The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 飲み会

我が家で食事会

今日は自宅にお客さんを招いて食事をしました。生後8か月になる娘ちゃんがいる妻の日本人ママ友と、お連れ合いのパパさんです。

いつもだったら腕を振るって手作り料理を用意するところですが、なんせ忙しい年の瀬*1ということもあり、妻がちらし寿司やサラダを作った以外は日本料理店のテイクアウトにお世話になりました。中国はテイクアウトや出前の文化が根付いているので、こういうときに助かります。

あちらの娘ちゃんは去年4月生まれ。去年2月に生まれたうちの娘とは2か月違いですが、0歳児の2か月は大きいですね。娘はすでに伝い歩きをしていて、数秒くらいなら何にもつかまらず立つこともあります。あちらの娘ちゃんはまだずり這い*2をするくらいで、何だか、ずいぶん前の娘を見ているようでした。うちの娘だって数か月前は同じ状態だったのに、すでに何だか懐かしい気分です。気付かないうちにどんどん成長しているんだなあ。嬉しいような、寂しいような。

ご夫婦2人とも九州の出身で、パパさんもママさんもお酒が好きだとのこと。ママさんは授乳もあるので飲みませんでしたが、パパさんとは昼からビールを開けて飲んじゃいました。子育て談義に花が咲き、昼から食事を始めたはずが気付くと夕方になっていました。飲んで食っただけの土曜日でしたが、楽しかったので良しとします。素敵な出会いに感謝。

References
*1中国ではまもなく春節の大型連休が始まることもあり、日本でいうところの年越しの準備に追われる12月下旬といった雰囲気です。
*2赤ちゃんがうつぶせの状態で、床にお腹をつけながら、手や足で床を押して前後に進む動作のことです。

たのしい宅飲み

今日は北京で働いている同業他社の方を家に招いて食事をしました。

いつか食事をしましょうと約束していた方で、ようやく実現。妻のお腹も結構大きくなってきたので、大事を取って外食はやめておくことにしました。お招きする方も実は同じマンションに住んでいるので家は家で都合が良いのです。で、食事の支度も今日は私が腕を振るうことに……といっても、メインは簡単に鍋ですけど。

鍋はキムチ鍋にして、具材にはラム肉や豆苗など中国っぽいものも用意してみました。あとは祖母直伝のポテトサラダやお刺身など……って、これだと元日に食べたのと同じメニュー(笑)。まあ、私が好きだからです。

品数はそこまで多くはありませんがテーブルいっぱいに並べてみました。小さい頃からお客さんが来るとテーブルいっぱいに食べきれないほどの料理が並んだんですよね。特に祖母がそういう人で、食べきれないほど料理を用意することが「おもてなし」だと考えていたように感じます。まあ、今日の私にとっては単にホストのメンツかもしれないですけど(^^;)。

でも「何だかお正月みたいですね」と言ってもらえたのは最高の褒め言葉でした。同じ仕事をしている方で苦労話が共通するもので話が盛り上がり、例によって時間があっという間に過ぎました。

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑