The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: カフェ (7ページ目 (8ページ中))

祖母のおはぎ

今日は朝から倉敷の祖父母の家に向かいました。

祖母のおはぎ

家に着くと、机の上には手作りのおはぎが。

お彼岸だから作ったそうです。出来たておはぎで、思わず一つ食べちゃいました(*^^*)。持って帰りなさいとタッパーに3つほどいただきました。

児島ハピータウン

児島の天満屋ハピータウンに来ました。

僕は香川へ戻るのに児島を必ず通るので最近はちょくちょく来ますが、母は数年ぶり。確かに僕も香川に赴任するまで児島なんてご無沙汰でした。

母がボソッと「いっこも変わらんな」と言っていました。寂れたように見えつつも、地元の人たちにとっては未だに大切なお店のようでした。よくよく考えれば祖母と母と、こんなペアで来たのは小学生ぶり?かもしれません。

ハピーレストラン

何でもないお店なんですが(笑)久しぶりということで「ハピーレストラン」で食事。

ここも全然変わっていないです。岡北店、総社店などの天満屋ハピータウンにはまだ残っているみたいです。結構賑わっていて、お年寄りの憩いの場になっていました(^^;)。

五目ラーメン

五目ラーメンのチャーハンセット( ̄∇ ̄)、母とお揃いです。祖母は大好きな皿うどん。

グッディーズ

お腹いっぱいになったので、少し運動!ということで店内を散策しました。グッディーズって…80年代のタイトルロゴみたいな看板。

煎濾

最後には一部の天満屋ハピータウンにある「煎濾」(せんろ)という喫茶店に。

何でもない普通の喫茶店なんですが好きなんです(^^)。西大寺の天満屋ハピータウンに煎濾があった頃はちょくちょく行っていました。僕と母はアイスコーヒー、祖母はチョコレートパフェ。

それから母に児島駅まで送ってもらい、高松まで30分少々の時間を爆睡( ̄∇ ̄)。ほのぼのとマッタリしたシルバーウィーク最終日でした。こういう時間が大好きです。

お彼岸で墓参り

秋のお彼岸ということで、死んだ祖父のお墓参りに行ってきました。

墓参り

祖父は僕が生まれる前に亡くなりました。生前の声も聞いたことがなければ、どんな人だったかも人づてにしか聞いたことがありません。会いたいと思っても、そもそも会えない。

社会人になってから身近な人が亡くなるという経験が増えた気がします。会える人には会えるうちにたくさん会っておきたい、つくづくそう思います。

oltwax&gram

それから吉井川のほとりにある「oltwax&gram」というお店に来ました。

キャンドルみたいな雑貨を置いていて、カフェスペースも用意されています。僕はソイラテをいただきました。メイソンジャーに入って出てきました。オシャレー!ソイラテもおいしくいただきました(^^)。

oltwax&gram

〒704-8127
岡山県岡山市東区西大寺新14-13 東棟1F
TEL:086-206-3950

小学生の「私」を訪ねて

今日は朝から洗車。

雨が降るかと思っていたのですが、明け方にザッと降ったら9時頃には青空が見えていました。洗車して、ワックスかけて、ホイールもピカピカに。それでもまだまだ、車内も掃除機かけたり、クレポリメイトでツヤツヤになるよう磨いたり。

真夏の洗車は地獄のようですが、涼しくなったので気持ちが良いです。風もさわやか。

午後からピカピカのMINIで母とドライブ。

矢掛小学校

車を走らせてやって来たのは岡山県の西部に位置する矢掛町。

僕は岡山市生まれ、岡山市育ちですが、小学5・6年生だけこの町で過ごしました。だから岡山市の人間だけど、卒業した小学校はここ。

10年以上来ていませんでした。いつでも来られると思っていたからなのか、用事がなかったからなのか。久しぶりに見た小学校は全然変わっていませんでした。

矢掛町役場

矢掛町役場。小学生の当時は用事もなかったし、来ることもありませんでした(^^;)。

やかげ文化センター

図書館が入っている、やかげ文化センター。

しょっちゅうここに本を借りに来ていました。僕が小学生の頃と何も変わっていないです。

小学生の頃、大人になったら自分の住んでいた学校も、近所も、みーんな変わってしまうんだと思っていました。少し寂しくなったかなという気はするものの、実際には僕が小学生だった頃と何も変わっていません。そういうもんなのかな?と、考えてしまう一方で、ちょっぴり安心します。

MINIと茶蘭呉

矢掛からMINIを走らせ、総社まで来ました。やって来たのは、この前も行った「茶蘭呉」。ワッフルがとてもおいしそうで、是非また来て食べたかったんです(*^_^*)。

茶蘭呉とワッフル

アイスコーヒーといちごのワッフルをいただきました(^^)。

お店によってはメニューの写真と実際に出てくる品物のボリュームが違いすぎる、なんてことがありますが、茶蘭呉のワッフルは写真通りでした。ボリューミーで、けれど甘々しすぎず、おいしかったです。

前回は閉店間際だったのでお客は僕たちともう一組だけでしたが、今日は午後4時頃で満席に近いほど!お店がある場所はそんなに賑やかな場所ではないですが、やっぱり良いお店はみんなわざわざ訪ねてくるものですね。

VAN SHOP

オリエント美術館の向かいにできたVAN SHOP岡山に行ってみました。

もともとオランダ通りにVAN HOUSEがあった頃には熱くアイビーを語られるご夫婦がお店を経営してらっしゃって、スタジアムジャンパーやVANのトートバッグ、それに社会人になってすぐ名刺入れを買ったなあーなんて思い出も。「なんでわざわざこっちに移転したんだろう?」と不思議に思っていたのですが、入店すると店長さんは別の方。いつものご夫婦がいらっしゃらない?あららら?

新しくいらっしゃった白髪の店長さんにお話を聞くと、オランダ通りにあったVAN HOUSEは直営店だったそうです。それが色々な事情があって閉店し、それでは寂しいじゃないかということで、新しくフランチャイズでオープンしたのがこちらのVAN SHOPだそうで、決して前のVAN HOUSEが移転したわけではないそうです。

前のVAN HOUSEはすごい品揃えで(ネット上では日本一と言っている人もいるくらい)、見ているだけで楽しくなるようなお店でした。店内の雰囲気もオーナーご夫婦のこだわりが感じられる、素敵な空間でした。VAN創業者の石津謙介さんが岡山市出身だったので「岡山がVANの故郷なんですから!」と嬉しそうに教えてくれたのも覚えています。それだけに、閉店となったのは残念です。

前のお店の半分くらいの面積になってしまいましたが、VANが岡山で残り続けているのはありがたいことです。こちらの店長さんも人柄の良さそうな方で「手探り状態で頑張っています」とのことでした。また是非、来たいと思います(^^)。

あ、そうそう、車をどこに停めれば良いか困ったのですが、シンフォニー近くの城下地下駐車場であればお店側で300円サービスしてくれるそうです。

あこがれのサンレモン

いとこが岡山に遊びに来るというので、香川から岡山へ向かいます。

朝ご飯を食べていなかったので、倉敷市児島にある「サンレモン」に寄りました。ずっと行ってみたかったお店。とにかく外装からしてキュン死しかけたお店。児島を通る度に気になって気になってしようがなかったのです。

サンレモン外観

母が言うには、母が小さい頃からあったらしい(@_@;)。

入口のメニューを見るに、食事系のメニューも結構充実しているようです。この昭和チックな喫茶店、ほんまにたまらん。

サンレモン店内

文句なしの昭和っぽさです。

店内には80’sの音楽が流れ、テーブルや灰皿はレモン色。ガラスケースの中にコーヒーカップなんかと一緒によう分からん河童の人形も並んでいるとか、ツッコミどころ満載なところもまた良い。

サンレモン外壁に流れる水

しかし僕が一番気になるのはこれ。

お店の外壁をしとしとと流れる水。まるで雨が降っているようです。突然降り出した雨、雨宿りをしようと入った喫茶店で温かいコーヒーをいただきながら、昭和チックな雰囲気にタイムスリップを感じ…

Rainy Days 断ち切れず…
窓を叩かないで…
Rainy Days 気休めは麻薬…嗚呼…

雨音はショパンの調べ/小林麻美

モーニング

注文したモーニングはこちら。

トーストにはバターがしっかりと塗り込まれていて、加えてママレードも付いてくる。アイスコーヒーに入っている氷はかち割ったもので、不規則なその形がマスターのこだわりを感じさせます。

味はまあまあ。これにサラダでも付いていればなあなんて思いましたが、まあ、いいか。

外にあった巨大レモン

そして何たって、店の外には巨大レモン。

ぶっ倒れるかと思った。東京はもちろん、岡山市街でも到底お目にかかれないであろう純喫茶。とりあえず、僕のツボを刺激しまくりです。

この店に行くためだけにでも児島に来る価値はあると思います。是非。

サンレモン

〒711-0911
岡山県倉敷市児島小川5丁目1-1
TEL:086-472-5281

空腹にしみるミラノサンド

今日は仕事で小豆島に行ったのですが、高松に戻ってきてからお昼を食べていなかったことに気付き、久しぶりにドトールコーヒーに行きました。

ミラノサンドB

ミラノサンドのBをいただきました。暑い夏にはアイスコーヒーがぴったしです。

<中国語翻訳>

今天又是因公去了小豆岛,回到高松后才发现我还没吃午饭,就决定去罗多伦咖啡。吃了米兰三明治B。炎夏盛暑还是冰镇咖啡最合适。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑