The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: クリスマス (1ページ目 (2ページ中))

1日過ぎてしまったクリスマス

今日は午前1時に出勤。昨夜は早めにベッドに入ったものの、やはり寝付けません。で、目覚まし時計が鳴る数分前には起きちゃいます。寝ている妻と娘を起こさないようにそっとベッドを抜け出して支度。普段なら起きていることもある時間だけに妙な気分です。

仕事を終えて午前4時過ぎに一旦帰宅。自宅の様子は何も変わっていません。シャワーを浴び、パジャマに着替えて再びベッドに。しばし睡眠を取って、今度は昼前に再度出勤……なかなかハードスケジュールです。そんな事情あって昨夜のクリスマスイブは「らしい」時間が過ごせませんでしたが、今日こそは早めに帰宅して娘の生まれて初めてのクリスマスを一緒に過ごしたいところです。

そこで定番ですけど、ケンタッキーのフライドチキンを注文しました。あとはホールじゃないですけどカットケーキも購入して、準備万端。だのにこういうときに限って山のような仕事が降ってくるんですよねえ。夕食を食べる間もなく働き続け、やっと職場を後にしたのは日付が変わった0時過ぎでした。妻に「申し訳ないけど、夕食は先に食べておいて」と連絡するときの気持ちといったら。

家族で賑やかなクリスマスを過ごしたかったのですが、こんな時間じゃ娘はおろか、妻も就寝しているでしょう。気合い入れて準備したのになあ、なんてやるせない思いで帰宅したら……あら、妻が起きている。とは言え、別に私を待っていたわけではなく(笑)そろそろ寝ようと思っていたところだとか。遅い時間でしたが、私は温め直したフライドチキン、妻は私の買って帰ったケーキをいただき、少しだけ日付を過ぎてしまったクリスマスを過ごしました。

明日に持ち越しのクリスマスイブ

今夜はクリスマスイブ。中国語では“平安夜”と言います。

娘にとって初めてのクリスマスなので、イブはごちそうやケーキを食べて「らしい」夜を過ごしたかったのですが、仕事が入ってしまいました。それも翌25日の未明。自宅を午前1時に出なくてはならず、せっかくのクリスマスイブなのに妻と娘には申し訳ないのですが、早めに就寝しました。クリスマスの「らしい」ことは明日25日に持ち越しということで許してください(^^;)。

北京のクリスマスマーケット

クリスマスも近くなったので、期間限定で実施しているクリスマスマーケットに行ってみました。霄雲路にある「福楼法」というフレンチレストランが開いているそうで、どんなものか分かりませんが、まあ雰囲気だけでも楽しめればと。

ここ、パリで1901年に創業した由緒正しいレストランなんだそうです。北京でも20年以上営業していて、口コミアプリで検索してみると1人あたりの平均消費額は576元(約1万2000円)、それなりの正統派レストランです。私たちが訪れたクリスマスマーケットは入場が有料で、支払ったのは大人2人で59.80元(約1300円)。うーむ、稼ぎますなあ。でも北京にはあまりこうした場所がないのでおとなしく支払って入場しました。

夕方に来たのですが、案の定、芋洗い状態。レストランの庭?に屋台というか店舗がいくつか並び、飲食や雑貨が売られています。中央には立派なクリスマスツリーが立っていました。

みんなヨチヨチ歩きで前進するような感じ。中国の人たちはとにかく「映える」写真が撮りたいので、あちこちで無秩序に撮影会を始めるカップルがいて進まなくなります。列の歩みを止め、冷ややかな目線を浴びながらモデル顔負けのポーズを決める勇気には全くもって恐れ入ります。

店舗では温かい飲み物やホットドッグといった軽食が販売されていました。

小腹が空いたのでホットドッグをいただきました。立派なソーセージにチーズがかかっていて、周りの人が私の手にしたホットドッグを見て「わあ、おいしそう」なんて言っていました(^^)。

ホットドッグをいただいたら、そそくさと退散。人も多いし、何より寒いし、そもそも購買意欲をそそるものもないので(^^;)。あまり人が多いところに長居して娘が風邪をもらってもいけませんからね。クリスマスの雰囲気を味わうのが目的だったので十分です。私が十数年前に留学していた頃はクリスマスというと「西洋の文化」という感じでしたが、今では中国の人たちも自分たちの文化として楽しむようになっているように感じます。特に宗教を意識していない感じ、日本と似ているかもしれません。娘にとっては人生で初めてのクリスマス、いろいろ感じてくれたかな。

クリスマスイブ

去年に引き続き「年の瀬」感の全くない北京。毎日仕事でバタバタしていますが、クリスマスイブの今日くらいは「それっぽい」ことをしようと妻と一緒に外食に行くことにしました。

妻が私の誕生日に連れて行ってくれたドイツビールの飲めるレストランがおいしかったと思い、電話してみると「予約でいっぱい」。中国人もクリスマスっぽいことをするようになったのねえ。私が留学していた十数年前の中国なんて1月になってもクリスマスツリーを出しっぱなしにしていたくせに(^^;)。電話口の従業員が「別の場所にある店舗だったら空いていると思います」と言うので、教えてくれた店舗にいざ電話すると無事に予約が取れました。

向かったのは韓国人の方が多い街として知られる望京。

レストランは「望京小街」という歩行者天国みたいな通りにあるんですけど、ぜーんぜん人がいません。気温が氷点下なのも関係あるかもしれませんが、それにしても。近くのショッピングモールで暖を取ろうと思っても建物は真っ暗です。休業中なのか、そもそも開業していないのかも分からない始末。望京といえば北京市郊外ではありますが、中国(特に北京)はこういう寂れた施設が多いような気がします。夏になったらちょっと違うのかしらん。

ただレストランに来ると、こちらは賑わっていました。クリスマスの飾り付けがしてあり、店員さんも赤いサンタ帽子を被って接客してくれます。結構混んでいたので、私たちの予約も実はギリギリだったのかもしれません。

定番ですけど、まずはドイツソーセージを注文。あと写真手前の「リンダールーラーデ」という牛肉をくるくる巻いた料理もいただきました。牛肉をキャベツで巻いたロールキャベツなら日本でもメジャーですが、まさか肉で肉を巻くとはさすがドイツです。ビールにも合いますが、これならワインにも合いそう。右奥の料理は「フラムクーヘン」というドイツ風ピザ。ドイツの南西部でよく食べられるそうで、生地が薄くてパリパリ。トッピングの玉ねぎやベーコンがおいしいです。

まずいただいたビールは「ラーデベルガーピルスナー」。ドイツ東部、ドレスデンという街の近郊にある「ラーデベルグ」という町の地ビールなんだそうです。どっしりとした味わいとコク、あとホップの独特な苦みがあって飲み応えがありました。

もう?クリスマスシーズン

今日、仕事から帰宅する途中、近所のショッピングモールを通りかかったら……何と、クリスマス商品が並んでいました。

ええーー!!ちょっと前まで暑い夏だったような気がするのに、もうクリスマス!?けれど……よく考えればハロウィンシーズンも過ぎ、世の中が次に迎えるイベントはクリスマスという時期になったんですね。

もうひとつ驚いたのは、中国のショッピングモールにここまで立派なクリスマスコーナーが作られるようになったということ。私が留学していた頃もクリスマスツリーやサンタクロースの飾り物が登場してはいましたが、まだ中国の人たちの中でクリスマスは「ぼやっ」としたイメージしか無いようで、それこそ年をまたいで新年を迎えても飾られているクリスマスツリーがざらにありました。

中国は日本に比べて西洋の文化を受け入れるのに一定のハードルがあるように感じますが、クリスマスが庶民にもなじんできたのかも知れませんね。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑