The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (42ページ目 (106ページ中))

2列に並ぶエスカレーター

エスカレーターに乗るときって左右どちらか空けます?関東では左側に立ち、関西では右側に立ちますよね。ちなみに私は岡山に生まれ育ちましたが、小さかった頃を思い出すとそういったルールはなかったように思います。ただ最近はみんな左に立っているようですね。東京の文化が入ってきたのかもしれません。

ただ最近は「エスカレーターは立ち止まって2列で利用を」っていう呼びかけが多くなってきています。この先陣を切っているのが埼玉県。2021年10月から「エスカレーターは立ち止まらなくてはならない」(=歩いてはいけない)という条例を施行しています。

私はこの条例に大賛成です。もっと多くの自治体が導入すべきだと思います。そう思う理由は新宿にあるビックロでの経験があるからでして……って、今はもうビックロって無いんでしたっけ*1。ビックロって週末はそれはすごい客で賑わうんです。で、混むのがエスカレーターで、係員がメガホンを使って「2列で並んでください」と大声で叫ぶんですが、みんな頑なに片側1列に並ぶんです。当然エスカレーター前には大行列ができます。係員さんはずいぶん大きな声で案内していますから、聞こえていないはずはないと思います。けれど行列を並んでも片側を空けようとするんですよねえ。

エスカレーターの片側立ちの人たちへ!あなたが一歩反対側へ立つだけで日本は変わ...
KNNポール神田です。エスカレーター乗り方改革のポスターの前で左側に行列する人たち JR東京駅 出典:筆者日本に帰国した時に、一番不思議に思うのが、エスカレーターの片側立ちで、右側を急ぐ人のためにわざ

例えばこちらのページの写真1枚目。ビックロを撮影したものではありませんが、まさにこんな状況になります。大行列なのに右だけ空いています。これが左右に分かれて2列になるだけで輸送能力が上がるはずなんですけど。

おそらく原因は日本人の性格にあるんだと思います。

というのが、片側を空ける理由は「急ぐ人に道をゆずってあげるため」ですよね。もし自分が道をふさぐと誰かを困らせるんじゃないか、あるいはみんな片側に立っているのに自分だけ違うわけにはいかない。そういう心理が根底にあるんじゃないかと思います。

片側を空ける方法こそ効率が悪いのは一目瞭然です。エスカレーターも人々が片側に集中すると一方に力が加わりすぎて設備を痛めるなんて話を聞いたことがあります。だのに、ここまで「片側空け」がなくならないのはもはや頑固と言ってもいいんじゃないかと思います。

ちなみに北京ではどうだと思いますか。ここで出勤ラッシュ時の北京地下鉄の駅にあるエスカレーターをお見せしましょう。

こちら、北京地下鉄「建国門」駅の朝のラッシュ時のエスカレーターですが……見事に2列です。北京のエスカレーターでは「右に立ちなさい」ということになっています。けれど朝のラッシュ時は人が多すぎて、みんな好き勝手立っちゃっているんですよね。結果的に前が詰まって2列になっちゃっているわけです(^^;)。

けど、私はそれでいいんじゃないかと思います。右側を空けて延々と行列を作っている日本の方が、うーん、よっぽどおかしいかと。けれど社会全体の意識を変えるのは難しいでしょうね。

References
*1今はユニクロ部分がなくなって「ビックカメラ新宿東口店」として営業しているんですね。

体臭ケア

今日は月曜日、新しい1週間の始まりです。いざ自宅の最寄り駅から地下鉄に乗ろうとすると、普段より多い乗客がホームに立っていることに気付きました。

あんまり普段ここまで混むことはないんですけど、珍しいです。案の定、車両に乗り込むとすごい人でした。中国の満員電車で何が大変かって、こんなことを言うと失礼ですが、いろんな「におい」の方がいるんですよね。激しい匂いを漂わせる「食品」を持っている人がいれば、体臭そのものがすごい人もいて、そんな人たちと一緒に乗るのは正直キツいです。

と、ここまで書いておきながら、自分はどんな「におい」を漂わせているか考えていなかったことに気付きました。私も今年34歳、もしや加齢臭とか出し始めちゃう年齢なんでしょうか。男性化粧品メーカーの「マンダム」によると、加齢臭そのものは50歳以上から本格的に発生する一方、30~40歳代でも多くの人が「男性の体臭の加齢変化に気づく」のだそうです。

株式会社マンダム|研究開発情報|ピックアップ コンテンツ|30~40歳代男性特有の...
汗臭・加齢臭とも異なる、30~40歳代男性に特有のニオイ「ミドル脂臭」。発見の経緯と、ミドル脂臭の特長を紹介します。

人のことを言っている場合じゃありませんね。私も体臭ケアには気をつけよっと。

北京地下鉄の最新車両?

今朝いつものように北京地下鉄で出勤していると、車内アナウンスの音質がいつもより良く聞こえました。なぜかな?と思って車内を見回したところ、心なしか車両が「きれい」な感じがします。「きれい」というのは「美しい」ではなく「清潔」という意味で、です(^^;)。

車両の扉の上部に液晶画面が導入されていました。お、ということは新型車両でしょうか。乗ったのは初めてです。車内アナウンスの音質が良く感じたのも、スピーカーが新しいからなのかな。

液晶画面の左端には次の駅が「建国門」ですよ、と表示されています。中央には「建国門」の先が「北京駅」「崇文門」と案内があり、右端には“本侧开门”(こちら側の扉が開きます)と書いてあります。何だか日本の地下鉄みたいですね。

私が初めて北京を訪れたのは2007年、ちょうど北京オリンピックの1年前でした(2008年)。この頃の北京地下鉄は……何と言うか、ちょっと古めかしい感じがありましたねえ。社会主義国家の地下鉄っぽい雰囲気と言うか(分かります?)。

北京地下鉄2号線(2007年4月撮影)

当時の車両は、今の液晶画面の位置にこんな路線図が掲げてありました。まだ1号線、2号線、13号線しか書かれていません。今は倍以上の路線が開通していますから、隔世の感ですね。

北京地下鉄2号線(2007年4月撮影)

この頃は有人の窓口で紙の切符を買わなければいけませんでした。ただそんなに難しいことではなく、運賃は基本的に一律3元なので、覚えたての中国語で「大人3元の切符を○枚!」なんて伝えて購入したのを覚えています。

北京地下鉄2号線(2007年4月撮影)

今は自動改札機にスマートフォンをかざすだけで乗ることができますが、この頃は改札も有人でした。右側の通路が“检票处”=改札口で、ここで紙の切符を見せると端をちぎってくれました。この翌年2008年に1号線・八通線とともに一斉に自動化・乗車券のICカード化が行われたそうです。

北京地下鉄2号線(2007年4月撮影)

列車の車内もどこか古臭さがありました。蛍光灯の白色が無機質ですね。けど何だか今よりスッキリしている感じがするのはなぜでしょう。スマートフォンをいじっている人もいないし(当たり前ですが)。今の中国のほうが発展し便利にもなりましたが、こういう当時の様子を見ると、このときの中国にもう一度行ってみたいなあという気がしてしまいます(^^)。

平成レトロをめぐって

日本のマクドナルドで「平成バーガー」なる商品が発売されたそうです。

平成の大人気商品が再び!3種類のバーガーが5/31(水)から期間限定で登場! | マク...
大好評だったバーガー3種類が復活して登場です。「たまごダブル」「焙煎ごま えびフィレオ」「ジューシーチキン ブラックペッパー」は、どれも平成の大人気商品。“チョベリグ”なおいしさをぜひお楽しみください。

それぞれ「たまごダブル」、「焙煎ごまえびフィレオ」、「ジューシーチキンブラックペッパー」の3種類です。いつ頃の商品か、私はよく覚えておらず「確かに言われてみればあったような」くらいの記憶しかないですけど*1

商品そのものより、私が気になったのは「平成バーガー」のテレビCMです。浜崎あゆみの「Boys&Girls」の音楽を起用し、平成っぽい格好をした池田エライザさんがガラケーを持って登場するなど、あの頃の「平成っぽい雰囲気」を再現しています。

私はCMを見て「令和も5年経って、平成が懐かしさを感じる時代になったかあ」なんて、素直にかつ感慨深く受け取っていましたが、巷ではCMに「違和感がある」とか「モヤモヤする」なんて否定的な声があるそうです。

マクドナルド「平成風CM」にモヤモヤを感じる背景
日本マクドナルドは5月31日から「たまごダブル」、「焙煎ごま えびフィレオ」、「ジューシーチキン ブラックペッパー」を期間限定で復活販売している。今回販売される3種の“平成バーガー”はいずれも1998年、2006…

こちらの東洋経済の記事では「平成ガールズカルチャー」を紹介しているというライターの方が、何がどう「モヤモヤした」のか説明していらっしゃいます。

平成時代のカルチャーを専門とする筆者も、今回の“平成バーガー”の新CMを見たときに、違和感を覚えた。

池田エライザのキュートさでカバーできているものの、平成のそれぞれの年でのはやりを1つにごちゃっと混ぜ、むりやり詰め込んだような印象を受けたのだ。

例えば、キャッチフレーズにもある『超ベリーグッド』を省略した“チョベリグ”という言葉は1996年にはやったが、2000年代初めに携帯電話『ツーカー』のCMに出演していた浜崎あゆみのときにはすでに死語になっている。

また、前回の“アジアのジューシー”のPUFFYへのオマージュが雑な印象ならば、今回は「過剰な平成推し」にも感じる。

ざっくり言えば「雑な平成像」になっちゃっていますよ、ということですね。確かに平成だって31年あったわけですから、同じ「平成」でも細かく見れば初期と末期で雰囲気は全く違います。中にはこのCMを「架空の平成」なんて言うコメントもあるようです。

これと似た話ですが、最近平成についてこんな風に書いたブログ記事を読みました。

90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよなんかファンシーでカラフルなだけなのよ実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ阪神淡…

いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ

なんかファンシーでカラフルなだけなのよ

実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ

阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった

ワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題

流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり

大学で一番人気の学部は心理学部でみんな内向きだった

小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな

そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもね

あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ

この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?

この中に書いてある「平成レトロ」というのは平成時代に流行った、今や懐かしさを感じるものたちを指しています。例えば「スケルトン」のグッズや「ファンシー絵みやげ」といった……と言っても分かりづらいですよね?実際に見た方が分かりやすいと思います。

例えば「スケルトン」というのはこういうやつです。機械の基盤が透けて見える構造を「スケルトン」と言い、平成中期~後期にかけて家電なら何でも「スケルトン」になるほどのブームになりました。私なんかは特にゲーム機やコントローラーで「スケルトン」の商品をたくさん持っていました。

また「ファンシー絵みやげ」というのは、その名の通りファンシーな絵が描かれた土産物のことです。今も日本各地の土産物店で「たま~に」見ることがありますね。

私持ってた…記憶から消された文化遺産「ファンシー絵みやげ」の世界
「ファンシー絵みやげ」、それは1980年代~1990年代に全国のお土産屋さんで売られていた「ファンシーな絵が施されたおみやげ」です。ピンと来ていない人もいるかもしれませんが、写真を見ればきっと思い出すでしょう。

こちらのページの1枚目に紹介されているキツネの絵が描かれたブロック式のカレンダー、私も持っていました。どこで買ってもらったかも覚えていませんが。

なぜかキツネが多いんですよね。あとは男の子や女の子のキャラクターとか……で「MORI NO NAKAMA」(森の仲間)みたいにローマ字で日本語表記しています。各地の土産物店に多く、私も鍵の形をしたキーホルダーや液晶温度計?のついた板状のキーホルダーを持っていましたねえ。

そうそう、こんなのです。私が持っていたのは写真中央のような温度計でした。確か、広島城のキーホルダーだったように記憶しています(^^)。

閑話休題。

つまり「平成レトロ」とはこういったものを指しています。で、こうしたグッズが「エモい」と評判になっていて、当時を過ごした人たちだけでなく、若者の間でもリバイバルしているそうです。

そこで先ほどのブログ記事に戻るわけですが「リアルタイムで生きてた」方々は、実際の平成はこんな「ファンシーでカラフル」なものではなかったとおっしゃっているわけです。むしろ平成の空は「いつも灰色で薄暗かった気がする」と。マックのCMといい、このブログ記事といい、どちらも「自分が知っている平成と違う」ということを言っています。

平成は時代の区切りに過ぎません。平成を過ごした人ひとりひとりに「自分の平成」があるわけで、それが違うのは当然でしょう。確かに平成は先ほどのブログ記事にも書かれていた通り「阪神淡路大震災」「地下鉄サリン事件」、大変なことが相次いだ時代でした。バブルがはじけて「平成不況」と言われながら暗い時期を過ごした方々が多いのもよく分かります。

方や、私には私の「平成」があります。平成元年生まれの私は、平成に幼少期を過ごし、平成に成人になり、平成に就職しました。確かに暗い事件・事故の多い時代だったかもしれませんが、私にとっての平成は「たくさんの平成に生まれたアニメを見て、友人たちとスーパーファミコンで遊び、親のWindows95を触らせてもらい、どんな将来が待っているだろうとワクワク過ごしていた」時代です。それなりに楽しかったし、明るかったし、未来に夢を見ていたように思います。

ひとりひとりに「自分の平成」があるわけですから、暗い時代だったという意見を否定するつもりはありません。けれど「実際の平成はぜんぜん違った」とか簡単に括ってほしくないな~と思っちゃうわけです。私だって「リアルタイムで生きてたやつ」ですから。

今、昭和レトロとか平成レトロといって、少し前に流行ったものが再評価される動きが相次いでいます。そりゃあマックのCMといい、平成レトロといい、重箱の隅をつつけば「何か違う」というところはいくらでも出てきます。けれど、それを楽しんでいる若い人たちを否定するなんて大きなお世話でしょう。それぞれがそれぞれの平成を楽しめばいいのです。

References
*1調べてみると、それぞれ1998年、2006年、2009年に発売されたものなんだそうです。

一生を左右する中国の大学入試

中国では今日から“高考”が始まりました。“高考”というのは“普通高等学校招生全国统一考试”の略で、全国統一大学入試のことです。これに先立ち、月曜日にこんなSMSが届きました。

中国ではよく地元政府からの通知や通信会社からの案内がSMSで届きます。今回届いたSMSはチャイナ・ユニコム(“中国联通”)という、私が契約している通信会社から。大学入試が行われるに当たって通信障害が発生する可能性がありますと書いてあります。

2023年全国高考将于6月7日至10日进行,为给考生营造一个公平公正的应考环境,考试期间各考点有可能开启大功率屏蔽仪,届时如您位于或途径考点周边,可能会对通话及上网质量造成影响,如:拨打电话频繁失败、无法接通、通话声音出现断续、手机上网慢或频繁掉线等现象。待考试结束后即可恢复正常。感谢您的理解和支持!中国联通祝所有学子考试顺利!

2023年の全国統一大学入試が6月7日から10日にかけて行われます。受験生にとって公平・公正な受験環境を作るため、期間中に各試験会場で大規模な通信の抑制を実施する可能性があり、試験会場近くでは通話やネット通信の品質に影響が出る場合があります。例えば電話の発信に何度も失敗する、繋がらない、通話の音声に途切れが生じる、携帯電話のネット通信が遅くなったり途切れたりするといった現象です。試験終了次第、正常に戻ります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。中国聯通は学生の皆さんが順調に試験を乗り切れるようお祈りいたします!

中国の通信環境は日本ほど良くないため、私からすれば「電話の発信に何度も失敗する?繋がらない?いつもじゃない」なんて思っちゃいますが、今回は人為的に「通信の抑制」を行うようです。ジャミングってやつですね、わざと「圏外」を作り出す方法です。

SMSでは「公平・公正な受験環境を作るため」と書いていますから、つまりカンニングを防止するためなんだと思います。いくらカンニング防止とはいえ、試験会場の周辺を巻き込んで対策を施すとは……日本だと「巻き添え」をくらう人から批判の声も上がりそうです。だって通信障害が発生すると業務に支障が出る……というお仕事の方もいるでしょう。

有無を言わせず、というのが中国らしいですね。まあ、中国では大学入試の際に試験会場周辺で交通規制を行ったり、一般の人も公共交通機関の利用を控えたりといった動きもあるくらいですから、一般市民の理解は得られるのかもしれません。

学歴社会の中国では大学入試が一生を左右すると言っても過言ではありません。まずは受験生の皆さんの健闘を祈りたいと思います。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑