The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: 子育て (2ページ目 (8ページ中))

娘の1歳の誕生日

今日、2月22日は娘の1歳の誕生日でした。

この1年を振り返ると、万感胸に迫る思いがあります。海外で初めての子どもを海外で生む、それ自体が私と妻にとってなかなかのライフイベントでした。出産の瞬間、私も産婦人科医の中国語を日本語に同時通訳しながら立ち会ったのは良い思い出です。

出産直後、妻にガンが見つかって手術を受けることになりました。生まれたばかりの娘は日本から手伝いに来てくれていた母に託し、私は妻の手術に立ち会い。まさか娘を生んだ病院で、わずか1週間後に妻が手術を受けることになるとは夢にも思いませんでした。手術は成功。しかし中国の医師からガン転移の可能性があるため速やかに再検査をしたほうが良いと助言されました。

その結果、私たちは生後わずか1か月の娘を抱いて日本に緊急一時帰国しました。再検査の結果、ガンは転移していないことが分かりました。ただし念には念を入れるため日本でも再度手術を受けることになり、妻は数週間入院、娘は私の実家が預かり、私は仕事があるため一旦中国に戻って日本との間を行き来することになりました。つまり家族3人がバラバラになってしまったのです。

妻は2度の手術に耐え、奇跡的にも全身からガンが全くない状態になりました。医師からも北京に戻って良いというお墨付きをもらい、今は家族3人みんな北京で暮らすことができています。今も1年に数回は日本に帰国して再検査を受ける必要はあるものの、通常の暮らしに戻ってくることができました。一時は単身で北京勤務を終える覚悟をしていたくらいですから、本当に奇跡的といっても良いかと思います。

この1年を経て「普通に暮らせる」ことがいかに尊いことか、心にしみて実感しました。それだけに娘の1歳の誕生日を無事に、そして家族みんなで迎えられたことに本当に感謝しています。

よく葬式は亡くなった本人のためのものではなく、残された人たちの心の安定のためにあると言います。そうすると、誕生日も同じですね。私は幼い頃、誕生日は自分のためにあると思っていました。しかし実際には本人ではなく親が感謝するためにあるんじゃないかと思います。父親になった今、ますますその思いを強くしています。

娘が生まれて1年間、たくさんの人が私たち家族のために力を尽くしてくれました。そのどれが欠けても、私たちはやってこられなかったと思います。本当にありがとうございました。そして娘も頑張ってくれました。健康に1歳を迎えてくれてありがとう。これからもよろしくね。

ひな人形

先日ひな人形を出して飾りました。先日、岡山は倉敷の美観地区で購入したひな人形です。

三段飾りということになるでしょうか。コンパクトですが三人官女もいます。

私は男兄弟ばかりの家庭に育ったので、ひな人形にあまり親しまずに育ちました。母が玄関先に小さなひな人形を飾っていたかなあ。本当にそのくらいで、その意味や由来を詳しく知らないまま今に至ります。そもそもひな人形の「ひな」って何?娘も生まれたことですし、少し調べてみました。

ウィキペディアの請け売りですが、平安時代に子どもたちが小さな人形を使って遊ぶ「ひいな祭り」というものがあったそうです。この「ひいな」はサンスクリット語で小さいという意味がある「ヒナ」が語源ではないかということ。男女一対のおひな様は天皇皇后両陛下の結婚式を表していて、女の子が将来良縁に恵まれるよう願う意味合いがあるのだそうです。なるほど、子どもが生まれて初めて意識する伝統もありますね。

ちなみに中国語では「ひな祭り」を何と説明するんでしょう。ひな祭りを漢字「雛祭り」にして中国語でそのまま“雏祭”と読む言い方もあるでしょうけど、それでは中国の方々は分からないでしょうね。ここは“女儿节”(女児節)=女の子の日なんて言うのがいいでしょうか。

娘の発熱

朝から娘がギャン泣き。何をしても泣き止みません。

おかしいなあと思って抱いたら……んん?体が熱い?試しに体温を測ると37.9度。ほっぺたは真っ赤になり、いつも一重の目が二重になってしんどそう*1。かわいそうでなりません。

日本で数日前におたふくかぜの予防接種を受けたので、その副反応かなあ。けれど調べたらおたふくかぜワクチンの副反応は接種後2~3週間後に出るそう。すると日本から中国に戻る大移動で疲れちゃったかな。予防接種の際に医師が「38度以上の熱が出たときのために」と座薬を処方してくれていたので、使うことにしました。

冷えピタシートを貼ってあげました。娘のおでこには大きかったので、半分のサイズにカットして。しばらくするとスヤスヤ眠りだしました。

お昼寝から起きて体温を測ると37度に下がっていました。ギャン泣きもしなくなっていて、座薬で楽になったのかもしれません。けれど大事を取って今日は一日どこにも行かず、家で過ごすことにしました。夕方頃にはすっかり回復。キャッキャッとおもちゃで遊ぶくらいになりました。

娘、人生で初めての発熱。本人は無邪気な様子ですが、パパママはどうしたものか心配だったよ。きっとこれからも急な発熱があるんだろうなあ。親も学んでいかなくては。

References
*1私も一重ですが、体調が悪いと二重になる傾向があります。

妻子帰京

日本に滞在していた妻と娘が北京に戻ってきました。

例によって飛行機は夜の到着。なので昼間はベビーベッドのシーツを洗濯や離乳食を作るなどして、妻子が帰宅後すぐに生活できるよう準備をして過ごしました。本当はもっと早くしておけば良かったんですけど、平日はやはり忙しくて今日になっちゃいました。

で、飛行機が着陸する少し前くらいに空港に向けて出発。飛行機から降りた後も入国審査や預け荷物の受け取りなどで時間がかかるので、そのくらいに家を出るのがちょうどいいタイミングなのです。

いつも通り到着ロビーにあるスターバックスでホットコーヒーを買い、連絡があるまで待機します。で、預け荷物を受け取って「これから出るよー」とメッセージをもらったタイミングで出口に移動し、妻子を迎えます。これで何度目でしょう、もう慣れたものです。

1週間ぶりに会った娘は長い移動で疲れたのか不機嫌そうでした。ただ空港から家に向けて移動し始める頃にはニコニコ上機嫌に。車の中では私に抱かれてスヤスヤ寝ていました。もう私のことを父親だと認識してくれているんでしょうね。1週間ぶりでも私の胸にもたれて安心して寝ている姿を見ると、涙が出そうなくらいうれしくなります。

人生2回目のヘアカット

娘の髪が伸びて前髪が目にかかるようになったのでカットしました。実は秋頃にも人生初のカットをしているのですが、伸びるのが早いなあ。同じ月齢には地肌が見えるくらい薄い髪の子が多いですが、娘は大人も顔負けなくらいフサフサです。

前回に引き続き今回もパパカット。妻が日本で買ってきた散髪用ケープを使ってみました。すそが上向きに折り返しているので髪の毛が床に落ちにくくなっています。で、タブレット端末で楽しい歌を流します。そちらに注意を引き付け、おとなしくしておいてもらおうという魂胆です。

前回は短くしすぎてお坊ちゃまカットみたいになってしまったので、今回は前髪を少し切るのにとどめました。あとは全体的に梳いて髪の毛の量を少なくしました。結局は素人カットなのであまり手を加えないようにしたつもりですが、やはりお坊ちゃまカットに(^^;)。髪を切るというのは本当に技術だなあ、と感じます。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑