹とまではいきませんが腹八分目くらいにはなりました。

ただオシャレなカフェだけあって、少し値の張るサラダでした。うーん、いくらダイエットとはいえ、サラダにこの値段をかけるなら別の料理を注文しちゃうかな……って、それじゃダイエットになってないちゅーの(^^;)。夜は好きな物を食べたいので、これから昼は少し節制したいと思います。さあ、いつまで続くことやら。

六本木駅(?)で焼き肉

昨日、ブログで「もし今後、肉か魚のどちらかしか食べられないとしたら、私は魚を選ぶ」と書いたばかりなのに、今日は焼き肉を食べに行きました。いや、ここも妻がずっと行ってみたいと言っていた店なのです。

実は以前にもこの店、このブログに書いたことがあります。北京のショッピングモールを歩いていたら「六本木駅」なる看板を掲げた店があると紹介した記事です。

日本には行けないけれど
仕事で西単ジョイシティ(“西单大悦城”)に行ってきた。土曜日なだけあって、驚くほどの人だ。中国ではこうしたショッピングモールに入店するにはスマートフォンアプリで72時間以内のPCR検査陰性証明を提示しないといけないが、入り口はそれだけのために50メートルほどの列ができていた。この西単ジョイシティは私が留学していた頃にもあった。大学前のバス停から乗り換えなしで来られたので頻繁に訪れたが、当時と比べたら店は結構変わったような気がする。若者向けの店が多いのかな?客も若者が多い印象。一緒に行った中国人スタッフ...

その正体は「肉問屋元気一番焼肉」という、日本の町並みを再現した店内で焼き肉が食べられる店です。妻から行ってみたいと言われていたこともあり、昨日はおいしい海鮮をいただいたばかりですが、まあ妻の誕生日の翌日だし、これもプレゼントということにして行ってみました。

これは……エヴァンゲリオン……でしょうか?(実は詳しくないのです……)大きなロボットが店の壁から飛び出ています。他にも「日比谷線きっぷチャージ定期券」や「六本木交差点方面」など、地下鉄の駅構内にある表示がたくさん。ここは六本木駅という設定なんですね。

こちらのお店、本物か作り物かは分かりませんが店内に電車の車両が設置してあり中で食事ができるようになっています。せっかくなら電車の中で食べたいなと思っていたところ、運良くこちらに案内してもらえました。

中吊りポスターには和歌山電鉄のたま駅長が。「さよろなり」って……どういう意味でしょうか。それとも、もしや中国にありがちな誤植かしらん。

これは東京メトロのマナー啓発ポスターですね。ただ調べてみたところ、この内容のポスターは実際には存在しないようです。拡大してみてみるとカタカナがおかしくなっている箇所もあるので、わざわざ「模して」作ったポスターかもしれません。

上にはサントリーの「ブルー」と、大塚製薬の「ボディメンテ」の広告。

システム自体は日本の焼き肉と同じでした。ただメニューなどを見るに、日本資本というよりは中国の企業が「日本式焼き肉」を再現したといった感じです。

若いお兄ちゃんがずっと付きっきりで焼いてくれ、私と妻が日本語で話していると日本語で「もしかして日本の方ですか」と話しかけてくれました。聞くと日本のアニメが大好きで、日本語を勉強しているとのこと。最近はあまり「日本が好きで日本語を学んでいます」という中国の方を見かけなくなっていたので、なんだか嬉しいですね。積極的に日本語で話しかけてくれるので、私たちもいろいろと日本語で返しました。

するとそのお兄ちゃん、「WeChatで友達になりませんか」と言います。てっきりお店の公式アカウントでも登録させられるのかと思ったら、差し出してきたのは何とお兄ちゃんの個人アカウント。本当に私と友達になりたかったんですね(笑)。妻から「ナンパじゃん」って言われてしまいましたが、いえいえ、本当に日本人と話せて嬉しかったんでしょう。そんな気持ちを大切にしたいと思い、登録しました。そもそも中国で「WeChat」は電話やメール以上に普及しているコミュニケーションツールなので、日本の「LINE」より気軽に登録し合うものなのです。

ちょっと惜しいですね。

どれもリアルです。日本に行って現地で調査したんでしょうか。

けれどここは六本木駅の設定なのに新幹線乗り場の案内があったり、東京ミッドタウンが「東京ミ“シ”ドタウン」になっていたり、惜しいところがちょこちょこあります。とは言え「新幹線」なんかは分かっていてわざと入れたのかもしれませんね。中国の皆さん、新幹線が好きですから。

お友達になったお兄ちゃん、帰宅すると律儀に「今日は楽しかったです。また交流したいです」と日本語でメッセージを送ってきてくれました。嬉しいですね。冷え込みが伝えられる日中関係ですが、こうして日本アニメが好きで日本語を学んでくれている方を見るにつけ、日本のソフトパワーを思い知らされますし、こういう文化的な交流こそ両国をつなぎ止めるとつくづく感じます。

やっぱり違う「牛肉拌麺」

先日訪問した「東方宮」で「牛肉拌麺」をいただきました(もしかしたら『蘭州拌麺』という名前だったかもしれません)。

冷やし中華みたいな見た目ですが、中国語の意味は「まぜそば」に近いです。食べるラー油みたいなのがかかっていますが、辛くはありません。何度か、私の行きつけの蘭州牛肉麺の店が改装中なのだとここにも書きましたが、その店で最近ハマッていたのがまさに「牛肉拌麺」なのです。

似たような味ですが……うーん、やっぱり違います。私が行きつけの店で好きだったのはゴマダレっぽいソースと、もちもちのコシがある麺なんですよね。こちらの麺はコシがなくって、何だかパサパサした感じ。早く行きつけの店にリニューアルオープンしてほしいものです。

日本版カップヌードル

職場近くのセブンイレブンに行くとカップラーメンのコーナーに新商品が並んでいました。

真ん中に並んでいる日清の「カップヌードル」に「新商品」というタグが付いています。おそらく日本人の方は「なぜ新商品?」と思われるでしょう。だって日本で「カップヌードル」と言えば、50年以上販売されているロングセラーです。

中国でも「カップヌードル」は売られていて、上の写真の両端にある“合味道*1がそれです。ただ味は日本と少し違い、中国用にローカル味の「カップヌードル」が販売されていたんです。こうした中で、日本のオリジナル味の「カップヌードル」が発売されたのです。

先日、日清が日本オリジナル味のカップ焼きそばを中国で発売したと書きましたが「カップヌードル」についても同じことをしていたんですね。

中国ローカル版「日本味UFO」
先日、ツイッター上で中国在住日本人の方々が日清のカップ焼きそば「UFO」の話で盛り上がっていました。https://twitter.com/xiaolong761216/status/1653622971263774720?s=20日本で販売されているカップ焼きそば「UFO」と同じ味の「UFO」が中国で発売されたそうです……と言っても、分かりづらいですよね。カップ焼きそばって、誰でも一度は食べたことがあると思います。日清の「UFO」だけでなく「ペヤングソースやきそば」とか、明星食品の「一平ちゃん」とか。名前に「焼きそば」と付いていますが、実際には濃いめのソースや調味料で...

ただ、カップ焼きそばと違って「カップヌードル」は中国のローカル味でも結構「イケる」んです。そんなこともあって「UFO」ほどの感動はありませんでした(^^;)。とは言えせっかく発売されたので、今度中国のローカル味と食べ比べてみたいと思います。

References
*1もともと香港で先に販売されていて、それが中国大陸でも販売されるようになりました。“合味道”で「口に合う」という意味です。香港で使われる広東語の発音で「ハップ・メイ・ドゥ」と読み、これもどことなく「カップヌードル」に似ています。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑