The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 料理 (6ページ目 (6ページ中))

オマケが入っていた

日曜だけど仕事。夕方になっていろいろ仕事が発生し、帰宅できたのは22時頃。夕食を作る元気もなかったので“外卖”(出前)を取ることにした。

頼もうとしたのは“木须肉”(きくらげと豚肉の卵炒め)と“土豆丝”(ジャガイモの細切り炒め)。どちらも好きで、私がよく注文する定番の中国料理。いつも利用している店舗で注文しようとしたら、別の店舗でも同じメニューを扱っていて、しかもそちらのほうが安い*1ということが分かる。同じ料理ならと思い、今日は安いほうで注文してみた。

いざ届くと、容器が3つ入っている。あれ?私が注文したのは2品なはずだけど。取りだしてみると、もう1品入っていたのは“干豆腐丝”(千切り豆腐の和え物)だった。間違えて注文しちゃったかな?と思い、レシートを見てみると、注文しているのは確かに2品だ。容器をよくよく見てみると「無料サービスでお贈りします、ぜひ星5つの高評価をお願いします」と書いてあった。ははーん、そういうことか。

そのサービス精神、あっぱれ。ただ味はいつも注文している店舗のほうがおいしかった。ありがたいけど、次はいつもの店舗を頼んじゃうだろうなあ。

References
*1安いと行っても約250円程度だけど。

中国産の日本米

今日の夕食はごはんを炊いた。使ったのは日本を出国するときに買ったおニューの炊飯器。

自分で言うのも何だが、結構な値段のする炊飯器だ。

日本人だもの、米は大切!と奮発して購入。海外の電圧に対応した炊飯器もあるようだが、今後日本でも長く使うことを見越して100Vの日本国内モデルを選んだ。だからうん万する変圧器も一緒に購入して、どれだけお金かけてるんだか(^^;)。

せっかく良い炊飯器を買ったのだから、米も良いものを選ばなければ。インターネットで調べてみると、中国国内で栽培された日本品種の米がちょこちょこ売っているようだ。そこで“越前米”という米を買ってみた。中国東北部の遼寧省で栽培されているコシヒカリらしい。どんなものか不安だったので、とりあえず2キロだけ購入(笑)。

炊けたごはんを食べてみると……おおお!!おいしい。ふっくらもちもち、驚きの味だ。今までと全然違う。さすが高級炊飯器。米も日本品種だけあって、日本で食べているものと全く変わらない。

おかずはゴーヤチャンプルー。お肉はスパムを使用した。本当は豚肉を使いたかったが、中国ではこういうときに便利な薄切りの豚肉が売っていないのだ。あるのはサムギョプサルのように分厚い肉ばかりで少々不便。カットしてくれとお願いしたら切ってくれるのだろうか。

久しぶりの海鮮に舌鼓

北京に赴任してから毎日仕事が忙しい。今が忙しいのか、それとも海外駐在とはこんなものなのか、着任したばかりでよく分からない。

東京にいた頃は平日でも帰宅してから習い事に行く元気があったし、料理を作って晩酌もしていた。いろいろしていると午前1時を過ぎてしまい(元気だけど)慌てて寝るようなこともあった。

一方、今は毎日15時間労働がデフォルトで、さすがに疲労困憊。おそらく赴任したてで、自分でも気負っているところがあるのだろう。年の近い先輩は、私の様子を見て「少し手を抜いていいんじゃないか」と言ってくれた。でもまあ、仕事があるだけありがたい。赴任早々、あいつは北京で何をしているんだって言われたくないもんね。

今日は仕事の関係先と日本料理店でランチをご一緒した。

先方のオススメで海鮮丼を注文。マグロ、ハマチ、エビ、イクラ、すごく具だくさんだった。海のない北京は刺身がとにかく高い。こっちに来てから刺身を一度も食べていなかったので、それはそれはおいしかった。日本で食べてもそれなりのお値段がしそうだったので、きっと驚くような値段だったに違いない。ごちそうになってしまった。

そういえば今日、日本は祝日だったんだなあ。こちらは朝から通常通り働き、ちょっぴり悔しい思いだったけれど、おいしいものが食べられたので良しとする。

北京の楊国福マーラータン

今日の昼食は以前にも紹介した楊国福マーラータンを食べに向かった。

滞在しているホテルから一番近い北京駅の向かいの店舗を訪問。以前にも来たことがあるので、ここに楊国福マーラータンがあることは知っていた。

日本でもよく行っていたので慣れたものだ。唯一の違いと言えば圧倒的に安いことか。

日本は100g=400円なので、正直お手頃とは言えない値段だ。基本的に1500円は超えていたし、調子に乗ってあれこれ食材を選ぶとあっという間に2000円近くになる。けれど店はいつも中国人の客で賑わっていたので、それだけ払っても食べたい祖国の味なんだなあと思ったことを覚えている。

一方、今日のお会計は24.10元。日本円にすると約500円だ。うーむ、安い。おそらく日本の店舗で同じ量を食べれば、やはり1500円はいっただろう。

この店舗は北京駅が近いからか、スーツケースを引いて来店する客が何人もいた。

店をのぞき込んで「何の店だい?」と尋ねる、おそらく地方から出てきたとみられるおじいさんとおばあさん。店員が「マーラータンの店です」と答えると、おばあさんは「私はマーラータンはいいわ」と言って、そのままどこかへ行ってしまった。楊国福マーラータンは中国に6000店舗ほどもあるらしいけど、知らない人もいるんだなあ。

新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑